平成24年8月25日(土)晴れ
宇都宮ハイキングクラブ定例山行
参加者21名(男11、女10) バス使用
日本百名山、花の百名山に選ばれている苗場山(2143m)に登ります。
標高差921m、歩行距離15km、歩行時間正味約7時間。
天気がよく和田小屋からの登山ルートは、眺望を楽しみながら
比較的なだらかな山歩きが楽しめます。
<コースタイム>(往)祓川コース (復)小赤沢コース
宇都宮4:00==(東北自動車道)鹿沼IC==(北関東自動車道)(関越自動車道)湯沢IC
登山口(かぐらスキー場)駐車場7:20・・・和田小屋(1380m)7:45・・・下ノ芝8:55
・・・中ノ芝9:35・・・上ノ芝10:00・・・神楽ヶ峰(2020m)10:30・・・雷清水10:50
・・・苗場山山頂12:00(昼食)12:35出発・・・小赤沢コース三合目駐車場(1300m)15:30
ーーー楽養館(小赤沢温泉)入浴==宇都宮20:00
写真で一緒に登りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c0/65bd3c7386ea41c6380cc8537bea95e8.jpg)
案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/80/bc315bc398e091844d9695e207f222f2.jpg)
駐車場から25分程で和田小屋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/9d20b92b97213be8e5268b7b624f9e10.jpg)
和田小屋を右に見て、スキー場の登山道に入ります。しばらくスキー場のゲレンデを歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/27916926359cad8bcb32de8bd829b483.jpg)
いよいよ山の中の登山道に入ります。緑がきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4e/1d3563cc537ff1aea00d88ad260950eb.jpg)
和田小屋から、歩くこと約1:10分。下ノ芝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/84a1d3bfb7df1781cca578793d0b8179.jpg)
少し歩いて、暑いので木陰で一服。天気もいいし、気分は上々。しかし、暑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/12/dee0f3f18f8ea459053b5a34af4537d9.jpg)
空には秋の雲。稜線が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/a6c2ed2408aa574f3663ce11e1f7e9a6.jpg)
下ノ芝から約40分で中ノ芝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e9/5eda886f1142433cd468fd8200e31229.jpg)
中ノ芝で休憩。少しお腹に水分と食糧補給。なんて広々としているんだろう。雄大な景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ce/a470e7ed7ca1ea66ae915a4b36d26ca0.jpg)
25分で上ノ芝到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/f6a330b25b3a9a933a6a974bff9e8d2f.jpg)
上ノ芝からの眺め。随分、登ってきたもんだ。
カッサムダムの瑠璃色の水と谷川連峰の稜線が絵のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e1/1280e1eecf885c8b939184843b43d2f3.jpg)
ほどなく神楽ヶ峰が見えてくる。まだ苗場山は見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/2f663678b1121b61c51661bc67f6b52b.jpg)
神楽ヶ峰到着。登山口から約3時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/47/da2cf0d8f2268c654b9584032242b02c.jpg)
神楽ヶ峰を少し下ると、百名山、苗場山出現。うわー、いい山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1f/10912c9bf221e24d480267ac040c6612.jpg)
どっしりしていて、美しい。頂上が平らに見える。あれが大湿原なんだろうか。
尾根に登山道が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a1/31a3123e3f7092ab99053df8e9fb3652.jpg)
神楽ヶ峰から一度かなり下りになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a7/36669e4e727da5efbccb496e2e9f249a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6a/79de05272a4baf73d6d37ce6ebcedf7a.jpg)
頂上を目指す前に”雷清水”で喉を潤す。非常に暑いので、冷たい水はありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/29/94637cbca39f2eda5a5a74412f82c5c3.jpg)
花畑を通過中。花の写真は最後のお楽しみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c8/cb9ba925c1cc613b49fb5b19ff4a6805.jpg)
九合目を過ぎると、急に道は急峻になってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7e/599c262411f8faa74e616d76cbaf3eea.jpg)
しかし、皆、笑顔。まだ余裕があるのかな。
標高が高くなってきたので、風が、涼しくなってきた。爽快な気分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/98/09f3ac303704c04d6fb36a565124c5aa.jpg)
最後の急登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/43c56c2d1fcedfaa01ce38abd3428592.jpg)
突如、湿原が出現(ダジャレ?)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/37/9374f2cfe8dcb551223d56a41a8567ab.jpg)
一面のワタスゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3d/43db9eeb249a9015a2d6493b506fbf94.jpg)
秋の雲を映す池塘とワタスゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/74/0a3b95db640d03078478aa76f36417ae.jpg)
湿原の中を歩いてほどなく、山頂へ。登山口から4:40分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a7/da428f30edc24b1e01f0e45577892cf4.jpg)
なごやかな昼食風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/a98acfd081dc160b754266ca7627eec3.jpg)
苗場山頂ヒュッテを通り越して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ea/a860e7d1454a3186964f5372f049698b.jpg)
小赤沢登山口に下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/5d6bd3a2820e6fd74ce6211eac5d2534.jpg)
広がる湿原。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/e5803fc0027c533514df3bfcbb336e02.jpg)
湿原を行く。雲がかかってきた。この湿原がすべて花畑だなんて、なんという贅沢だ!!
花全盛の時期に是非訪れたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/02/997a1ae02d15d70afd722b0854a9d7aa.jpg)
池塘が花々を育む。しかし、今年は、この辺も雨が降らないのか、池塘が乾燥してきている光景が目立つ。
下山は、岩場と急坂で結構苦労したが、3時間で三合目駐車場に着いた。バスが待っていてくれた。
この後、秋山郷の鉄分を含んでいるので茶褐色の赤湯温泉”楽養館”で汗を流し、帰途に。
今回は、天気に恵まれ、雄大な苗場山の湿原を堪能し、多くの花にも出会えて満足の山行だった。
和田小屋からの祓川コースは、初心者でも楽に登れますので、皆様も是非お出かけください。
山で会いましょう!!
花たちの写真です。
(名前が間違っているかもしれません。勘弁していただくか、メールでご教示いただければ
有難いです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/21/2afeaffa0637ccac844abbdee5fb6249.jpg)
タカネヒゴタイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/71526c73574ae876b5751df7b097c07a.jpg)
ヤナギラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/2425e6f8bb202df03b510969a7e65aaf.jpg)
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e1/13c806293eb29fca273a4e4ed582bac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b0/7f707db5fc48c51165e3c85af1731909.jpg)
ヤマリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/72/6459e76304b7418b17ed1f871566e965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3b/273c13715e55479d4a9d60191c913a92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0c/1cae098148f9e65f6c89cd315a209558.jpg)
イワショウブが群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ce/2b7aa8b2320c8f9ab5a6d015927e5e96.jpg)
イワイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ba/2844fd5c14461062ea3a92f2dd60b252.jpg)
オニアザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/13/f71b0c8aa018e3353f55eaa08052fd3f.jpg)
ウツボグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/3f35aab0a7c886679996cc3019ae368b.jpg)
マルバダケブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b5/3fc5663794f09d9a730fc7d1341f321c.jpg)
トリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f7/ed7987e6ed147285999f1e2accbac36a.jpg)
ヒメシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/50/c427b07fd78ea5ff74ddeab8ba2efb3b.jpg)
ミヤマウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c8/321cb6dac5786ce97f8494a35fd3b021.jpg)
シシウド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4b/a87ace4e2cb03f80f00d878c66a037a5.jpg)
タカネナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7b/b03f62a189c56c736c0f5d0863274ed4.jpg)
ウメバチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ae/611987c489b049e265b0c71641f0192c.jpg)
サラシナショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/fc5f611a1a5c32f4f279761ef4150fe7.jpg)
チングルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/65/ec2921cccabf2c58edb9567ae17bafd6.jpg)
ツルリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f3/1e4dd38de55c145acfee27c72ca1b114.jpg)
アキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/45/d4c701324504144a0099505996ee3706.jpg)
トモエシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/626115adc5038de2b6d9eceddf161f98.jpg)
タマガワホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/4b7967501300eb7a1475ab25b744b1dd.jpg)
ナンブイヌナズナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/72/6cd5973a57ad6c990af25d30b672e562.jpg)
カニコウモリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/30/ecf85bcdae6eceb72cf09ca7a916d272.jpg)
イワインチン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/58/db32d9aa16ab31afff47e3aeabdb0574.jpg)
キンコウカの群生。時期は遅いが。
季節はちょっと遅かったが、咲いていてくれた花に感謝。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)
宇都宮ハイキングクラブ定例山行
参加者21名(男11、女10) バス使用
日本百名山、花の百名山に選ばれている苗場山(2143m)に登ります。
標高差921m、歩行距離15km、歩行時間正味約7時間。
天気がよく和田小屋からの登山ルートは、眺望を楽しみながら
比較的なだらかな山歩きが楽しめます。
<コースタイム>(往)祓川コース (復)小赤沢コース
宇都宮4:00==(東北自動車道)鹿沼IC==(北関東自動車道)(関越自動車道)湯沢IC
登山口(かぐらスキー場)駐車場7:20・・・和田小屋(1380m)7:45・・・下ノ芝8:55
・・・中ノ芝9:35・・・上ノ芝10:00・・・神楽ヶ峰(2020m)10:30・・・雷清水10:50
・・・苗場山山頂12:00(昼食)12:35出発・・・小赤沢コース三合目駐車場(1300m)15:30
ーーー楽養館(小赤沢温泉)入浴==宇都宮20:00
写真で一緒に登りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c0/65bd3c7386ea41c6380cc8537bea95e8.jpg)
案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/80/bc315bc398e091844d9695e207f222f2.jpg)
駐車場から25分程で和田小屋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/9d20b92b97213be8e5268b7b624f9e10.jpg)
和田小屋を右に見て、スキー場の登山道に入ります。しばらくスキー場のゲレンデを歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/27916926359cad8bcb32de8bd829b483.jpg)
いよいよ山の中の登山道に入ります。緑がきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4e/1d3563cc537ff1aea00d88ad260950eb.jpg)
和田小屋から、歩くこと約1:10分。下ノ芝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/84a1d3bfb7df1781cca578793d0b8179.jpg)
少し歩いて、暑いので木陰で一服。天気もいいし、気分は上々。しかし、暑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/12/dee0f3f18f8ea459053b5a34af4537d9.jpg)
空には秋の雲。稜線が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/a6c2ed2408aa574f3663ce11e1f7e9a6.jpg)
下ノ芝から約40分で中ノ芝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e9/5eda886f1142433cd468fd8200e31229.jpg)
中ノ芝で休憩。少しお腹に水分と食糧補給。なんて広々としているんだろう。雄大な景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ce/a470e7ed7ca1ea66ae915a4b36d26ca0.jpg)
25分で上ノ芝到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/f6a330b25b3a9a933a6a974bff9e8d2f.jpg)
上ノ芝からの眺め。随分、登ってきたもんだ。
カッサムダムの瑠璃色の水と谷川連峰の稜線が絵のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e1/1280e1eecf885c8b939184843b43d2f3.jpg)
ほどなく神楽ヶ峰が見えてくる。まだ苗場山は見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/2f663678b1121b61c51661bc67f6b52b.jpg)
神楽ヶ峰到着。登山口から約3時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/47/da2cf0d8f2268c654b9584032242b02c.jpg)
神楽ヶ峰を少し下ると、百名山、苗場山出現。うわー、いい山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1f/10912c9bf221e24d480267ac040c6612.jpg)
どっしりしていて、美しい。頂上が平らに見える。あれが大湿原なんだろうか。
尾根に登山道が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a1/31a3123e3f7092ab99053df8e9fb3652.jpg)
神楽ヶ峰から一度かなり下りになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a7/36669e4e727da5efbccb496e2e9f249a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6a/79de05272a4baf73d6d37ce6ebcedf7a.jpg)
頂上を目指す前に”雷清水”で喉を潤す。非常に暑いので、冷たい水はありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/29/94637cbca39f2eda5a5a74412f82c5c3.jpg)
花畑を通過中。花の写真は最後のお楽しみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c8/cb9ba925c1cc613b49fb5b19ff4a6805.jpg)
九合目を過ぎると、急に道は急峻になってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7e/599c262411f8faa74e616d76cbaf3eea.jpg)
しかし、皆、笑顔。まだ余裕があるのかな。
標高が高くなってきたので、風が、涼しくなってきた。爽快な気分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/98/09f3ac303704c04d6fb36a565124c5aa.jpg)
最後の急登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/43c56c2d1fcedfaa01ce38abd3428592.jpg)
突如、湿原が出現(ダジャレ?)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/37/9374f2cfe8dcb551223d56a41a8567ab.jpg)
一面のワタスゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3d/43db9eeb249a9015a2d6493b506fbf94.jpg)
秋の雲を映す池塘とワタスゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/74/0a3b95db640d03078478aa76f36417ae.jpg)
湿原の中を歩いてほどなく、山頂へ。登山口から4:40分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a7/da428f30edc24b1e01f0e45577892cf4.jpg)
なごやかな昼食風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/a98acfd081dc160b754266ca7627eec3.jpg)
苗場山頂ヒュッテを通り越して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ea/a860e7d1454a3186964f5372f049698b.jpg)
小赤沢登山口に下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/5d6bd3a2820e6fd74ce6211eac5d2534.jpg)
広がる湿原。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/e5803fc0027c533514df3bfcbb336e02.jpg)
湿原を行く。雲がかかってきた。この湿原がすべて花畑だなんて、なんという贅沢だ!!
花全盛の時期に是非訪れたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/02/997a1ae02d15d70afd722b0854a9d7aa.jpg)
池塘が花々を育む。しかし、今年は、この辺も雨が降らないのか、池塘が乾燥してきている光景が目立つ。
下山は、岩場と急坂で結構苦労したが、3時間で三合目駐車場に着いた。バスが待っていてくれた。
この後、秋山郷の鉄分を含んでいるので茶褐色の赤湯温泉”楽養館”で汗を流し、帰途に。
今回は、天気に恵まれ、雄大な苗場山の湿原を堪能し、多くの花にも出会えて満足の山行だった。
和田小屋からの祓川コースは、初心者でも楽に登れますので、皆様も是非お出かけください。
山で会いましょう!!
花たちの写真です。
(名前が間違っているかもしれません。勘弁していただくか、メールでご教示いただければ
有難いです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/21/2afeaffa0637ccac844abbdee5fb6249.jpg)
タカネヒゴタイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/71526c73574ae876b5751df7b097c07a.jpg)
ヤナギラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/2425e6f8bb202df03b510969a7e65aaf.jpg)
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e1/13c806293eb29fca273a4e4ed582bac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b0/7f707db5fc48c51165e3c85af1731909.jpg)
ヤマリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/72/6459e76304b7418b17ed1f871566e965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3b/273c13715e55479d4a9d60191c913a92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0c/1cae098148f9e65f6c89cd315a209558.jpg)
イワショウブが群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ce/2b7aa8b2320c8f9ab5a6d015927e5e96.jpg)
イワイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ba/2844fd5c14461062ea3a92f2dd60b252.jpg)
オニアザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/13/f71b0c8aa018e3353f55eaa08052fd3f.jpg)
ウツボグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/3f35aab0a7c886679996cc3019ae368b.jpg)
マルバダケブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b5/3fc5663794f09d9a730fc7d1341f321c.jpg)
トリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f7/ed7987e6ed147285999f1e2accbac36a.jpg)
ヒメシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/50/c427b07fd78ea5ff74ddeab8ba2efb3b.jpg)
ミヤマウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c8/321cb6dac5786ce97f8494a35fd3b021.jpg)
シシウド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4b/a87ace4e2cb03f80f00d878c66a037a5.jpg)
タカネナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7b/b03f62a189c56c736c0f5d0863274ed4.jpg)
ウメバチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ae/611987c489b049e265b0c71641f0192c.jpg)
サラシナショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/fc5f611a1a5c32f4f279761ef4150fe7.jpg)
チングルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/65/ec2921cccabf2c58edb9567ae17bafd6.jpg)
ツルリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f3/1e4dd38de55c145acfee27c72ca1b114.jpg)
アキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/45/d4c701324504144a0099505996ee3706.jpg)
トモエシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/626115adc5038de2b6d9eceddf161f98.jpg)
タマガワホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/4b7967501300eb7a1475ab25b744b1dd.jpg)
ナンブイヌナズナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/72/6cd5973a57ad6c990af25d30b672e562.jpg)
カニコウモリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/30/ecf85bcdae6eceb72cf09ca7a916d272.jpg)
イワインチン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/58/db32d9aa16ab31afff47e3aeabdb0574.jpg)
キンコウカの群生。時期は遅いが。
季節はちょっと遅かったが、咲いていてくれた花に感謝。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)