屋久島エコツアーガイドの旅行案内ブログ by 屋久島自然学校

「大人だって童心にかえって楽しもう!」をモットーに屋久島でエコツアーガイドを開催している屋久島自然学校のブログです。

矮小化した高山植物がいっぱい!【九州百名山:屋久島黒味岳登山】

2024年07月17日 | 屋久島黒味岳ツアー

7月の上旬、梅雨の晴れ間に1831mの黒味岳に登ってきました。

黒味岳は九州百名山にも選ばれるとても素晴らしい山なのですが、屋久島には他にも有名なところがありすぎて登る人は少ないところです。

淀川屋久杉
屋久杉も途中で見ることができますが、屋久杉がメインのコースではありません。
それ意外の植生の豊かさや標高による植物の違い(垂直分布)などを観察することができるコースです。
屋久島の植物ヒメツルアリドオシ
白谷雲水峡などではもう終わっていますが、ヒメツルアリドオシの花。
屋久島ツガ大木
風がつよい屋久島では立ち枯れてしまう木も多いですが、その姿もたくましい。
世界自然遺産の看板、屋久島
30分ほど歩くと世界自然遺産の登録地域に入っていきます。ちなみに屋久島の約21%ぐらいが世界自然遺産のエリアです。
屋久島淀川
とても美しい流れ「淀川」。これからが登りがきつくなるので休憩に良いポイントです。
屋久島モミ大木
いつも写真を撮ってしまうモミの大木。私には恐竜に見えます!
屋久島トーフ岩
森の隙間から花崗岩の奇岩「トーフ岩」
屋久島黒味岳展望所
展望所からの眺め。奥に見えている山が目指す黒味岳。
ヤクシマシャクナゲ
屋久島の町花「ヤクシマシャクナゲ」の花は終わり、果実が膨らんできています。
屋久島小花之江河
日本最南端の高層湿原「小花之江河」。日本庭園のような趣です。
ヤクシマザル
ヤクシマザルがいました。比較的おとなしいですが、エサはあげないで気をつけてください。
屋久杉
高所で見られる屋久杉はその姿がたくましいです。
屋久島花之江河
こちらは高層湿原の「花之江河」
屋久島祠
山岳信仰「岳参り」の際の各集落からの合流地点です。
屋久島の植物コケスミレ
「コケスミレ」近くの杉の葉っぱを見てください。比較してもらうととても小さいのが分かります。
屋久島の植物ヤクシマコオトギリ
「ヤクシマコオトギリ」
屋久島風景
森を抜けると背の高い樹木はなくなり、足元の高山植物を楽しむことができます。
屋久島の植物シャクナンガンピ
「シャクナンガンピ」
屋久島の植物ノギラン
「ノギラン」
屋久島の植物コケトウバナ
「コケトウバナ」高山の為、矮小化した植物が多いです。
屋久島の植物ヒメコナスビ
「ヒメコナスビ」
屋久島の植物モウセンゴケ
食虫植物「モンセンゴケ」
屋久島の植物ヤクシマイバラ
「ヤクシマイバラ」
屋久島の植物ヤクシマママコナ
「ヤクシマママコナ」
屋久島の植物ヤクシマカラマツ
「ヤクシマカラマツ」
屋久島黒味岳登山
足元を見ながら少しづつ歩いていると、黒味岳の山頂まであと少し。
屋久島黒味岳
山頂の大岩。この岩の上に乗ることができます。
屋久島黒味岳山頂
黒味岳1831mの山頂到着。遠くに見える山が屋久島最高峰の宮之浦岳1936m。
九州で一番高い山です。
屋久島黒味岳山頂風景
360度眺めのよい景色。
屋久島黒味岳山頂風景
疲れが吹き飛ぶ一瞬です。
屋久島黒味岳山頂風景種子島
遠くにはロケットの打ち上げで有名な種子島。
屋久島黒味岳山頂風景口永良部島
こちらには火山島の口永良部島。
この日は思いのほかたくさんの花に出会うことができました。何回登っても良い山です。
縄文杉や白谷雲水峡が有名ですが、山登りが好きな人にはおすすめできる山ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編①「屋久島の魅力を凝縮したような山だった!」近江湖南アルプス(金勝山)ハイキング

