木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

(ツグミ)を初めて撮る

2019年02月27日 05時45分56秒 | 健康・病気

2月27日

冬鳥と言われるツグミ当地ではあまり見かけなくなる

ツルウメモドキの果実の近くで待ち伏せをして撮る

「ツルウメモドキ」、ニシキギ科

「オニシバリ」、ジンチョウゲ科、(有毒植物)

樹の皮が強靭で枝を折ってもちぎれない事から

この樹の皮で鬼を縛っても切れない と言う意味

と言うことです

秋に新しい葉が出て、夏には葉が落ちるので

夏坊主と言う別名もある

「ホトケノザ」、シソ科、オドリコソウ属

日当たりの良い石垣の前に咲いていた

春の七草のホトケノザは、キク科の

(コオニタビラコ)で本種とは別の物だそうです

「ギシギシ」、タデ科

畑の近くまで進出してきた嫌われ者

強靭な根は乾燥して便秘薬などに使われる

昨日は中津川の坂本地区にある

さか整形外科へ

婆さんの膝の痛みがひどくなり、診察の結果

毎週ヒアルロンサン?注射を打つようにと言われる

暫くは通院が必要の様です

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春が来たのだろうか | トップ | 田畑が潤う雨になるか »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康・病気」カテゴリの最新記事