2020年4月15日(水)
読書会も休みになったけれど、読書会の友人から、みなさんにメールが来た。
とても良い本を読んだとの感想。
ところが、その本、十年以上前くらいに(←ウィステも覚えていない)、
読書会でみんなで読んだ本だった・・・。(^^)
どこか聞いたことのある題名だと思ったら、1人の人が、
「それ、読んだよね。良い本だったね」
と、返信してくれていた。
「良い本は、何度読んでも良いし、最近は、忘れちゃって、何度も
感動できるよね」
との返信も・・。(^^)
すると、最近、「流人道中記」をお貸ししたYさんからは、とても丁寧な
感想が送られてきた。
本を楽しんでくれたようで、良かったわ。
でも、早く、直接、話し合えるようになりたいね。
ウィステは、最近は、もっぱらクロスワードパズルの本をやっていますと
返信したら、彼女は、「漢字ナンクロ」の本を買ってきて、やっているそう。
なんか、そっちのほうが、難しそうね。(^^)
でも、とにかく、いろんな本の愉しみ方で、乗り切りましょう。
ところで、ウィステが、3月に「流人道中記」を本屋さんで買ったとき、
中に、紙片が挟んであったんだ。2cmくらいの幅のそれには、
「この本は、〇〇書店△△店で販売していた商品でございます。
用紙にお気づきの際には、お手数だとは思いますが、
破棄して頂ければ幸いです。」
と、あった。
いったいこれは、何・・?
万引き対策だとしても、万引き犯は、この紙片を捨ててしまうだろうし、
どうなっているんだ・・・?と、思った。
それで、クロスワードパズルの本を買ったとき、店員さんに聞いてみた。
すると、それは、やはり万引き対策だそうだけれど、
「ブック〇〇さんなどに、持ち込まれたとき、お店の方が気づいて
くださるように入れています」
とのこと。
そうか・・、現代の万引きは、古本屋に売るために万引きするのか。
一度も、本を開かずに・・・。
そういえば、テレビなどで、そういう話を、見聞きしたことがあったけれど、
実際に紙片を見ると、書店の方は、苦労しているんだなあと実感した。
万引きダメ、絶対!
本屋さん、頑張ってください・・。
読書会も休みになったけれど、読書会の友人から、みなさんにメールが来た。
とても良い本を読んだとの感想。
ところが、その本、十年以上前くらいに(←ウィステも覚えていない)、
読書会でみんなで読んだ本だった・・・。(^^)
どこか聞いたことのある題名だと思ったら、1人の人が、
「それ、読んだよね。良い本だったね」
と、返信してくれていた。
「良い本は、何度読んでも良いし、最近は、忘れちゃって、何度も
感動できるよね」
との返信も・・。(^^)
すると、最近、「流人道中記」をお貸ししたYさんからは、とても丁寧な
感想が送られてきた。
本を楽しんでくれたようで、良かったわ。
でも、早く、直接、話し合えるようになりたいね。
ウィステは、最近は、もっぱらクロスワードパズルの本をやっていますと
返信したら、彼女は、「漢字ナンクロ」の本を買ってきて、やっているそう。
なんか、そっちのほうが、難しそうね。(^^)
でも、とにかく、いろんな本の愉しみ方で、乗り切りましょう。
ところで、ウィステが、3月に「流人道中記」を本屋さんで買ったとき、
中に、紙片が挟んであったんだ。2cmくらいの幅のそれには、
「この本は、〇〇書店△△店で販売していた商品でございます。
用紙にお気づきの際には、お手数だとは思いますが、
破棄して頂ければ幸いです。」
と、あった。
いったいこれは、何・・?
万引き対策だとしても、万引き犯は、この紙片を捨ててしまうだろうし、
どうなっているんだ・・・?と、思った。
それで、クロスワードパズルの本を買ったとき、店員さんに聞いてみた。
すると、それは、やはり万引き対策だそうだけれど、
「ブック〇〇さんなどに、持ち込まれたとき、お店の方が気づいて
くださるように入れています」
とのこと。
そうか・・、現代の万引きは、古本屋に売るために万引きするのか。
一度も、本を開かずに・・・。
そういえば、テレビなどで、そういう話を、見聞きしたことがあったけれど、
実際に紙片を見ると、書店の方は、苦労しているんだなあと実感した。
万引きダメ、絶対!
本屋さん、頑張ってください・・。