2024年06月16日 | 日本の名山

関西方面に行くついでに滋賀県にある近江湖南アルプスに登ってきました。

当初は武奈ヶ岳に登る予定だったのですが、滋賀県に住んでいるお客様と話しているうちにこちらの方がおすすめということで急遽変更しました。

今回の記事は屋久島とは関係ありませんのでご了承ください。

9時頃、一状野駐車場に到着。この日は日曜日でしたが車は少なかったです。山登りとしては遅い出発です。実はこの日の天気予報は悪く直前まで迷っていました。
展望も望めたのですが、下山時に一時間ぐらい大雨が降りましたので注意が必要です。自分への戒めの言葉でもあります。
歩きやすい道が続きます。初心者でも安心できるハイキングコースです。
ウラジロ・コシダがたくさん見られてきれいでした。
ウスノキの果実。五角形で臼の形に似ている?らしい。ツツジ科
小川が多く(屋久島も川が多いです)、うまく渡らないと靴が濡れてしまいます。
「落ヶ滝」水量はいつも多くはないらしい。屋久島で水量たっぷりの滝を見慣れているので少し物足りなかったです。
キンコウカ?屋久島には無い植物なので間違っていたらごめんなさい。
ロープ場があるとアスレチックコースのようでわくわくしてきます。(こちらも屋久島の高所で見られるロープ場に似ています。花崗岩のせいかな)
コールポイントと呼ばれる携帯電話が通じる地点に設置されている看板。道に迷った時や救助が必要な時に連絡がとりやすいようになっていました。非常に見やすくて屋久島でも見習ってほしいところです。
ツツジ(モチツツジ?)の花もちょこちょこ咲いていました。
名前が分からないけど、天狗岩手前の大岩。通り抜けることもできるし、展望よし。
岩からの眺め。最初の大展望にテンションがあがりました。
稜線沿いには大きな岩がゴロゴロ。遠くには天狗岩。
天狗岩に到着、標高509mと高くないのに高さを感じる山です。

トレランのグループがいました。確かに歩きやすい道なので走りたくなるかも。

天狗岩からの展望。展望の良い所がいくつかあるのが良いところです。
花崗岩の岩が広がっています。
別の角度からみた天狗岩。岩の上に人がいるけど分からないかな・・・。
巨岩が二つ重なっている「重岩」。よく見ると仏像が線彫りされています。
名もない岩に心惹かれたり。
何の形に見えますか?私は犬のキャラクターに見えたり・・・。
国を見渡せる「国見岩」。ここまで展望が良い所がありすぎて麻痺してきました。贅沢な悩み。
その他、途中見かけた草花の紹介。ガンピの仲間。
アセビの花。
タニウツギ?
「狛坂磨崖仏」自然の岩壁や露岩、転石の内側に刻まれる造立された仏像を磨崖仏と呼ぶそうです。
水晶谷線を下っていきました。名の通り、看板の上には石英(石英と水晶の成分は同じ)がおいてありました。
「逆さ観音」鎌倉期に弥陀浄土を表している阿弥陀三尊が磨崖仏として彫られたが、後年、ダム用石を採掘の磨崖仏の背後が削り取られ転倒し、頭部が下になったと言われている。引用:ハイキングマップより
「オランダ堰堤」では子供たちが遊んでいました。この日は日曜日。県民の憩いの場となっているようでほっこりしました。
 
バリエーションが豊かで体力的にも無理がなく、道も分かりやすく初心者の方にもおすすめの山でした。
 
山の山頂に奇岩があるのが、屋久島の黒味岳太忠岳の山容を思い出させたり、岩からの展望が白谷雲水峡の太鼓岩のようだったり、花崗岩の岩をちょろちょろ流れる川が屋久島の山岳部の景観のようで屋久島の魅力を凝縮したような山でした。
 
やはり、全国のいろいろな山に登ると屋久島との違いや同じところ、その場所場所の良さが分かってよいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今年はお花の当たり年!?」屋久島5月白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々

2024年05月25日 | 屋久島観光・登山情報

2024年5月白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花をご紹介いたします。

今年は花が多く、当たり年です。
サクラツツジ屋久島白谷雲水峡
昔は町の花だった桜色のツツジ「サクラツツジ」。霧ががった幻想的な風景によく似合う花です。
ヤクシマガクウツギ屋久島白谷雲水峡
「ヤクシマガクウツギ(コガクウツギ)」
アジサイの仲間で白い花のような装飾花(ガク)をつける。
サツキ屋久島白谷雲水峡
名の通り5月に花が咲く「サツキ」屋久島の川原ではよく見ることができます。
ナナカマド屋久島白谷雲水峡
秋に紅葉することで有名な「ナナカマド」の花。
チャボシライトソウ屋久島白谷雲水峡
「チャボシライトソウ」糸のような花をつける。
ギンリョウソウ屋久島白谷雲水峡
「ギンリョウソウ(別名ユウレイタケ)」その姿は銀の竜のよう、または幽霊のよう・・・。
白い姿は葉緑素がなく菌従属栄養植物。
ギンリョウソウ屋久島白谷雲水峡
ギンリョウソウを横から見た所。
フタリシズカ屋久島ヤクスギランドツアー
「フタリシズカ」(花を静御前の舞姿に例えて)花穂は必ずしも2本ではなく、1本や3本もあります。
ヤクシマミヤマスミレ屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
多分「ヤクシマミヤマスミレ」。他にも似たものにフイリヤクシマミヤマスミレ、ヤクシマスミレなどがある。
ヤクシマスミレ屋久島ヤクスギランドガイドツアー
こちらは多分「ヤクシマスミレ」
ヒメトケンラン屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
最後に絶滅危惧種の花「ヒメトケンラン」。見つけても傷めないように見てくださいね。
 
屋久島自然学校の白谷雲水峡ツアーヤクスギランドツアーはこちら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「様々な花を見るのが楽しい季節です!」屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

