(遠い昔のユキヤナギ)
良く降りました!
昨夜の消灯時間(11PM?)辺りから音をなして降り始め
時折、目を覚まされるほどに降り続け
起き出したのも目覚ましより雨音のせい
当然、カッパを着て出勤!走ってる時間よりも
カッパの脱ぎ着の方が時間が掛かりますが
あれだけ降られると止むを得ない(止まない⁈)
学校の方も外仕事は全くできず
倉庫内で、機械の整備や道具の手入れで
♡の蜜柑も今日は無し・・・
(それは遣る事が無くなったせいで、雨のせいじゃないだろ⁉)
・・・とま~、オコモリな一日でした
さて、加工です
昨日書いた様に、梁1と梁2は基本部分は同じです
違いは、火打を取付ける為の欠き込みが有るかないかですから
下側のW170のD50の部分の欠き込みは
四本づつバイスで絞め合わせておいて
一度に加工してしまえば、ほんの少し楽が出来る
と言う程度の事です
で、梁1と同様の物が八本加工出来たら
一番見た目の(裏面が)奇麗な材料を二本避けておいて
これを梁1として、残りの六本を梁2に加工して行きます
と言っても、先ほど言った火打を取付ける為の
D35のWが45°で≒120mmとなる欠き込みを二ヶ所欠き込むだけです
この欠き込みも、遣る事は先程のD50mmの欠き込みと同じですから
四枚を35mmづつズラして抱き合わせ、バイスで絞め合わせて
45°に櫛歯を入れて行けば問題なく加工できると思います・・・が⁈
理屈通りに行ってくれないのが・・・ですは・・・
マッ、自分を信じ且いい加減な事を言ってるオヤジを信じて・・・
騙されてみて下さい・・・(無理!)
と言う事で、2x6を使った梁1、2が出来たら
2x4の梁3も作って置きます
此方の部材は長さ切りと木口の斜め切りだけですが
これもやはり部材、材料自体の長さの問題が有ります
面倒な事に総長さが3800mmに成ってしまいましたm(__)m
12fでは足りないし、14fは見掛ないのですが
2x4なら稀に置いて有るH,C,も有るので何とか四本手に入れて
長さ切りをして、木口を100:42.5の勾配で斜め切りしたら
面取りをして出来上がり!
これで、今日はお仕舞いとしておくと
明日から限が良い・・・と言う事で
今日はお仕舞いですm(__)m
では又明日