前回の記事
↓
とりあえず走れる様になったところで、何だかクラッチが重いなぁ?と思う様になりました。以前に乗っていた1300C.C.のオートバイは油圧式のクラッチレバーだったので操作は軽かったのですが、GXはワイヤー式です。ワイヤーの油が切れているのでしょうか?
ワイヤーに注油して様子を見ますが、何も変わらずです。
ということは、ワイヤーの取り回しでしょうか?
こんな感じでワイヤーがついていますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/72/f3b2d6250008e2a0b3e45982fcd8ddaa.jpg)
サービスマニュアルと比べると、どうやらワイヤーの通し方が違うようです。
早速ワイヤーを正しい通し方にしてみたいと思います。ですが、どうやらタンクを外さないと出来ないようです。色々ホースとか繋がっていますが、ガソリンとか漏れたりしないのでしょうか?
フューエルコックという機械から、2本のホースが出ています。写真には写っていませんが、細いホースはエンジン側と繋がっています。太いホースは何やらキャブレターという機械と繋がっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/64/32c1efd3f94840cb1359f16ffdc801ce.jpg)
もう少しマニュアルを見てみると、細いホースは負圧ホースというらしく、エンジンが何かを吸い込もうとする力をホースを使ってフューエルコックに伝えているようです。
GXのフューエルコックは負圧式というらしく、エンジンから来る負圧で、フューエルコックの中の弁を開いてキャブレターにガソリンを送る仕組みになっているようです。
なるほど。という事はエンジンが掛かっていなければ、ホースは2本とも引っこ抜いてもとりあえず大丈夫そうですね^_^
念のために雑巾などを下に敷いておきます。
フンッ!と引っこ抜くと少しガソリンが出て来ました∑(゚Д゚)
エンジンは止まっているのに!と、少し焦りましたが、すぐにガソリンは止まりました。どうやら、ホースの中に少し溜まっていたガソリンが出て来ただけの様です。雑巾を敷いておいて良かったです。
そしてタンクを外します。
ということは、ワイヤーの取り回しでしょうか?
こんな感じでワイヤーがついていますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/72/f3b2d6250008e2a0b3e45982fcd8ddaa.jpg)
サービスマニュアルと比べると、どうやらワイヤーの通し方が違うようです。
早速ワイヤーを正しい通し方にしてみたいと思います。ですが、どうやらタンクを外さないと出来ないようです。色々ホースとか繋がっていますが、ガソリンとか漏れたりしないのでしょうか?
フューエルコックという機械から、2本のホースが出ています。写真には写っていませんが、細いホースはエンジン側と繋がっています。太いホースは何やらキャブレターという機械と繋がっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/64/32c1efd3f94840cb1359f16ffdc801ce.jpg)
もう少しマニュアルを見てみると、細いホースは負圧ホースというらしく、エンジンが何かを吸い込もうとする力をホースを使ってフューエルコックに伝えているようです。
GXのフューエルコックは負圧式というらしく、エンジンから来る負圧で、フューエルコックの中の弁を開いてキャブレターにガソリンを送る仕組みになっているようです。
なるほど。という事はエンジンが掛かっていなければ、ホースは2本とも引っこ抜いてもとりあえず大丈夫そうですね^_^
念のために雑巾などを下に敷いておきます。
フンッ!と引っこ抜くと少しガソリンが出て来ました∑(゚Д゚)
エンジンは止まっているのに!と、少し焦りましたが、すぐにガソリンは止まりました。どうやら、ホースの中に少し溜まっていたガソリンが出て来ただけの様です。雑巾を敷いておいて良かったです。
そしてタンクを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d8/2c2e1251c68b43d449734c410b404902.jpg?1685025130)
何だか少しバラバラになって来ました。ちゃんと元に戻せるのでしょうか(-.-;)y-~~~
こんな時はスマホが役に立ちます。パシャパシャ写真を撮っておきます。そして、ワイヤーを然るべき場所に通し直します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8c/3e60a04fca6e74b7bb5b85e990eb35de.jpg)
さあ、ワイヤーもメーカーの指定通りの通し方に戻った所で、タンクなどを組み付けて元に戻します。意外と写真を見ずに元に戻す事が出来ました。ついでにハンドルが少し低めだったので、前もって購入しておいた、アップハン用セットバックホルダーというパーツを取り付けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/01/6b47180215e49f2eb75a6db46dc45fcf.jpg)
では、ワイヤーの操作具合はと言うと…
バッチリ軽くなりました( ̄∀ ̄)
慣れない為にかなり時間を使いましたが、その甲斐があったようです。
ワイヤーもスッキリしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ff/db11082f7e60d6a8fa6001c42c4fef7c.jpg)
ほんの少しだけですが、また一つ乗り易くなりました(^ ^)
こんな時はスマホが役に立ちます。パシャパシャ写真を撮っておきます。そして、ワイヤーを然るべき場所に通し直します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8c/3e60a04fca6e74b7bb5b85e990eb35de.jpg)
さあ、ワイヤーもメーカーの指定通りの通し方に戻った所で、タンクなどを組み付けて元に戻します。意外と写真を見ずに元に戻す事が出来ました。ついでにハンドルが少し低めだったので、前もって購入しておいた、アップハン用セットバックホルダーというパーツを取り付けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/01/6b47180215e49f2eb75a6db46dc45fcf.jpg)
では、ワイヤーの操作具合はと言うと…
バッチリ軽くなりました( ̄∀ ̄)
慣れない為にかなり時間を使いましたが、その甲斐があったようです。
ワイヤーもスッキリしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ff/db11082f7e60d6a8fa6001c42c4fef7c.jpg)
ほんの少しだけですが、また一つ乗り易くなりました(^ ^)
次回に続きます↓