2024年05月06日 | 屋久島白谷雲水峡ツアー

神奈川県から来られたFさん、Nさんと白谷雲水峡のガイドツアーに行ってきました。

この日はGWの終盤。いつもより少しだけ早く出発しましたが車は路上駐車となりました。

(人が多いと駐車場が足りず、路上駐車することになりますが駐車場整理の係りの方がいます)
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー「コガクウツギ」
入口付近にコガクウツギの花。アジサイの仲間です。
もっと春を楽しみたいですが、梅雨が近づいてきています。と言っても今年の4月は梅雨のように雨が多かったです。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー「サクラツツジ」
渓流沿いに咲くサクラツツジの花。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー「サクラツツジ」
桜色の清楚な花で美しいです。今年は花の当たり年です。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー「飛流おとし」
飛流おとしの滝。屋久島は滝がとても多いです。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー「ナナカマド」
白い花はナナカマドの花。秋に紅葉することで全国的にも有名な植物です。北は北海道から南は屋久島まで分布しています。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
苔むしたところが本当にたくさんありますよ。
森を楽しむのであれば縄文杉よりも白谷雲水峡をおすすめします。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
大体の人が足をとめて写真を撮る所。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
ガイドブックやTVなどでもよく出てくる苔むした渓谷。ここを落ちないように渡っていきます。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
コケのある世界がいっぱいです。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
切り株?の上にいっぱい生えている
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
顔に見える屋久杉の切り株
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー「苔むす森」
名前のついているのはここ「苔むす森」ですが、ここに至るまでも苔むしています。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
大きな屋久杉の切り株。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー「太鼓岩」
太鼓岩に到着。この日は風が強く岩の端っこに行くのは怖いぐらいでした。
少し頑張って込み合う時間よりも早く来たので、GWにもかかわらず貸し切りの時間もありました。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー「太鼓岩」
新緑が美しい季節。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー「太鼓岩」
横には白く立ち枯れした屋久杉。白骨樹と呼ばれます。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー「太鼓岩」
風が強いのであっという間に雲に覆われていきます。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー「辻の岩屋」
大きな岩屋で昼食。とても大きいのですが人が入らないと大きさが伝わりませんね。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
いつ見てもきれいなコケたち。フワフワです。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
帰りは同じ道を下りていくのですが、帰りの方がいろいろなモノが目についたりもします。
こちらはヤクシマミヤマスミレの花。とても小さいです。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
サツキの花。
この季節は新緑も美しく、花も多くみられる時でおすすめの季節です。
もちろんGWは人が多いので、都合がつく方はGW以外の日が良いです。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
おまけで眺めの良い所で途中下車。景色を楽しみました。
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
森の中は雲がかかっていたのですが、最後は青空を望むことができました。
 
屋久島自然学校の屋久島白谷雲水峡ガイドツアーはこちら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久杉の森を手軽に見ることができる!けど舐めちゃダメですよ。【屋久島ヤクスギランドガイドツアー】

2024年04月22日 | 屋久島ヤクスギランドツアー

栃木県と茨城県から来られたSさん、Kさんとヤクスギランドのガイドツアーに行ってきました。

ランドという名前で誤解されがちなのですが、木の根っこなどが多い登山道を歩いて、屋久杉の森を楽しむことができます。
(50分コースまではスニーカーなど安易な感じでも大丈夫ですが、それ以上歩く場合はしっかり装備を整えましょう)
 
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
 
歩いて数分で大きな花崗岩が転がっている屋久島らしい川を見ることができます。
 
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
 
ヤクスギランドもコケの多い所です。
 
ムベ屋久島の植物
 
アケビの仲間、ムベの花が咲いていました。その他にもサクラツツジ、ヒカゲツツジ、ハイノキ、ツバキなど比較的、花を多く見ることができる季節です。
 
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
 
岩の割れ目(節理)を見ることができます。
 
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
 
つり橋から眺めているだけで癒されます。
 
屋久島ヤクスギランドガイドツアー母子杉
 
推定樹齢2600年の「母子杉」。屋久杉が二本並んでいます。
その他にも仏陀杉、三根杉、天柱杉、千年杉などの屋久杉を見ていただきました。
 
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
 
帰り道、河原で休憩。
 
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
 
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
 
きれいな川が多いので、川の写真が多くなってしまいました。
 
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
 
この川の透明度。
 
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
 
つり橋を渡るのも楽しいです。
 
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
 
倒木もコケだらけ。
 
屋久島ヤクスギランドガイドツアー
 
ヤクスギランドの入口付近。山に上に見える岩が「天柱石」。高さ約40m。
この山にも登ることができます。
興味のある方はこちら。屋久島太忠岳登山ガイドツアー。
 
 
この日帰るSさん達でしたが、時間があったので松峰大橋に立ち寄りました。
照葉樹林の新緑が美しい時です。この川でカヌーをすることができます。
 
 
また、1985年に開催したつくば万博に展示された屋久杉も見て帰りました。
知らない人が多いところです。
 
ヤクスギランド、名前で誤解されがちですが、手軽?(足場は想像以上に悪いと思いますのでご注意ください)に屋久杉の森を堪能することができる素晴らしい森です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする