GXのエンジンオイルとオイルクリーナーエレメント、フートレストカバーの交換をします。
先ずは消耗品や工具を準備します。


消耗品はGXのオイルクリーナーエレメントやOリングと先日買ったヤマハのエンジンオイル、届いたフートレスト等です。消耗品は全て純正の物を使用しますd( ̄  ̄)
工具はAPEのエンジンオイル交換で使ったトルクレンチではトルクの設定範囲が小さく、GXのオイルクリーナーエレメントのトルク設定で限界です。今回はもっと高いトルクの設定が出来るトルクレンチも用意しました(`_´)ゞ
準備が整ったところでエンジンオイルを抜きます。エンジンオイルを抜いている間にフートレストカバーを交換します。




特に工具は要りません。古いフートレストカバーを手で引っこ抜いたら、新しいフートレストカバーを押し込むだけです。両側ともフートレストカバーにかなりの亀裂が入っていました。今回は純正品なので亀裂が入る事は無いでしょう( ̄∀ ̄)
ある程度エンジンオイルが抜けたところで、今度はオイルクリーナーエレメントを取り外します。



オイルクリーナーエレメントを取り外すと、残りのエンジンオイルが出て来ました。
全てエンジンオイルが排出されたらエレメントカバーやユニオンボルトのOリング、ドレーンプラグのシーリングワッシャーを新品に交換します。



全て交換出来たら、ドレーンプラグ、オイルクリーナーエレメントを規定トルクで締め付けます。
あとはエンジンオイルを規定量入れるだけです。
オイルクリーナーエレメント交換時は通常のエンジンオイル交換よりエンジンオイルは多目になります。
昨日の余りのエンジンオイルと開けていないエンジンオイルで丁度規定量だったので何も考えずにドボドボ入れますψ(`∇´)ψ


エンジンオイルを入れ終わったらオイルレベルプラグを締めて暖機運転をします。
少し暖まったらエンジンオイルの量をオイルレベルプラグと点検窓の両方から点検します。


当たり前ですがきちんと規定値に入っています。
気温も高くてエンジンオイルも抜け易かった為に、作業時間は全部で30分程で済みました(^^)
最後にエンジン換装後から今回のメンテナンスまでの走行距離も記録に残して完了です( ̄∇ ̄)
先ずは消耗品や工具を準備します。


消耗品はGXのオイルクリーナーエレメントやOリングと先日買ったヤマハのエンジンオイル、届いたフートレスト等です。消耗品は全て純正の物を使用しますd( ̄  ̄)
工具はAPEのエンジンオイル交換で使ったトルクレンチではトルクの設定範囲が小さく、GXのオイルクリーナーエレメントのトルク設定で限界です。今回はもっと高いトルクの設定が出来るトルクレンチも用意しました(`_´)ゞ
準備が整ったところでエンジンオイルを抜きます。エンジンオイルを抜いている間にフートレストカバーを交換します。




特に工具は要りません。古いフートレストカバーを手で引っこ抜いたら、新しいフートレストカバーを押し込むだけです。両側ともフートレストカバーにかなりの亀裂が入っていました。今回は純正品なので亀裂が入る事は無いでしょう( ̄∀ ̄)
ある程度エンジンオイルが抜けたところで、今度はオイルクリーナーエレメントを取り外します。



オイルクリーナーエレメントを取り外すと、残りのエンジンオイルが出て来ました。
全てエンジンオイルが排出されたらエレメントカバーやユニオンボルトのOリング、ドレーンプラグのシーリングワッシャーを新品に交換します。



全て交換出来たら、ドレーンプラグ、オイルクリーナーエレメントを規定トルクで締め付けます。
あとはエンジンオイルを規定量入れるだけです。
オイルクリーナーエレメント交換時は通常のエンジンオイル交換よりエンジンオイルは多目になります。
昨日の余りのエンジンオイルと開けていないエンジンオイルで丁度規定量だったので何も考えずにドボドボ入れますψ(`∇´)ψ


エンジンオイルを入れ終わったらオイルレベルプラグを締めて暖機運転をします。
少し暖まったらエンジンオイルの量をオイルレベルプラグと点検窓の両方から点検します。


当たり前ですがきちんと規定値に入っています。
気温も高くてエンジンオイルも抜け易かった為に、作業時間は全部で30分程で済みました(^^)
最後にエンジン換装後から今回のメンテナンスまでの走行距離も記録に残して完了です( ̄∇ ̄)
