![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f0/48860251938268e7546f0681bc2e05ff.jpg)
8月1日
今日から8月 暑くなるのか? 秋が来るのか ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/04/5b6fafa8d85311a1f82c5ea72158c591.jpg)
「オトギリソウ」、オトギリソウ科
生薬名 : 小連翹 (ショウレンギョウ) 全草
薬用部位と採集
晩夏から初秋にかけて、果実が成熟する頃全草を
採取して、陽乾したのを、生薬の小連翹と言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/44/1bddb057d7ec4d060d8f7e9737144c41.jpg)
薬効
止め血、鎮痛、収斂、利尿薬
薬用法
1、 止め血、月経不順、鎮痛の目的で煎じて服用する。
2、 リウマチ、神経痛、痛風に、浴剤として用いれば
鎮痛に効果がある、又煎じ汁で湿布すると良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/73775b232043de2c8d2fec7ac500d66b.jpg)
薬用法
3、 焼酎に漬けて薬酒にする、中風、リユウマチ、神経痛の
予防薬に飲む。
4、 煎じ汁を扁桃腺炎の、うがいに用いる。
5、 民間では、生の葉を搾って切り傷、打撲傷
虫刺されに湿布する。
※湿布した後に太陽に充てると皮膚炎を起こす
事が有るので注意する。
参考文献 日本薬草全書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/09641d5ffc247c723e93b7d9271b1258.jpg)
昨日の午後から、お墓の草刈りに、当地のお盆は
8月の1~3日ですので、お墓を綺麗にする。
当地のお墓の近くを流れる木曽谷、水量が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/77/d3f3c0a3c232a756a4ae6dad7554b1cf.jpg)
夏の青空と「シシウド」、の蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/88/e37abe6d88a7e43e23464677720b6489.jpg)
木曽谷の谷筋に 「タマアジサイ」、の蕾が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ec/23f4d660b1483f93263f01d66d69c817.jpg)
草地に「ヤブラン」の群生が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/22de06f6b48464756c2356921b5bc6de.jpg)
東海地方は、今日梅雨明けか?
夜中の12時に部屋の中を虫が飛び回り、目が覚める
フマキラーの凍殺ジェットで凍らせて捕まえる
12時過ぎているので、ブログを更新する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます