スナップ写部ログ

デジカメ写真のブログです!先客万歳コメント大歓迎! 

柏葉紫陽花

2008年07月17日 21時11分31秒 | 日常

カシワバアジサイです。
紫陽花、です。一応ね!

またまた、在庫から探してきましたとも!

●今日の豆知識

25時間で出来る鶏卵の話です

最近、一部の高級たまごで大幅値上げが発表されましたが、我が家ではそんな贅沢品はムリであります

ニワトリのタマゴ、鶏卵(けいらん)は、排卵から産卵まで、約25時間もかかります。
(いや、25時間しかかからないと言うべきなのかな?)

念の為に言うと、ニワトリの卵子は、我々が普段、タマゴの黄身(卵黄~らんおう)と言っているモノで、これが卵巣で一週間から十日かけて大きくなって、それから、それが排卵となるわけ

(これが有精卵なら、これがヒヨコとなりえるけど)


卵白(白身)が三時間くらいで分泌されて出来て、一時間かけて膜が出来ます…ほら、ゆで卵で殻をむくと白い膜があるでしょ。アレアレ。


その内の大部分、約20時間は『殻』を作るのに費やされ、その完成後、約5分くらいでポンと産み落とす事になります




これもクロアゲハの未公開シーンです。
最新作ではナイので。。
スイマセン。


いやぁ、今のカメラは高性能だから、こんなのも撮れちゃうんですねぇ!



在庫です

2008年07月16日 22時33分48秒 | 日常

再び、三度の在庫写真放出です。

●今日の豆知識

ハンサム。

綴りはhandsomeです。
handはハンド~手、someは語尾に付いて、適した、させる、しやすい…とかの意味となります(他の意味もありますが)

だから、ハンサムの語源は『あつかいやすい』です。もちろん、良く知られた意味の他には『巧みな』『上手な』とか、(金銭面で)気前が良いとの感じなんです

外国では、ポンと贈り物をくれる人をハンサムだと言うそうでね

結局はイケメンであってもケチケチだったらハンサムじゃないって事ですね~(別になにか誰かに遺恨があるわけじゃないですよ)

まゆみ

2008年07月15日 23時28分01秒 | 日常

マユミの実です。

赤いときは、こんな感じ(去年10月のです)


西遊記には、孫悟空が
『マユミの木は堅い性質なので鉄のタガで締め付けられ、頭を打たれる(道具に使われる)、ヤナギは柔らかいので仏の像に彫られ皆敬う』と話す場面が‥。

いや実は、千年前の中国でのマユミと檀や真弓が同じかなんて私は解らないんです。弓を作る木だから真弓、と言うんだそう。

そのつまり、孫悟空は、頑なな人は風当たりが強いのだよ、って言おうとしたんでしょうね。

アンタレス

2008年07月14日 21時30分04秒 | 月・星・空

月の斜め上に見えました。
さそり座の一等星で、直径は、我が太陽の700倍も有るそうです。

これも今夜の月。
ガスがかかっていたみたいで。


さて、巨大な怪物(モンスター)が発見されました

先週の木曜日(7/10)の発表で、123億光年の彼方(かなた)に、モンスター銀河を発見したというもの

『すばる』や『ハッブル』など巨大望遠鏡を駆使して見つかった銀河は、一年間で千~4千個のペースで星を生んでいるビックリ銀河ですって!

年に4千っちゃあ、1日換算で約11個、つまり2時間に1個は新星が(爆発で)生まれるという、そのまぁ、かなり騒々しい火事場みたいであります

地球から見た方向はろくぶんぎ座(セックスタント)。しし座(レオ)の近くです。必ずや、間違いなく超巨大銀河に成長すること必至でしょう

遠方であるため、今見ている光を考えれば、宇宙誕生(ビッグバン)から、わずかに14億年しか経ってない『出来立てホヤホヤ』なんだそうです

いや、たいした魂消(たまげ)たもんであります

注:sextant~セックスタント~六分儀は、船やヨットで太陽の高度を計り、コンパスやクロノメーターと連携して経緯度を算出する道具です





焼き肉マクロ

2008年07月13日 20時26分19秒 | 日常

土曜日は飲み会でした。
なので、最初で最後、焼き肉マクロをいってみました。
美味かった!呑んだ呑んだ!!
スカッとしたけど、ちょっと食べ過ぎ!!

これは行きの駅にて。


宴会も終わり、帰りの駅で。


酔っぱらって意味不明。

それでも、当夜の月を撮ってみました。
手ぶれは、暗いせいもありますよ。。。


●今日の豆知識
◆酉(とり)に甘いと書いて『酣』。
かん、と呼んでも良いんだけど、『たけなわ』と言おう。
宴(えん)も酣(たけなわ)ではありますが、ここらへんで一旦‥の『たけなわ』だよ

酉は『お酒(の壺)』。甘(かん)は口にポンっと放り込んだ美味い食物、の象形。
これにより、楽しく美味しい酒を呑む⇒盛り上がった宴会⇒それがピークを迎え、やや落ち着いた頃‥ってイメージであるね。