平成26年7月21日(月)~23日(水)
宇都宮ハイキングクラブ定例山行
参加者6名(男4、女2) 7人乗り車使用
後立山連峰を縦走するワクワクする今回の山行である。
唐松岳の華麗な山容は感動的、そして残念ながら五竜岳は、ガスの中で、
あの荒々しい姿を見ることは出来なかった。
鹿島槍ヶ岳は、どっしりと構えていて双耳峰が美しさを引き立てている。
高山植物が、それぞれの花を競って咲かせ、短い夏を謳歌している。
まさに、天上の楽園である。
天気はこの時期としては、まずまずとしよう。
今回はその1として、7月21日をご紹介しましょう。
<コースタイム> 歩行時間7時間(休憩含む)
壬生3:50==(上信越道)長野IC--八方7:35・・・八方尾根スキー場白樺ゲレンデからゴンドラ8:05
ーーアルペンクワッドリフトーーグラートクワッドリフト(山頂駅・八方池山荘)8:38・・・第二ケルン9:15
・・・八方池9:40・・・丸山11:04・・・唐松岳頂上山荘11:50-12:10・・・唐松岳12:30・・・山荘13:00
・・・大黒岳・・・白岳(巻き道)・・・五竜山荘(泊)15:35 9,500円(2食付)
では、写真で辿りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2b/783af253ba3b530abc9cd5880c1f90b9.jpg)
今回のルートである。厳しさと楽しさが詰まった山行となりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c7/997bac85df35630c7b549e95f509855e.jpg)
八方駐車場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ae/925893a377f066591610c1404a74be2e.jpg)
八方尾根スキー場白樺ゲレンデゴンドラ乗り場。冬には毎年スキーでお世話になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a9/aed282f9c0f6e5edb87cc4c6c793ce55.jpg)
ゴンドラから見る白馬の集落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0a/2d7a93c04ce93bc645bf31ae9ab5b3a3.jpg)
アルペンクワッドリフトに乗り継ぐ。有名な兎平ゲレンデを滑る時に利用する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/01/6baed61d05dc97ae338faec05553c2b8.jpg)
お花畑を空中散策とシャレこむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/40/72eadb7fd962833263b3a68ef521022c.jpg)
グラートクワッドリフトへと乗り継ぐ。このリフトは、スキーの山頂駅まで行く。
スキーでは、リーゼングラートコースでふかふかの非圧雪の新雪が楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/60/1e2e9c17cb800fc355d0f05c42daaeb6.jpg)
リフトの山頂駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2d/083a37b1f30c170032b61432ae7ff24c.jpg)
山頂には、八方池山荘がある。
ここからが、唐松岳登山への出発点になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7e/cee9be9f820b7733ef352b087639f366.jpg)
案内板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/03/243cc4c2b0389664a9b530e36e6344a5.jpg)
海の日の祭日なので、登山者で大にぎわい。さすが、北アルプスだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4b/8016e779198b4bb285902a829553aa7a.jpg)
湿原コースと尾根コースがある。湿原コースには人があふれる。我々は展望の尾根コースを行く。
しかし、悲しいかな、ガスで展望はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/7cb4000946673dcfe65350b059e233d7.jpg)
しばらく行くと、大きな雪渓だ。涼しくて気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/dcf2b08e8377095c72d1d46632b83e0d.jpg)
第二ケルンが見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/66/6d65faf324fa89153286164a9c1b38f6.jpg)
第二ケルン到着。約35分歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/55/d59330fac350c1f1c61cd296b32e9a4a.jpg)
登山者は多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d1/1db59ebc75ee89fe18411a26a41b915a.jpg)
やがて、八方池が見えてくる。天気がよければ、白馬岳が池に写るというが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/06/146b5bd8052d03455fecdeb7197beb4a.jpg)
素晴らしい眺望の稜線歩きのわけが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/25ab8ed28339793712bdb5f0bdbcedff.jpg)
でも、少し明るくなってきたみたいだ。期待しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/30/6fc909c05cdbecab6dc08325cd798dd7.jpg)
白馬岳から唐松岳へ連なる尾根上にある3峰が顔を出してきた。この稜線が不帰キレットと呼ばれる険しい岩場だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e0/148e4fa641b2de46d57ff2c286e30029.jpg)
前方に丸山が見える。白と緑が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/79/5d2a16376ab66e89fff136202861d389.jpg)
また、雪渓を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/85/53ed8e489d83d15607c0635d38c7a82c.jpg)
まだ、こんなに雪が残っているなんて、驚きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/5d03d8b2459d87cc50c279df84361576.jpg)
丸山が近づく。青空が、うれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e4/04869b6b428ce95888381556ef42636c.jpg)
丸山ケルン到着。登山口から2時間20分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bf/820e2bb4f195f2a22cc4589eec09012a.jpg)
青空の中に唐松だけが聳える。一番左の山だ。3つのとんがった山が3峰でその右の稜線が不帰キレットだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e7/daf6ca51dd0cf12d330f639cd1ddad34.jpg)
アップで。一番右の山が天狗ノ頭かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/32/71705f7f0d4f30988940ed0de60e5c62.jpg)
唐松岳へ歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/30/1f18302d946e1c769c21c384441d5dcf.jpg)
唐松岳頂上山荘の手前のガレ場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6c/16802471d7be21fd98f8661b6118a2a5.jpg)
山荘が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6e/2d264b75cde0a7f954bece480e9a4137.jpg)
山荘から見る唐松岳。山荘到着は、登山口から3時間10分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bb/d9fcd826dc8b8d61935751e48e4b78cc.jpg)
唐松岳をバックにパチリ。ここで、唐松岳を眺めながら昼食。多くの人も感動しながら食べている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bd/6947db475714b4f40f182fa6a5ae50f0.jpg)
唐松岳は裾野の長いやや女性的な美しい山だ。きれいな稜線には人がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/79d4e3a9bee53a418b144a731b61df25.jpg)
さあ、登ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/68/e5641456071364b8b4d776bbc8e27eb6.jpg)
コマクサもきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/af/3efdb7661127880028f52a040bdac7a4.jpg)
山頂です。しかし、ガスで展望は悪い。五竜岳も見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/13/7e0f792d620e0d26e4f5e763a337fdc2.jpg)
山頂から見下ろす小屋。かなり遠くに見えるなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fa/f947c99b496171bda2c2c42e6ba067e1.jpg)
五竜岳は、ガスの中。
下山して、五竜山荘に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0c/5d238c7daa97322419e5299bda1f5a6a.jpg)
五竜岳への険しい岩稜帯を行く。牛首と呼ばれ、まるで天に頭を突き出しているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/1c79d984201d8e34be13a351d1b27297.jpg)
牛首の岩場を行く。青い空と稜線の左はガスが真っ白でそのコントラストが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ae/aec5f8fce0ba7fb1c31b363194173dad.jpg)
”下からも撮ってあげるよ”といって見上げる仲間たち。岩場もなんのその。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bf/59dae5869a54f55fa452452c9059f2ec.jpg)
尾根道が伸びる、どこまでも、ず~っと。大きい景色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/347d7396b09b6104be1b11b2862015fd.jpg)
登っては、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/92/2441fd9664b2e5ac41b131047239cf42.jpg)
下る、を何回繰り返すことやら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3b/20ba3b81c5f2546cad4d4fcc0061edb5.jpg)
五竜岳はまだ見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d8/b90d5450b0758d6afe16a627cd8190f9.jpg)
雄大な景色に吸い込まれるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a9/830b16776b0c77bc7de10666c5787e75.jpg)
岩稜の大黒岳かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/c22876cc44f7469650af6ee1c0dda617.jpg)
山肌に練り込まれたような真っ白な雪渓。一流の芸術作品だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0a/26af8180d9cd1b4588142ac95884c95f.jpg)
雪渓を見下ろすコイワカガミ。きれいに咲くわけが分かるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/81/7c88982197c57abe43b0664f7fceb06a.jpg)
ヨツバシオガマとシシウドが雪渓を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/2faa0f9a441f3a4e84f04905fdc406f3.jpg)
まだまだ、道は遠そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ad/728957904bc83c77848519b191289c93.jpg)
しばらく歩くと、白岳が見えてきた。ゴールは近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/31/db0fa06021dfbe54e1439d56358970e9.jpg)
五竜山荘への道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bc/429318ffef5f68cb5cda0bacbdd47ca6.jpg)
コマクサが砂礫の中で可憐に咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/47/ecac5cc0436e74c9bd3bd7e128d1236f.jpg)
白岳を巻いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/30cf678f40d34129700b904ae49ce200.jpg)
遠見尾根分岐の標識だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/78/dabe21243df9501f77f7329a4b5ee096.jpg)
やっと、見えてきた、五竜山荘だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/21/266fbe5ce0439bcc66a008197da1d4f8.jpg)
到着。歩くこと7時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/34/f6b569cb58c6b637b0d5c37694a03b90.jpg)
山荘に荷物を下ろして、周辺を散策。五竜岳は依然見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/65a1f40fd18a977133698d6de262b735.jpg)
夕焼けと雲海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/fdbf8d37a66f4ebcbe846af2118e0e99.jpg)
山荘前の大雪渓。
今日、出会った花たち・・・45種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/95/18fb7c15939272d4cc6eb75b63237198.jpg)
ニッコウキスゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/99/092016dcbe56064d0967b6dd87cf19be.jpg)
イワシモツケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2b/49cfbb4f6e5d5bede67dd8e715c0b342.jpg)
ヤマブキショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0a/4b19057e5886e7df9736f513df053576.jpg)
エゾシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e8/51e845e90cbd7fd1700fae9fa26aa72d.jpg)
シシウド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7a/286484964c395ba597f046f3d96ef039.jpg)
ウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/08/bf2e6fefd18086280564637a5dd4d3b7.jpg)
キバナノカワラマツバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bd/40f203e0fdfac36ddc5b8fd28a41a84f.jpg)
タカネナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/12/973e74fbb6c110fd77336c987383978a.jpg)
シモツケソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/f195a02f3cde839599eb52aadceb924a.jpg)
シロバナノクモマニガナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c6/eb291fe5a6b5ed4a0e090252fb2ffb88.jpg)
コメツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8c/bf0e011942d97771b90ddb9a09ae1e23.jpg)
ママコナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f0/f110a900b3699239ba33e64429d6f097.jpg)
ウツボグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/c2359f9e863d90b4d8a5d8a3d73c790a.jpg)
オオバギボウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8b/2d427f7ea649596c58e2b053c3b8eb51.jpg)
ヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/36ce1d02b2e6d51862a6c8bde9b8e16a.jpg)
ハクサンダイキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/69/5b4aa02db37442a7fa3f291832984f22.jpg)
イワイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c4/29d427dff2ad2a6b8053ce1cae94a9df.jpg)
チングルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/ac37eb32bc7d8b189d985ff6864bdab4.jpg)
ハクサンコザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2e/9a07224d4171c4f77d17ecfe9a931131.jpg)
アズマギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ed/28f09f310d71acc461b33e22852297e4.jpg)
ハクサンチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/1c1ebb140571e1410b353a1736376f8e.jpg)
ムシトリスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/3ace3cdc0180c6f7132a0c669b5ef181.jpg)
イブキジャコウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0f/2edbd491a79ee77ecdb6ae25da78cb8b.jpg)
タカネバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/3d0bb697c177f4dce24594a56d816767.jpg)
チシマギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/86/edcfeef1b6bbbdab2631224fa72135c1.jpg)
ダイモンジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/52/fc567dc00d5d8a7fccd01aa20e351dc1.jpg)
ミヤマカラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/7146c2f2c30dbd3af6f517e95cfa825d.jpg)
クルマユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/05473acb1acde08f9067a8260ca53d8c.jpg)
シラネアオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/20/0a1e82157b056544cf79ab2cc0819fd8.jpg)
サンカヨウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6a/49cf86a6a7bff309dfc169a931a38262.jpg)
ミヤマキンポウゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/26/9681ccb28e1beca923387309c823ebbc.jpg)
キヌガサソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a5/41b9c25698ee442c22aa386e3d7f1a59.jpg)
オオヒョウタンボク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fc/5439b363a163551b6a6113f06e9837fe.jpg)
ベニバナイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/fbafc2c7fd73f4500f7328e068f633cd.jpg)
ショウジョウバカマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/5b02867c0dfd94a84facdf836d1acc25.jpg)
ミネズオウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/0aef96a0d34d22eb9bbc3faf439b33d1.jpg)
ツガザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/31/05ff885017dc4c2513294088797e3c6c.jpg)
アオノツガザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/49/805e1659d30ddac2d1483218335c788e.jpg)
アカモノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5b/bf965c60c92fa87182b7a54d03d23c1a.jpg)
ミヤマダイコンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/38/c240abaee292e70c47a6c6c8a3fd980e.jpg)
アズマギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/33/69bda9c410c0639f38fc3387d6269331.jpg)
コマクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0d/c4d62738e238cb63d4c14bda2d8dc8ef.jpg)
ハクサンフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/49/416bb5592729a27b28295db894b8e778.jpg)
タカネツメクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/5731e984a8df4986d429434af9804aeb.jpg)
ハクサンシャクナゲ
一日目は終わった。きれいな花がたくさん見られて幸せだった。花は、まとめて後でご紹介します。
楽しく宴会をして、一人1枚の布団で就寝。
次回、核心部のレポートをします。
今回は、これでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)
宇都宮ハイキングクラブ定例山行
参加者6名(男4、女2) 7人乗り車使用
後立山連峰を縦走するワクワクする今回の山行である。
唐松岳の華麗な山容は感動的、そして残念ながら五竜岳は、ガスの中で、
あの荒々しい姿を見ることは出来なかった。
鹿島槍ヶ岳は、どっしりと構えていて双耳峰が美しさを引き立てている。
高山植物が、それぞれの花を競って咲かせ、短い夏を謳歌している。
まさに、天上の楽園である。
天気はこの時期としては、まずまずとしよう。
今回はその1として、7月21日をご紹介しましょう。
<コースタイム> 歩行時間7時間(休憩含む)
壬生3:50==(上信越道)長野IC--八方7:35・・・八方尾根スキー場白樺ゲレンデからゴンドラ8:05
ーーアルペンクワッドリフトーーグラートクワッドリフト(山頂駅・八方池山荘)8:38・・・第二ケルン9:15
・・・八方池9:40・・・丸山11:04・・・唐松岳頂上山荘11:50-12:10・・・唐松岳12:30・・・山荘13:00
・・・大黒岳・・・白岳(巻き道)・・・五竜山荘(泊)15:35 9,500円(2食付)
では、写真で辿りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2b/783af253ba3b530abc9cd5880c1f90b9.jpg)
今回のルートである。厳しさと楽しさが詰まった山行となりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c7/997bac85df35630c7b549e95f509855e.jpg)
八方駐車場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ae/925893a377f066591610c1404a74be2e.jpg)
八方尾根スキー場白樺ゲレンデゴンドラ乗り場。冬には毎年スキーでお世話になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a9/aed282f9c0f6e5edb87cc4c6c793ce55.jpg)
ゴンドラから見る白馬の集落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0a/2d7a93c04ce93bc645bf31ae9ab5b3a3.jpg)
アルペンクワッドリフトに乗り継ぐ。有名な兎平ゲレンデを滑る時に利用する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/01/6baed61d05dc97ae338faec05553c2b8.jpg)
お花畑を空中散策とシャレこむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/40/72eadb7fd962833263b3a68ef521022c.jpg)
グラートクワッドリフトへと乗り継ぐ。このリフトは、スキーの山頂駅まで行く。
スキーでは、リーゼングラートコースでふかふかの非圧雪の新雪が楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/60/1e2e9c17cb800fc355d0f05c42daaeb6.jpg)
リフトの山頂駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2d/083a37b1f30c170032b61432ae7ff24c.jpg)
山頂には、八方池山荘がある。
ここからが、唐松岳登山への出発点になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7e/cee9be9f820b7733ef352b087639f366.jpg)
案内板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/03/243cc4c2b0389664a9b530e36e6344a5.jpg)
海の日の祭日なので、登山者で大にぎわい。さすが、北アルプスだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4b/8016e779198b4bb285902a829553aa7a.jpg)
湿原コースと尾根コースがある。湿原コースには人があふれる。我々は展望の尾根コースを行く。
しかし、悲しいかな、ガスで展望はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/7cb4000946673dcfe65350b059e233d7.jpg)
しばらく行くと、大きな雪渓だ。涼しくて気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/dcf2b08e8377095c72d1d46632b83e0d.jpg)
第二ケルンが見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/66/6d65faf324fa89153286164a9c1b38f6.jpg)
第二ケルン到着。約35分歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/55/d59330fac350c1f1c61cd296b32e9a4a.jpg)
登山者は多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d1/1db59ebc75ee89fe18411a26a41b915a.jpg)
やがて、八方池が見えてくる。天気がよければ、白馬岳が池に写るというが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/06/146b5bd8052d03455fecdeb7197beb4a.jpg)
素晴らしい眺望の稜線歩きのわけが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/25ab8ed28339793712bdb5f0bdbcedff.jpg)
でも、少し明るくなってきたみたいだ。期待しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/30/6fc909c05cdbecab6dc08325cd798dd7.jpg)
白馬岳から唐松岳へ連なる尾根上にある3峰が顔を出してきた。この稜線が不帰キレットと呼ばれる険しい岩場だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e0/148e4fa641b2de46d57ff2c286e30029.jpg)
前方に丸山が見える。白と緑が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/79/5d2a16376ab66e89fff136202861d389.jpg)
また、雪渓を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/85/53ed8e489d83d15607c0635d38c7a82c.jpg)
まだ、こんなに雪が残っているなんて、驚きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/5d03d8b2459d87cc50c279df84361576.jpg)
丸山が近づく。青空が、うれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e4/04869b6b428ce95888381556ef42636c.jpg)
