スナップ写部ログ

デジカメ写真のブログです!先客万歳コメント大歓迎! 

根道

2011年08月22日 21時46分36秒 | 日常

鯨が丘の下井戸坂を下って、根道に入ります。
地図で言うと青い線の細い細い道です。

この看板には、徳川光圀公が歩いた道、と書いてありますね。。




●下井戸坂。







やがて、根道へと曲がります。。



これは、杉本坂。



この軽が、もうれつなスピードで登っていきました。



まるでヒルクライム。。

てっぺんの、一番狭いところもかまわずに、豪快に登り切って。



根道。
、、、今は普通の小径。



たしかに、めちゃ古い感じがします。。

むき出しの電線。。







水戸光圀公の隠居所、西山荘から直線距離で1kmもないところに、光圀公の生母をまつる久昌寺があります。

つまり、久昌寺のそばに、後から建てられた西山荘というわけです。
ご隠居様は、(TVドラマでは永かったけど)隠居後、約9年という短さで亡くなり、母の眠る寺の近くに光圀公の霊廟が残っています。

光圀公の霊廟と、その母の寺(寺は焼失により少し位置が変わっていますが)から、また直線距離で1kmもないところに、この古道の入口があるのです。



隠居したあと、(確かにご近所なので)足繁く久昌寺に参拝に訪れたとの話が伝わっています。

そして、またまたご近所の、この古道には光圀公が通った道、との伝説があるみたいです。
西山荘から、直線距離で僅かに1.5kmの、この道に。。










古道の終点には、若宮八幡神社があります。

若宮八幡神社のサイトによると、

光圀の父、徳川頼房が7歳の時重病に罹り、若宮八幡神社に祈願したところ見事快癒したことから歴代水戸藩主から崇敬され元禄5年(1692)には2代藩主徳川光圀によって太田郷の鎮守に選定され庇護されました。宝永5年(1708)に太田稲荷神社と共に現在地に遷座しています。

…との由来があるそうです。

若宮八幡神社は、元々はここの領主だった佐竹氏の居城があったところにありました。。
その城は、多くの坂道に囲まれた、この鯨に似た台地に有った、軍勢が攻め登るにはちょっときついところです。

しかし、佐竹氏は関ヶ原の合戦で徳川に背いたため、そこに入った水戸徳川家、という流れなのです。

神社は、光圀公が亡くなった後、数年で、佐竹氏の城跡から、すぐ隣の土地に移築されています。


さてさて、ここからは私の推理。


柳沢吉保さん。 (色々と肩書きが変わったので、あえて、さん付けで、、、)

この人は、光圀公が亡くなった後も権勢を拡大し続けましたね。
TVドラマに有る人物像は誇張されすぎでしょうが、各大名家をきびしく統括しようとしたことは(将軍の側近としては)当然だったと思われます。

当然、光圀公は柳沢吉保さんより、かなりの年上だったので『その後』を考えていたと思います。

そうすると、徳川に背いた武将の城跡にある神社を守る水戸家は、なにか口実にされまいか、、、と。
(武家の守り神である八幡神を大切にすること自体は、まぁ問題ないことだと思います。。)


そうでも思わないと、わざわざ、すぐ隣地に遷座した意味が私にはわかりません、、、
そもそも、ほとんど山城なのですから、隣に適当な空き地が有ったとは思えません。
すると、かなりの時間とお金を使って整地するところから始めたのでしょうし。

光圀公は、母の墓参の道すがら、遷座候補地を探しながら、この路をウォーキングしていたのではないかなー、、、って。  、、、違うか。。


●若宮八幡神社








と、三月に撮りました、ほとんど、お蔵入りの鯨が丘の風景でした。。



●さて、蛇足ながらもう一つ。


光圀公が亡くなったのが元禄十三年十二月。

殿中松の廊下で浅野内匠頭が刃傷事件をおこしたのが、元禄十四年三月。
わずかに百日くらいしか無い間の出来事でした。

もし、ご老公がご健在であったならば、柳沢吉保さんにナンと語ったことか。。。   なんてね。


最新の画像もっと見る

34 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (White)
2011-08-22 22:11:29
まだまだ東北、北関東は揺れますね。

急な坂で、軽自動車は全速力で上がらないと坂を越えられないのかも、、、

階段だけの坂だと、車は通れませんね。
返信する
Whiteさん (ふくやぎ)
2011-08-22 23:07:07
揺れますよ。。おちおち出来ません。。
あ、軽は飛ばしすぎです。歩行者がいたら命がけです。。
返信する
おはようございます♪♪ (siawasekun)
2011-08-23 05:22:33
根道、・・・・・・。

素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

いろいろ見て、楽しめました。
心和みました。
ありがとうございました。

昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
返信する
siawasekunさん (ふくやぎ)
2011-08-23 08:12:34
あの看板が無ければ、まったく普通の小径です。
黄門様が通った道なんて想像すらできません、、
返信する
Unknown (フクちゃん)
2011-08-23 08:41:17
西山荘には行ったことあります
紅葉の時期だったと思います
春の梅の時期にもう一度行ってみたいと思います
婚に坂道ね細い道今でもせいかつしているのてすね
返信する
Unknown (ポージィ)
2011-08-23 10:07:52
ふくやぎさんの「推理」を拝見しながら、
これぞ歴史ロマンの醍醐味~ と思いました。
史実と違ったっていいんです、勝手に想像するだけなんですから。
でも想像力逞しくすると、歴史上の人物が生き生きと蘇って
くるように感じられますね。アスファルトやコンクリートで
固められた古道も土の小道に見えてきます。
返信する
Unknown (John Metavolita)
2011-08-23 11:15:21
殊更歴史に造詣が深いワケではありませんが,
黄門さまも通ったと聞くとどこかロマンを感じますね。

何百年も前の人,何を思い,何を見て歩いたのだろう,と。
返信する
こんにちは★いつもお世話になっております (うーたま)
2011-08-23 12:31:11
こんにちは

お忙しい中を
当ブログへお越し頂き
コメントいつも有り難うございます。
学生時代歴史の授業はさっぱり点数がとれなかった私ですが
ドラマなどを通じて光圀や吉保の人となりに
とても興味が湧きました。

モノクロのお写真をたくさん拝見しつつ
歴史散歩
いろいろ興味深く楽しませていただき
有り難うございました。
昨日も幾度と無く余震が在りましたね。
くれぐれもご用心ください。

これからもお元気で
更なるご活躍お祈り申し上げます
返信する
Unknown (アンジー)
2011-08-23 16:32:13
ご老公も通られた道ですか。
TVシリーズも今回で最後らしいですね。
亡くなった祖母が好きだったんですが。
そんなことを思いながら、感慨深く写真を味わわせて頂きました。
返信する
▼o・_・o▼コンニチワ♪ (すた)
2011-08-23 16:32:38
鯨が丘の町、3回ともジックリ見せて頂きました。
なんて坂の多い町なんだろう~
でも素敵な町並み、惹かれます。
ふくやぎさんの案内がいいのかな~
絶対行く(゜ー゜)(。_。)ウンウン
モノクロの写真がいいですね~
ふくやぎさんの推理が又いいですね~~
しっかり楽しませて頂きました(^人^)感謝♪
返信する

コメントを投稿