平成30年4月1日(日)曇り
参加者3名車 1台
前回に続き今回も南会津の山を滑る。
やはり、登山口から標高1200mぐらいまで、きびしい急登が続く。
その標高差は約500mある。スキーを担いで、ツボ足で登る。
雪を踏み抜きながらのラッセルが続く。
その後は、急登から解放されてシール歩行を楽しむ。
山頂近くはまたそれなりに傾斜がきつい。
曇りだったので、あまり暑くなくて体力の消耗も少ないようだ。
大戸沢岳よりは楽かもしれない。
<コースタイム>
宇都宮2:00==道の駅たじま3:40-4:00==国体コース登山口6:10・・・1309m8:50
・・・黒檜沢分岐1300m・・・1699m・・・避難小屋11:15・・・窓明山分岐1850m・・・
三ッ岩岳2065m12:05-50・・・(滑走)・・・国体コース登山口15:20==宇都宮19:00
では、写真をどうぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d2/6d4249b4bdf9e749122b3f2b5d885d44.jpg)
今日の行程。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/28/98fd2b65e30af101744c87701d6fb340.jpg)
路駐。日曜日なので何台か車が止まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/00442b5fd86e51e1a57c74f9c4036cd4.jpg)
国体コースの標示板が埋まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e8/13aaf3afc8a5ec40fcdeec201889345d.jpg)
最初から厳しい登りだ。ツボ足がブスブスと雪に埋もれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bd/cb827d916f16452208ade782e8019f12.jpg)
スキーの重さが5kgぐらい加わるから、ザック重量は12~13kgになるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/49/2408e6d358914d0098666e910954e598.jpg)
電波塔で一休み。大汗かいたので、脱ぎタイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/39/3f63071d22f0c63c3cbb4f88e4649675.jpg)
雪解けの尾根を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2f/d5b86d7c8ac77cda9333e978737c8500.jpg)
また、急登が待っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/10/794dabfed1bf5bc10ca5705022ad90a2.jpg)
樹林帯の隙間から山頂が初めて見えた。まだまだ遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a3/f6b629ce302008b4ec7fa25efa6f9d7c.jpg)
やっと緩やかな尾根に出た。気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/09/23c2cadd0dd1ead05a8d9927d11deb74.jpg)
木々もまばらになってきた。左に大戸沢岳、真ん中に三ッ岩岳がドーンと構えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6a/80664468f61e7150d1ed52bdfb5f3597.jpg)
1309mのピークが見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e9/a4e4ab5bf844979123463c78831f30d8.jpg)
三ツ岩岳が大きくなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/44/a17b89ea26d282bfdc3a2611fe83b319.jpg)
山頂への回廊。緩やかそうだが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/4a204cc0b5ff3973e20dc4ec31539d35.jpg)
余裕のO氏。俺の辞書には”疲労”という言葉はない、そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/66/823a754e316f2f38a51703be1a7111a3.jpg)
ピストンなので、この尾根を滑り降りてくることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dd/51a2184e9c49eba2f3a77ce6135cb276.jpg)
急な登りがまたやってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/73/589a42f415a76143449a879dc2a91e35.jpg)
手前が、高畑スキー場、奥がたかつえスキー場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d3/5ab38f21c43cb92ab28232ed4e1f80d2.jpg)
大斜面が待っている。気持ちよく滑れそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c2/6fec338ef327284d4a42bb026a08916b.jpg)
山頂が近そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/be/320b4020165a67a6026ef4f14651d16e.jpg)
展望のいいところで一休み。結構、疲れてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ff/f7ec7c32f9b52b6bd589bc006a6598d6.jpg)
頂上直下の大雪原。美しい限り。右から巻いて登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7b/25fb3a24c5b9ca0c3524f05777cd1bef.jpg)
ひたすら、登る。風もなくあまり暑くないので助かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2b/d8dcbf1b694a5089d2c3f437e993150b.jpg)
急登を登る。歩みものろくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/920fadd9aa9144134702c733f81de90b.jpg)
振り返る。登ってきた尾根、この景色が好きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d7/cceae5eb7ce362ce321e64108015babf.jpg)
山頂は、あのピークの陰のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e9/2507c9f49484cb03ac895e5bccd14353.jpg)
避難小屋に着いた。登山口から5時間かかった。疲れたよ。少し休憩を取って、山頂アタックに備える。
これから、多分1時間の戦いだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/62/99275744ef8c5404a07e5be4449c5331.jpg)
山頂へ登る。ただ登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/25/12f2d8d55f3d1d253a13c72a22f40711.jpg)
振り返る。いい斜面を滑れそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bd/3c60b865dedf0221a0d8719638a56969.jpg)
まんじゅう型なのか、山頂は見えない。三ッ岩の右の方が山頂なのだが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a1/4a0e1cc3f4b283dc4b776c674d837d3c.jpg)
大雪原に立つ。壮大だ。これだから山は止められない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/eb/b6019b094280c125e2dcb0bff00f936c.jpg)
着いた、着いた、山頂だ。六時間もかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9f/d805f6cc96e086f505ef06d057ab0d3c.jpg)
4日前に登った大戸沢岳とその左が会津駒ヶ岳。いい稜線だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3a/8c2370ace69f5d428c951443f927a8a6.jpg)
越後駒ヶ岳方面だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2f/0a1dcbd368ac6fd6c114e221060e7ec9.jpg)
大雪原でカップラーメンを食べる。これ贅沢?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/2af494bd7cbbb05065b824fb54250dc4.jpg)
45分昼休みして、さあ、滑走だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/68b29d8ed10dfa5a48023b9868e3767a.jpg)
大斜面を滑る。爽快だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b0/481d7405f2f4e22ff876199ec9795b4b.jpg)
シュプールを描いて滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/92/5c06b79d5d430b0de5103c7804db8f76.jpg)
2本のシュプール。お一人様、どうしたかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/58959a1a29a06fafc8a6cff6a9a0e1b6.jpg)
真打登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f2/2049307397ba13117868cd8b698655dd.jpg)
大雪原を滑降する。最高だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6a/5163f8c275cda7a39907d0780ec4e49e.jpg)
大雪原を独占だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/eee56d530281aaf471acebec95bb8cd0.jpg)
急斜面を滑り落ちる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/79/6a3a4bffa20c86e804d064ccefac3bac.jpg)
急斜面をトラバース。こんなこともある。尾根を違えて、修正のため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9f/4e0391f144d448371acadcd0471c8ff6.jpg)
大斜面を滑り終えて、雪で喉を潤す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6f/2eef1b5d4560132ff253c1c6f2194b82.jpg)
ツボ足だと埋まるので、ワカンを履いて下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/59/3f16b17470c5c656e5d4524fbc41cf18.jpg)
最後の急斜面を下りると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/66/f833d96088350415de8a1409ec309c30.jpg)
終点。
大戸沢岳よりはきつくなかった。楽しい滑走ができて満足。
南会津の山とも今シーズンはお別れだ。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)
参加者3名車 1台
前回に続き今回も南会津の山を滑る。
やはり、登山口から標高1200mぐらいまで、きびしい急登が続く。
その標高差は約500mある。スキーを担いで、ツボ足で登る。
雪を踏み抜きながらのラッセルが続く。
その後は、急登から解放されてシール歩行を楽しむ。
山頂近くはまたそれなりに傾斜がきつい。
曇りだったので、あまり暑くなくて体力の消耗も少ないようだ。
大戸沢岳よりは楽かもしれない。
<コースタイム>
宇都宮2:00==道の駅たじま3:40-4:00==国体コース登山口6:10・・・1309m8:50
・・・黒檜沢分岐1300m・・・1699m・・・避難小屋11:15・・・窓明山分岐1850m・・・
三ッ岩岳2065m12:05-50・・・(滑走)・・・国体コース登山口15:20==宇都宮19:00
では、写真をどうぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d2/6d4249b4bdf9e749122b3f2b5d885d44.jpg)
今日の行程。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/28/98fd2b65e30af101744c87701d6fb340.jpg)
路駐。日曜日なので何台か車が止まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/00442b5fd86e51e1a57c74f9c4036cd4.jpg)
国体コースの標示板が埋まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e8/13aaf3afc8a5ec40fcdeec201889345d.jpg)
最初から厳しい登りだ。ツボ足がブスブスと雪に埋もれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bd/cb827d916f16452208ade782e8019f12.jpg)
スキーの重さが5kgぐらい加わるから、ザック重量は12~13kgになるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/49/2408e6d358914d0098666e910954e598.jpg)
電波塔で一休み。大汗かいたので、脱ぎタイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/39/3f63071d22f0c63c3cbb4f88e4649675.jpg)
雪解けの尾根を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2f/d5b86d7c8ac77cda9333e978737c8500.jpg)
また、急登が待っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/10/794dabfed1bf5bc10ca5705022ad90a2.jpg)
樹林帯の隙間から山頂が初めて見えた。まだまだ遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a3/f6b629ce302008b4ec7fa25efa6f9d7c.jpg)
やっと緩やかな尾根に出た。気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/09/23c2cadd0dd1ead05a8d9927d11deb74.jpg)
木々もまばらになってきた。左に大戸沢岳、真ん中に三ッ岩岳がドーンと構えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6a/80664468f61e7150d1ed52bdfb5f3597.jpg)
1309mのピークが見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e9/a4e4ab5bf844979123463c78831f30d8.jpg)
三ツ岩岳が大きくなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/44/a17b89ea26d282bfdc3a2611fe83b319.jpg)
山頂への回廊。緩やかそうだが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/4a204cc0b5ff3973e20dc4ec31539d35.jpg)
余裕のO氏。俺の辞書には”疲労”という言葉はない、そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/66/823a754e316f2f38a51703be1a7111a3.jpg)
ピストンなので、この尾根を滑り降りてくることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dd/51a2184e9c49eba2f3a77ce6135cb276.jpg)
急な登りがまたやってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/73/589a42f415a76143449a879dc2a91e35.jpg)
手前が、高畑スキー場、奥がたかつえスキー場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d3/5ab38f21c43cb92ab28232ed4e1f80d2.jpg)
大斜面が待っている。気持ちよく滑れそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c2/6fec338ef327284d4a42bb026a08916b.jpg)
山頂が近そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/be/320b4020165a67a6026ef4f14651d16e.jpg)
展望のいいところで一休み。結構、疲れてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ff/f7ec7c32f9b52b6bd589bc006a6598d6.jpg)
頂上直下の大雪原。美しい限り。右から巻いて登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7b/25fb3a24c5b9ca0c3524f05777cd1bef.jpg)
ひたすら、登る。風もなくあまり暑くないので助かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2b/d8dcbf1b694a5089d2c3f437e993150b.jpg)
急登を登る。歩みものろくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/920fadd9aa9144134702c733f81de90b.jpg)
振り返る。登ってきた尾根、この景色が好きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d7/cceae5eb7ce362ce321e64108015babf.jpg)
山頂は、あのピークの陰のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e9/2507c9f49484cb03ac895e5bccd14353.jpg)
避難小屋に着いた。登山口から5時間かかった。疲れたよ。少し休憩を取って、山頂アタックに備える。
これから、多分1時間の戦いだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/62/99275744ef8c5404a07e5be4449c5331.jpg)
山頂へ登る。ただ登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/25/12f2d8d55f3d1d253a13c72a22f40711.jpg)
振り返る。いい斜面を滑れそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bd/3c60b865dedf0221a0d8719638a56969.jpg)
まんじゅう型なのか、山頂は見えない。三ッ岩の右の方が山頂なのだが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a1/4a0e1cc3f4b283dc4b776c674d837d3c.jpg)
大雪原に立つ。壮大だ。これだから山は止められない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/eb/b6019b094280c125e2dcb0bff00f936c.jpg)
着いた、着いた、山頂だ。六時間もかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9f/d805f6cc96e086f505ef06d057ab0d3c.jpg)
4日前に登った大戸沢岳とその左が会津駒ヶ岳。いい稜線だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3a/8c2370ace69f5d428c951443f927a8a6.jpg)
越後駒ヶ岳方面だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2f/0a1dcbd368ac6fd6c114e221060e7ec9.jpg)
大雪原でカップラーメンを食べる。これ贅沢?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/2af494bd7cbbb05065b824fb54250dc4.jpg)
45分昼休みして、さあ、滑走だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/68b29d8ed10dfa5a48023b9868e3767a.jpg)
大斜面を滑る。爽快だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b0/481d7405f2f4e22ff876199ec9795b4b.jpg)
シュプールを描いて滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/92/5c06b79d5d430b0de5103c7804db8f76.jpg)
2本のシュプール。お一人様、どうしたかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/58959a1a29a06fafc8a6cff6a9a0e1b6.jpg)
真打登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f2/2049307397ba13117868cd8b698655dd.jpg)
大雪原を滑降する。最高だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6a/5163f8c275cda7a39907d0780ec4e49e.jpg)
大雪原を独占だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/eee56d530281aaf471acebec95bb8cd0.jpg)
急斜面を滑り落ちる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/79/6a3a4bffa20c86e804d064ccefac3bac.jpg)
急斜面をトラバース。こんなこともある。尾根を違えて、修正のため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9f/4e0391f144d448371acadcd0471c8ff6.jpg)
大斜面を滑り終えて、雪で喉を潤す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6f/2eef1b5d4560132ff253c1c6f2194b82.jpg)
ツボ足だと埋まるので、ワカンを履いて下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/59/3f16b17470c5c656e5d4524fbc41cf18.jpg)
最後の急斜面を下りると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/66/f833d96088350415de8a1409ec309c30.jpg)
終点。
大戸沢岳よりはきつくなかった。楽しい滑走ができて満足。
南会津の山とも今シーズンはお別れだ。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)