![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ce/411b677ca2065f2bf1b171107e89a983.jpg)
我が家定番の ロール白菜
先日、白菜のミルフィーユに使った葉は数枚
まだ大きな球が残っています
白菜の大量消費はこれが一番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b1/18efdd7cc95a32719e3a2063b898e42a.jpg)
葉を1枚ずつ剥がして
大きめの鍋で熱湯の中に入れ 葉がシンナリしたら
ざるで水切りしておく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a1/a223b5e11e43a127ae51efadd0057e7a.jpg)
芯の小さな葉は細かくカットしてお肉の具材に入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/1243ea815104f287b051df461944fc4b.jpg)
人参1/2本シ シイタケ 1センチ弱ほどのみじん切り
合いびき肉500gほどの中に上記具材を入れさらに
パン粉カップ半量ほど 生姜すりおろし1かけ 卵1 醤油 味醂 適宜
鶏がらスープ顆粒を入れハンバーグの要領で練り合わせておく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5b/99f43613ddf6deff1c7b25635967e015.jpg)
茹でていた白菜にお肉を入れ包み込んでいきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/89/2c2e9bf36ac0ddbebb00885b0031c23f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8a/b040e0ccaadafe77161c58687168fe2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d4/5889b0df58b75d680140d48a5acdd9b6.jpg)
大きめの鍋に昆布を敷きその上に巻いた白菜を並べていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e1/198f4ca86f539584ac4adfe9a05e9898.jpg)
パスタで閉じるつもりが切れていました。
今回は爪楊枝で止めておきました(食べる時には抜き取ることをお忘れなく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b0/38ca95bdb2926e8590a8e7767fdf3dc3.jpg)
白菜がひたひたにかぶるほどのかつおだし液を入れます
時々上に浮き上がっている白菜は沈めておきます
15個ほど作れました
味付けは醤油 味醂 塩 等で
中火で10分ほどコトコト
火を止め5分程つけ置きし
お皿に乗せる直前に再度加熱し盛り合わせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1a/8f005b774111204d12e4f0048eb606fe.jpg)
沢山作って冷凍保存も出来ますね。
保存するときは
1回で食べられる分づつにジップロックに入れています。
煮汁も一緒に
今回は使いませんでしたが、仕上げに片栗粉でとろみをつけてもいいですね。
味付けは薄味にしておかれた方が美味しいと思います(好みですが)
ロール白菜もいいですよね
白菜がおいしい季節になりましたね
何にしようと思案中でしたが このレシピ使わさせてくださいね
ロール白菜作ったことがありませんでした
ありがとうさん
何故か良く出来ました ヨトウムシの攻撃にも勝ったようですよ
今日お友達から届きました
ロール白菜良いですね
冷凍もOKならなお良いですね
私も挑戦します~
私は、ギュギュっと詰め込んで、外れないようにしていました。
そして まとめて作っておくと 主婦は後が楽ですものね
一口大なら 着る事もなく美味しさがそのままお口へですね
ご馳走様~
白菜が美味しい時期になりましたね。
娘や孫は白菜よりキャベツの世代
でも昭和の生まれは、キャベツか白菜かと言われれば白菜が好き
お年がばれる 笑
白菜幼少期レース模様になるほどで、
それが成長と共に模様はさらにはっきり遠目に見ればひどい状態。(;^ω^)
球に巻きかけた時、農夫さんに消毒してもらいました。
中身は虫の被害にも会わず順調に育ちました。
そちらもヨトウムシ寄せ付けずで良かったね。
ロール白菜
多数集まったときのお料理の一品にもなりますね。
無駄がないです。
是非お試しを‼
パスタは一石二鳥かも
ブロ友さんと色々お話ししていると新たな情報もいただけて
進化していきますね。
大量消費にはうってつけですね。
出しを効かせ少し薄味の味付けにしておけば
煮汁も野菜のうまみ一杯のスープとしていただけます。
冬は暖かいものがいいですね。