ほんわか亭日記

ダンスとエッセイが好きな主婦のおしゃべり横町です♪

縄文の女神

2017-06-17 | 日記
2017年6月17日(土)

山形に行って来た友人から、ワラビの漬物を頂いた♪
それと、土偶「縄文の女神」のパンフレットも。
縄文のビーナス(長野県茅野市)なら知っていた。
あのお腹周り、ヒップ周りの豊かな、母なる大地の女神を思わせる土偶は、有名。
その姿から、太った女性は美しいというメッセージを勝手に受け取って、
ウィステは、親近感を持っているんだわ。
他方、山形県最上郡舟形町から平成4年に出土した土偶は、縄文の女神と
呼ばれて、平成24年に国宝になったんですって。
縄文の女神は、縄文中期、今から4500年ほど前に作られた、45cmという
日本最大の土偶なんだそう。
ウィステが、びっくりしたのは、その写真での姿。
8頭身なのよ、8頭身!
すらりとして、細いウェスト、後ろにきゅっとつきだしたヒップ、長い脚。
スーパーモデルのような体型です・・。
お腹も引っ込んでいるし・・と、思ったら、お腹の臍の上がちょっと膨らんでいて、
妊娠している姿なんですって。
でも、ウェストがあんなに細いんですもの、気づかないわよね・・。
ウィステは、土偶に、スタイル的に完全に負けたとショックでした・・・。(^^;)

わらびの漬物は、筋が無く、柔らかく、美味しかった。
さすが、東北の漬物です。
縄文の女神様も、わらびの漬物を頂いていたのかな・・?(^^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする