木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

中津川市岩屋堂のシデコブシ 。

2022年04月04日 07時00分49秒 | 春の花
4月4日

3月下旬に訪れた時には、2分先ぐらいであった

小雨降る、昨日再度訪れました。



未だ、満開には程遠い状態でした。



岩屋堂の自生地は、湿地というより沼の様な

湧水の中に生えているので花の数も少ない。




直径40㎝位のシデコブシの自然樹沼地で根を

張れないのか、倒れかけて苔が生えている樹が

多く見られる。



人の手でシデコブシの自生地を無くして来たので

人の手で守るしかないと、中津川シデコブシの会の

人たちが自生地の整備や実生から育てて

貴重なシデコブシを守っている。



愛知県、三重県、岐阜県に自生する絶滅危惧種

中津川はその最北部と言われている。


御覧の様に自然木は花の数が非常に少ない。



此れは、街道筋や庭などに植えてある園芸品?。




苗木町のシデコブシ街道で写す。



午前中は小雨で、午後から本降りになる様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付知川 中流を行く。

2022年04月03日 07時21分18秒 | ウォーキング
4月3日

付知川中流にある、旧 南北街道をウォーキングする。



昨日は一日曇り空で、少し寒い感じがするが。

ウォーキングするには最適な陽気です。



コバルトブルーの付知川を見ながら快適に歩く😁



岩がせりだして見通しの悪い道です。



旧街道の為車は、ほとんど通らない。



激しく流れる所もある。




「トサミズキ」の花。




「キブシ」の花



「ヒサカキ」の花。



午前中に配管を完了して、水を流してOKでした

このまま山水をかけ流しにする。

今回の歩数は 6,501歩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高峰湖ウォーキング。

2022年04月02日 06時23分34秒 | ウォーキング
4月2日

高峰湖 グリーンアドベンチャー常設コース。



昨日は晴れていたが、冷たい強風が吹く

強風の吹くときは、山の中が一番と高峰湖へ。



強風で湖面が波立っている、遠くに恵那山が見える。



湿地帯で、「ショウジョウバカマ」  (茎が短い)。




小さな池 (菖蒲池)を通り抜ける。



「ハルリンドウ」 一輪だけ咲いていた。



蕾が膨らんできた、ツツジ いい色をしている。




高峰湖を観ながら暫く歩きます。




純白の花、コブシが咲いている。




今シーズン初めて見た「ワラビ」。

今回の歩数は 6,029歩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流し台の取り付け

2022年04月01日 06時46分58秒 | 春の花
4月1日

今までは、この場所に近くの山谷(木曽谷)から

ホースで綺麗な山水を引き入れていた

当地では昔から「井戸船」と言って

此の井戸船で洗い物等をしていました。


井戸船は、水に強い松の木で作られていた

我が家も此の井戸船を使っていたが

洗い物をするときは、腰をかがめて使用するので

腰と足の痛い婆さん、座って作業をするのが困難で

立って洗えるように、中古品の洗面台を購入

午前中は雨で、午後から取り付けをする

まずは、排水の取り付けをしました。


時間がないので、近所で撮影しました。


ツバキま花が咲きそろいました。




フキノトウも良く伸びました。



当地は、漸く花桃の蕾が膨らんできました。



花桃の花が咲くのが待ち遠しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする