水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

長女とニャンコ

2010-10-06 23:02:16 | 
昨日、ネコ嫌いの長女が、猫におやつのちくわをあげていました。

エッ、

しかも、猫がしっかり長女のそばに寄り添っていました。

あとで長女から話を聞くと、勝手に猫がちくわをくわえてきたので、

しかたなくあげたのだそうです。

そのちくわは、私が猫にあげようと持ってきてそのまま置き忘れていたものです。

なんでそばに来るんだよ~、と内心びくびくだったそうです。

でも、一歩前進かも…。


今日のニャンコは、

珍しく起きています。

 

  

 
また寝てしまいました。                        左手の肉球、ここだけ黒なんです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナラ枯れ、さらに拡大

2010-10-06 22:38:22 | ニュース
県内のナラ枯れ、さらに拡大 急増した09年の1.5倍、17万本
(2010年10月06日 (山形新聞)

                     前年比で約1.5倍増の被害が確認されたナラ枯れ=今年9月、長井市・道照寺平スキー場周辺 


ナラの木の葉が赤くしおれるナラ枯れについて県は5日、2010年度の被害本数が約17万5000本に上ったと公表した。急増した2009年度の約1.5倍。前年に比べ置賜、村山両地域で2倍以上に拡大した一方、最上と庄内では減少した。

 県は今年8月以降、各市町村などと連携し民有林を対象に調査を行った。その結果、今年9月末の被害は09年度同様、山間部がない三川町を除く34市町村で17万4990本を確認した。前年は11万4155本だった。


 地域別では、置賜が全体の8割近い13万7092本で、続く村山が2万2806本。一方、最上が1万3118本で前年の約4割、庄内が1974本で前年の約3割とそれぞれ減少した。


 市町村別では、長井市が最も多く6万1424本で約11倍の大幅増となった。前年、最多の4万2301本が確認された小国町は1万3792本に減った。

 被害本数がさらに拡大したことについて、県森林課は「夏場の高温で害虫の活動が活発化したことなどが原因ではないか」と分析。「将来的にこのまま被害が拡大していくかどうかは分からない。県外では数年後に終息したケースもある」としている。




 紅葉かと思いきや、ナラ枯れでしたか。
 西山を見上げると、赤茶色の部分が目立ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調理場だより

2010-10-06 16:03:38 | 日記
10月の給食の予定献立表を見ておりました。

その裏には、調理場だより「いのち10月号」が掲載されております。

栄養士さんから家庭へのメッセージでもあります。

          
今月のテーマは今朝は何を食べましたか?


ちょっと抜粋させていただきます。

 

何を食べましたか?

お膳の中に今朝の食事(料理名、材料名)を書き入れてください。


チェック1:牛乳はありますか?

チェック2:主食(ご飯、パン、麺など)はありますか?

チェック3:汁ものはありますか?

チェック4:主菜(肉、魚、卵、豆、豆製品などのたんぱく質)はありますか?

チェック5:副菜(野菜、果物)はありますか?


 これらの5つがそろっていれば、しっかり朝ご飯を食べたといえるでしょう。

もちろんこのお膳は、朝食だけでなく、昼食、夕食ともに活用できます。一般的に、

夕食はある程度おかずがそろいますが、朝食はどうしても軽くなりがちです。

お膳に空白がある家庭は、明日の朝食から5つそろえることを頭において準備を

なさると、自然に1日のスタートにふさわしい活力がわく食事になります。

 汁ものを毎食飲むのは塩分のとりすぎにつながると心配なさる方もいらっしゃるでしょう。

私がすすめるのは具だくさん汁です。ふだんなかなか食べない野菜類、いも類、種実類、

豆類、豆製品類、何でも汁にいれてください。具だくさんにすることで、お椀に入る汁の量が

ぐっと少なくなります。わかめだけのみそ汁1杯と比べると具だくさんのみそ汁1杯の方が

塩分は少ないです。その上、野菜は火を通すので、かさが減ってたくさん食べることができます。

 小学生、中学生、成長期の子どもたちにとって、牛乳はとても大切な飲みものです。

給食に毎食1本付けていますが、家庭でも飲んでほしいのです。牛乳が飲めない場合は、

チーズやヨーグルト、小魚などを意識してたくさん食べさせてください。大切な子どもたちの

健全な成長のために。





 朝は、何かしら口に入れさせてはいますが、せいぜい3つ。我が家の朝食はしっかりとらせているとは

言い難いです。

せっかく5つ用意しても、子どもたちから時間がないからこれだけでいいとか言われ、

作るだけムダとついつい省略してしまいます。

 皆さんのおうちの朝食はいかがですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする