中山道を歩いて二日目。
2004年3月31日(都営地下鉄「白山」から)
(やっちゃ場跡)
「ほうろく地蔵」から白山上の五叉路の信号に出たら、
中山道は直進するが、信号を渡って先にある細い道を、
斜め右に入る。
この道は土物棚新道と呼ばれた道で、神田、千住に並ぶ
江戸の三大青果市場の一つで、幕府の御用市場であった。
道の先の本郷通りに出ると、右側が交番、左側に天栄寺があり、
門前に「駒込土物店跡」と「江戸三大青物市場遺跡」の石碑がある。
(駒込土物店の石碑)
(江戸三大青物市場跡の石碑)
案内によれば、
「初めは近郊の農家が、野菜を担いで江戸に出る途中、
天栄寺境内の“サイカチの木”の下で毎朝休むことを例とした。
すると、付近の人が新鮮な野菜を求めて集まったのが起こりという。
土地の人は“駒込辻のやっちゃ場”と呼んで親しんだ。
また、富士神社一帯は、駒込ナスの生産地として有名であり、
ナス以外に、大根、人参、ごぼうなど、土の付いたままの
野菜である“土物”が取引されたので土物店といわれた。
正式名は“駒込青物市場”で、昭和4年(1929)からは
“駒込青果市場”と改称した。街道筋にあった問屋は、
道路の拡張などで、昭和12年(1937)豊島区へ移転して、
巣鴨の青果市場として現在も残っている。」(文京区教育委員会)
この本郷通りは、中山道とほぼ平行しているので、左に出れば
いつでも中山道へ出られる。
「富士神社」や「六義園(りくぎえん)」が、
2004年3月31日(都営地下鉄「白山」から)
(やっちゃ場跡)
「ほうろく地蔵」から白山上の五叉路の信号に出たら、
中山道は直進するが、信号を渡って先にある細い道を、
斜め右に入る。
この道は土物棚新道と呼ばれた道で、神田、千住に並ぶ
江戸の三大青果市場の一つで、幕府の御用市場であった。
道の先の本郷通りに出ると、右側が交番、左側に天栄寺があり、
門前に「駒込土物店跡」と「江戸三大青物市場遺跡」の石碑がある。
(駒込土物店の石碑)
(江戸三大青物市場跡の石碑)
案内によれば、
「初めは近郊の農家が、野菜を担いで江戸に出る途中、
天栄寺境内の“サイカチの木”の下で毎朝休むことを例とした。
すると、付近の人が新鮮な野菜を求めて集まったのが起こりという。
土地の人は“駒込辻のやっちゃ場”と呼んで親しんだ。
また、富士神社一帯は、駒込ナスの生産地として有名であり、
ナス以外に、大根、人参、ごぼうなど、土の付いたままの
野菜である“土物”が取引されたので土物店といわれた。
正式名は“駒込青物市場”で、昭和4年(1929)からは
“駒込青果市場”と改称した。街道筋にあった問屋は、
道路の拡張などで、昭和12年(1937)豊島区へ移転して、
巣鴨の青果市場として現在も残っている。」(文京区教育委員会)
この本郷通りは、中山道とほぼ平行しているので、左に出れば
いつでも中山道へ出られる。
「富士神社」や「六義園(りくぎえん)」が、
この本郷通りに面しているので、
しばらくこのまま進むことにする。
しばらくこのまま進むことにする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます