平成26年1月25日(土)晴れのち曇り
宇都宮ハイキングクラブ定例ハイク
参加者7名(男3、女4)車2台に分乗
足利市の里山を歩く。
低山だが、岩場の多い山なので、展望はよく、天気が良ければ富士山やスカイツリーが
見えるという。
あいにく、今回は雲に霞んで周りの山々がはっきり見えずに残念。
二等三角点がある山頂は、大小山(佐野市呼称は妙義山とのこと)なのだろうが、新たな標識では天狗岩の頭を
大小山としており、混乱するのでハッキリした方がいいのでは・・・。
ちなみに、大小山(妙義山)は足利と佐野の市境にある山です。
<コースタイム>
壬生==(北関東道)足利IC--大坊山駐車場(大山祇神社前)・・・大坊山(285m)・・・越床峠
8:00 9:00 9:35
・・・大小山(妙義山)(314m)(昼食)・・・新たな標識での大小山(282m)
12:05-40 12:50
・・・やまゆり学園・・・大坊山駐車場ーー足利IC==壬生
13:20 14:10 15:30
では、写真で辿りましょう。

周遊した地図です。

駐車場は閑散である。

大山祇神社に安全祈願。

さあ、出発!!

35分で大坊山に到着。

拓けていて展望はいいが、雲が掛かり眺望は良くない。

霞む山々や足利の街並みが眼下に広がりきれいだ。

左に赤城山や浅間山、右手に日光連山が見えるはずなのだが・・・
大坊山からは3つのピークを越して越床峠に到達する。

大坊山から10分で、

長林寺からの登山道と合流する。

一つ目のピークを越えて、

目の前の二つ目のピークを目指す。

一番奥の中央の高い山が大小山(妙義山)だ。

二つ目のピークで一休み。

足利ゴルフクラブの全容が俯瞰できる。かつて、プレーしたことがあるゴルフ場だ。

視界良好なのが冬の里山の魅力なのだが・・・

三つ目のピークへ向かう。大小山からの登山者に出会う。

標識はよく整備されている。

一番奥中央にかすかに男体山が浮かんでいますが、見えますか?

崖を行く。ちょっとスリリングかな。

岩場は続く。変化があって楽しいですよ。

三つ目のピークに到着です。

ゴルフ場があんなに小さくなりました。足利の街並みも美しい。

ピークを少し下ると誰かの番小屋がある。トイレがあり休憩もできるようだ。

ロウバイが2輪咲きだした。

早く暖かくなれと蕾が言う。

急坂を下り越床峠に向かう。
越床峠からは、ピークを四つ越えて五つ目のピークが大小山(妙義山)である。
正確にピークを数えられなかったので、印象的な画面を提供します。

越床峠から最初のピークを目指します。

ここからは岩場が多くなってくる。適度な岩場なので結構楽しい。

登ったら下る。慎重に慎重に。

また登る。

そして岩場に貼り付くように下る。

そうこうしてようやく四つ目のピーク越えた。

これを下ると、

前方左の山が目指す大小山である。

岩を登り、

岩稜帯を通り、

山頂への道である。

大小山(妙義山)山頂到着。登山口から約3時間。

赤城山方面。

そして日光連山。左手中央やや奥に男体山、女峰山が見えます。確認できますか?

360度展望のいい山頂でランチタイムです。
そういえば、筑波山、加波山も見えてました。
富士山やスカイツリーは全く見えませんが。

10分ほどで新標識の大小山です。山頂は広くありません。

振り返ると、左が大坊山、右が大小山(妙義山)です。

さらに50分程下り、やまゆり学園到着。
みんな、パウンドケーキやらクッキーなど購入して駐車場に向かう。
今年初めての山行は、のんびりした里山の陽だまりハイクでスタートです。
午前中は晴れ間もあり、まずまずの山行日和でしょう。
今年も、大いに山を楽しもうと思っています。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。

宇都宮ハイキングクラブ定例ハイク
参加者7名(男3、女4)車2台に分乗
足利市の里山を歩く。
低山だが、岩場の多い山なので、展望はよく、天気が良ければ富士山やスカイツリーが
見えるという。
あいにく、今回は雲に霞んで周りの山々がはっきり見えずに残念。
二等三角点がある山頂は、大小山(佐野市呼称は妙義山とのこと)なのだろうが、新たな標識では天狗岩の頭を
大小山としており、混乱するのでハッキリした方がいいのでは・・・。
ちなみに、大小山(妙義山)は足利と佐野の市境にある山です。
<コースタイム>
壬生==(北関東道)足利IC--大坊山駐車場(大山祇神社前)・・・大坊山(285m)・・・越床峠
8:00 9:00 9:35
・・・大小山(妙義山)(314m)(昼食)・・・新たな標識での大小山(282m)
12:05-40 12:50
・・・やまゆり学園・・・大坊山駐車場ーー足利IC==壬生
13:20 14:10 15:30
では、写真で辿りましょう。

周遊した地図です。

駐車場は閑散である。

大山祇神社に安全祈願。

さあ、出発!!

35分で大坊山に到着。

拓けていて展望はいいが、雲が掛かり眺望は良くない。

霞む山々や足利の街並みが眼下に広がりきれいだ。

左に赤城山や浅間山、右手に日光連山が見えるはずなのだが・・・
大坊山からは3つのピークを越して越床峠に到達する。

大坊山から10分で、

長林寺からの登山道と合流する。

一つ目のピークを越えて、

目の前の二つ目のピークを目指す。

一番奥の中央の高い山が大小山(妙義山)だ。

二つ目のピークで一休み。

足利ゴルフクラブの全容が俯瞰できる。かつて、プレーしたことがあるゴルフ場だ。

視界良好なのが冬の里山の魅力なのだが・・・

三つ目のピークへ向かう。大小山からの登山者に出会う。

標識はよく整備されている。

一番奥中央にかすかに男体山が浮かんでいますが、見えますか?

崖を行く。ちょっとスリリングかな。

岩場は続く。変化があって楽しいですよ。

三つ目のピークに到着です。

ゴルフ場があんなに小さくなりました。足利の街並みも美しい。

ピークを少し下ると誰かの番小屋がある。トイレがあり休憩もできるようだ。

ロウバイが2輪咲きだした。

早く暖かくなれと蕾が言う。

急坂を下り越床峠に向かう。
越床峠からは、ピークを四つ越えて五つ目のピークが大小山(妙義山)である。
正確にピークを数えられなかったので、印象的な画面を提供します。

越床峠から最初のピークを目指します。

ここからは岩場が多くなってくる。適度な岩場なので結構楽しい。

登ったら下る。慎重に慎重に。

また登る。

そして岩場に貼り付くように下る。

そうこうしてようやく四つ目のピーク越えた。

これを下ると、

前方左の山が目指す大小山である。

岩を登り、

岩稜帯を通り、

山頂への道である。

大小山(妙義山)山頂到着。登山口から約3時間。

赤城山方面。

そして日光連山。左手中央やや奥に男体山、女峰山が見えます。確認できますか?

360度展望のいい山頂でランチタイムです。
そういえば、筑波山、加波山も見えてました。
富士山やスカイツリーは全く見えませんが。

10分ほどで新標識の大小山です。山頂は広くありません。

振り返ると、左が大坊山、右が大小山(妙義山)です。

さらに50分程下り、やまゆり学園到着。
みんな、パウンドケーキやらクッキーなど購入して駐車場に向かう。
今年初めての山行は、のんびりした里山の陽だまりハイクでスタートです。
午前中は晴れ間もあり、まずまずの山行日和でしょう。
今年も、大いに山を楽しもうと思っています。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
