2018年6月20日(水)
今日の読書会、また、本の話より、病気話に花が咲いた。
もう、そうなってきているのかもしれない。
でも、とても役に立つ話なので、ウィステも、うんうん、聞いて来たわ。
今日は、Aさんのご主人のセカンドオピニオンの話。
Aさんのご主人は、気になる検査結果に、セカンドオピニオンを受ける
ことにしたそう。癌か、癌ではない腫瘍か、まだ分からないくらいの初期
なのだそうだけれど、紹介状を持って癌センターへ。
待合室には、人がいっぱい。
そして、セカンドオピニオン受付窓口が、デ~ンとあったそうで、
セカンドオピニオンを受ける人が多いんだなあと、思ったそう。
そして、その窓口の上のほうに、
「セカンドオピニオンには、健康保険は、適用されません」
と、でかでかと書かれていたんですって。
自費診療だから、30分2万円・・。その後は、15分毎に、1万円だそう・・!
そんなに高いのか・・!と、みんなびっくり。
←役に立つ話、その1です。
Aさんは、ご主人と、
「だらだら話しては、ダメ。要点をささっと聞かなくては」
と、身構えたそう。
Aさんの番になって、診察室に入る。
物凄いイケメン先生だったそう。
←前半、役に立つ話、その2。
後半は、役に立たないけれど、楽しい話。
紹介元の病院からの画像や資料を読む時間、5分も含めての、最初の30分
ですとの説明があって、それから、先生の説明および、質問タイム。
Aさんも、ご主人も、時間を気にしながら、あれこれ質問。
ちょっと、30分をオーバーしたけれど、先生が、
「30分としておきます」と。
それに対して、Aさんは、思わず、
「あの~、机の上の時計、こちらが時間を見るためなんでしょうが、
秒針が、気になって、気になって。秒針までは、いらないと思います」と。
先生は、「相談してみます」と・・。
←役に立つかな・・・?でも、楽しいわ。(^^)
その後、Aさんのご主人は、正式に癌センターの患者(まだ、超初期の癌か、
ただの腫瘍かは、分かっていない)となって、健康保険が適用される
ようになったそうです。良かった、良かった。
←役に立つ話、その3。
というわけで、病気の話は、役に立つから、みんな熱心に聞いて、本は、
また、来月回しとなりました。
とても良い本よね、子供や孫に読ませたいわね、とは、みんなの意見です。(^^)
それから、Bさんが、昔の写真を見せてくれた。
2011年、7年も前に、お仲間のCさんが、絵の賞を受賞したときの、
お祝いの会の写真。
みんな若い~。(^^)
「ウィステさんは、髪の毛が、ふさふさね・・・」と。
「いや、今だって、年齢的には、普通だと思うけれど、昔は、ふさふさだったのねえ・・」
と、女性だって、髪の毛の量の話になると、ギクっとして、熱くなります・・。(^^;)
今日の読書会、また、本の話より、病気話に花が咲いた。
もう、そうなってきているのかもしれない。
でも、とても役に立つ話なので、ウィステも、うんうん、聞いて来たわ。
今日は、Aさんのご主人のセカンドオピニオンの話。
Aさんのご主人は、気になる検査結果に、セカンドオピニオンを受ける
ことにしたそう。癌か、癌ではない腫瘍か、まだ分からないくらいの初期
なのだそうだけれど、紹介状を持って癌センターへ。
待合室には、人がいっぱい。
そして、セカンドオピニオン受付窓口が、デ~ンとあったそうで、
セカンドオピニオンを受ける人が多いんだなあと、思ったそう。
そして、その窓口の上のほうに、
「セカンドオピニオンには、健康保険は、適用されません」
と、でかでかと書かれていたんですって。
自費診療だから、30分2万円・・。その後は、15分毎に、1万円だそう・・!
そんなに高いのか・・!と、みんなびっくり。
←役に立つ話、その1です。
Aさんは、ご主人と、
「だらだら話しては、ダメ。要点をささっと聞かなくては」
と、身構えたそう。
Aさんの番になって、診察室に入る。
物凄いイケメン先生だったそう。
←前半、役に立つ話、その2。
後半は、役に立たないけれど、楽しい話。
紹介元の病院からの画像や資料を読む時間、5分も含めての、最初の30分
ですとの説明があって、それから、先生の説明および、質問タイム。
Aさんも、ご主人も、時間を気にしながら、あれこれ質問。
ちょっと、30分をオーバーしたけれど、先生が、
「30分としておきます」と。
それに対して、Aさんは、思わず、
「あの~、机の上の時計、こちらが時間を見るためなんでしょうが、
秒針が、気になって、気になって。秒針までは、いらないと思います」と。
先生は、「相談してみます」と・・。
←役に立つかな・・・?でも、楽しいわ。(^^)
その後、Aさんのご主人は、正式に癌センターの患者(まだ、超初期の癌か、
ただの腫瘍かは、分かっていない)となって、健康保険が適用される
ようになったそうです。良かった、良かった。
←役に立つ話、その3。
というわけで、病気の話は、役に立つから、みんな熱心に聞いて、本は、
また、来月回しとなりました。
とても良い本よね、子供や孫に読ませたいわね、とは、みんなの意見です。(^^)
それから、Bさんが、昔の写真を見せてくれた。
2011年、7年も前に、お仲間のCさんが、絵の賞を受賞したときの、
お祝いの会の写真。
みんな若い~。(^^)
「ウィステさんは、髪の毛が、ふさふさね・・・」と。
「いや、今だって、年齢的には、普通だと思うけれど、昔は、ふさふさだったのねえ・・」
と、女性だって、髪の毛の量の話になると、ギクっとして、熱くなります・・。(^^;)