【個人的な評価】
2021年日本公開映画で面白かった順位:22/226
ストーリー:★★★★☆
キャラクター:★★★★★
映像:★★★★★
音楽:★★★★☆
映画館で観るべき:★★★★★
【要素】
アクション
女子高生
殺し屋
ヤクザ
【元になった出来事や原作・過去作など】
なし
【あらすじ】
女子高生殺し屋2人組のちさと(髙石あかり)とまひろ(伊澤彩織)は、
高校卒業を前に途方に暮れていた。
明日から“オモテの顔”としての“社会人”にならなければならない。
組織に委託された人殺し以外、
何もしてこなかった彼女たち。
突然社会に適合せざるを得なくなり、
公共料金の支払い、年金、税金、バイトなど、
社会の公的業務や人間関係など、
理不尽な日々に揉まれていく。
さらに、2人は組織からルームシェアを命じられ、
コミュ障のまひろは、
バイトもそつなくこなすちさとに嫉妬し、
2人の仲も徐々に険悪に。
それでも殺し屋の仕事は続き、
しかもヤクザから恨みを買って面倒なことに巻き込まれちゃって、
さあ大変。
そんな日々を送る2人が、
「ああ、大人になるってこういうことなのかなあ」とか思ったり、思わなかったりする、
成長したり、成長しなかったりする物語。
【感想】
世間で話題になっててずっと気になってた映画、
ようやく観れたー!
これ、想像以上に面白い!!
7月30日公開だったけど、
異例のロングラ上映!
この映画は次の3つの点で、
ものすごく秀逸な作品だった。
①女子高生×殺し屋というWhat if
もしも、女子高生が殺し屋だったら……?
そんな妄想の世界を見事に現実に落とし込んだのがこの映画。
そもそも女子高生ってのは、
何をやってもギャップになる神がかった存在だ。
女子高生起業家でも、
女子高生探検家でも、
他の誰がやるよりも目を引く。
(なぜ女子高生だけこんなパワーがあるのかはいつか議論してみたいけどw)
それが、今回は殺し屋。
洋画やアニメならまだしも、
邦画の実写ではありそうでなかったのでは。
それも、世界観がファンタジーなどの非現実な設定ならともかく、
舞台はあくまでも現実の日本。
彼女らはバイトの面接も受けるし、
メイドカフェで萌え萌えキュンもやる。
そんな中で、ちさととまひろの女子高生らしい言動によるリアルな日常と、
人を刺して撃って殴って蹴るという非日常のバランスがものすごく心地いい。
ただ、割とすぐに女子高生は卒業しちゃうので、
どうせなら学園生活を挟みながらの殺し屋稼業も観てみたかった(笑)
あと、まひろがちくわをくわえてるシーン、
元ネタがわかる人は笑えるかも。
演じた髙石あかりは『鬼滅の刃』の舞台で禰󠄀豆子役だったそうなので(笑)
②ヤクザ×メイドカフェというWhat if
もしも、ヤクザがメイドカフェに行ったら……?
そんな妄想の再現もメチャクチャ面白い。
ヤクザの浜岡一平(本宮泰風)と浜岡かずき(うえきやサトシ)は、
新たなシノギを探してメイドカフェを訪問。
極道の世界に生きる彼らが、
頭の中お花畑のメイドカフェにいるっていうだけで笑えるのに、
そこで言葉にするのも恥ずかしいメニューを頼み、
メイドといっしょに萌え萌えキュンまでしちゃうところが最高におかしくて。
で、何がそこまでツボるかってさ、
これを「芸能界喧嘩最強の男」とされる本宮泰風がやっちゃうギャップだよね。
いつも悪い役が多い彼が、
そこまでするんだっていうところに笑った(笑)
③日本のアクション映画を変えるアクション
そして、何と言ってもこの映画の最大のウリはバトルシーン!
特に、冒頭のコンビニでの戦いと、
最後のカチコミは本当に圧巻。
個人的には『ファブル 殺さない殺し屋』以上のすごさだと思ったし、
『るろうに剣心 最終章 The Final』に匹敵するぐらいの興奮っぷり!!
目にも止まらぬ速さでの技の連続に、
「邦画のアクションもここまでやれるんだ!」と驚いた。
監督のインタビューによると、最後の格闘シーンは、
「映画の殺陣にはない"実戦の間合い"」らしくて。
でもね、これはやっぱりまひろ役を演じた
伊澤彩織本人がスタントパフォーマーだってのも大きいと思う。
普段アクションをやっていない女優さんが撮影のためにちょっと特訓して、
他はスタントダブルに任せるっていうのとは違うよね。
中国や香港のカンフー映画だって、
ジャッキー・チェンやドニー・イェンは
役者であると同時に武術家でもあるから、
本格的なアクション映画になると思ってる。
本作の監督は、
まだ25歳という若さ。
こういう洋画みたいに振り切ったアクション映画、
日本でももっと増えたらいいなあ。
https://babywalkure.com/
「ある用務員」でも目を引いた二人組が、設定を新たに主演するということで、アクションに注目してましたが、及第点以上、邦画もまだまだやれる!って思える高速ガチンコアクションですごかったですよね。
逆に、JK的なダルくてユルい会話や生活シーンでは、終始笑わせてもらえて、ずっと見てられるなーって思ってました(笑)
ちなみにパンフレットにはドラマCDも付いてて、今回の二人がハマッた人なら必聴ですのでおすすめしておきます!
撮影順としては古くなるようですが、同監督の「黄龍の村」「最強殺し屋伝説国岡完全版」も個人的には超オススメです。
やっと観れましたよ!
いや、本当にアクションがとんでもなくて!
久々に邦画の実写ですごいなって思いました。
パンフレットも買ったので聴いてみますね!
この監督さん、まだ若いのにすごいですよね。
他の作品もチェックしてみます!