丸山ケルン到着。登山口から2時間20分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bf/820e2bb4f195f2a22cc4589eec09012a.jpg)
青空の中に唐松だけが聳える。一番左の山だ。3つのとんがった山が3峰でその右の稜線が不帰キレットだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e7/daf6ca51dd0cf12d330f639cd1ddad34.jpg)
アップで。一番右の山が天狗ノ頭かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/32/71705f7f0d4f30988940ed0de60e5c62.jpg)
唐松岳へ歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/30/1f18302d946e1c769c21c384441d5dcf.jpg)
唐松岳頂上山荘の手前のガレ場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6c/16802471d7be21fd98f8661b6118a2a5.jpg)
山荘が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6e/2d264b75cde0a7f954bece480e9a4137.jpg)
山荘から見る唐松岳。山荘到着は、登山口から3時間10分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bb/d9fcd826dc8b8d61935751e48e4b78cc.jpg)
唐松岳をバックにパチリ。ここで、唐松岳を眺めながら昼食。多くの人も感動しながら食べている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bd/6947db475714b4f40f182fa6a5ae50f0.jpg)
唐松岳は裾野の長いやや女性的な美しい山だ。きれいな稜線には人がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/79d4e3a9bee53a418b144a731b61df25.jpg)
さあ、登ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/68/e5641456071364b8b4d776bbc8e27eb6.jpg)
コマクサもきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/af/3efdb7661127880028f52a040bdac7a4.jpg)
山頂です。しかし、ガスで展望は悪い。五竜岳も見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/13/7e0f792d620e0d26e4f5e763a337fdc2.jpg)
山頂から見下ろす小屋。かなり遠くに見えるなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fa/f947c99b496171bda2c2c42e6ba067e1.jpg)
五竜岳は、ガスの中。
下山して、五竜山荘に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0c/5d238c7daa97322419e5299bda1f5a6a.jpg)
五竜岳への険しい岩稜帯を行く。牛首と呼ばれ、まるで天に頭を突き出しているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/1c79d984201d8e34be13a351d1b27297.jpg)
牛首の岩場を行く。青い空と稜線の左はガスが真っ白でそのコントラストが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ae/aec5f8fce0ba7fb1c31b363194173dad.jpg)
”下からも撮ってあげるよ”といって見上げる仲間たち。岩場もなんのその。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bf/59dae5869a54f55fa452452c9059f2ec.jpg)
尾根道が伸びる、どこまでも、ず~っと。大きい景色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/347d7396b09b6104be1b11b2862015fd.jpg)
登っては、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/92/2441fd9664b2e5ac41b131047239cf42.jpg)
下る、を何回繰り返すことやら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3b/20ba3b81c5f2546cad4d4fcc0061edb5.jpg)
五竜岳はまだ見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d8/b90d5450b0758d6afe16a627cd8190f9.jpg)
雄大な景色に吸い込まれるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a9/830b16776b0c77bc7de10666c5787e75.jpg)
岩稜の大黒岳かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/c22876cc44f7469650af6ee1c0dda617.jpg)
山肌に練り込まれたような真っ白な雪渓。一流の芸術作品だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0a/26af8180d9cd1b4588142ac95884c95f.jpg)
雪渓を見下ろすコイワカガミ。きれいに咲くわけが分かるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/81/7c88982197c57abe43b0664f7fceb06a.jpg)
ヨツバシオガマとシシウドが雪渓を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/2faa0f9a441f3a4e84f04905fdc406f3.jpg)
まだまだ、道は遠そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ad/728957904bc83c77848519b191289c93.jpg)
しばらく歩くと、白岳が見えてきた。ゴールは近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/31/db0fa06021dfbe54e1439d56358970e9.jpg)
五竜山荘への道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bc/429318ffef5f68cb5cda0bacbdd47ca6.jpg)
コマクサが砂礫の中で可憐に咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/47/ecac5cc0436e74c9bd3bd7e128d1236f.jpg)
白岳を巻いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/30cf678f40d34129700b904ae49ce200.jpg)
遠見尾根分岐の標識だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/78/dabe21243df9501f77f7329a4b5ee096.jpg)
やっと、見えてきた、五竜山荘だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/21/266fbe5ce0439bcc66a008197da1d4f8.jpg)
到着。歩くこと7時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/34/f6b569cb58c6b637b0d5c37694a03b90.jpg)
山荘に荷物を下ろして、周辺を散策。五竜岳は依然見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/65a1f40fd18a977133698d6de262b735.jpg)
夕焼けと雲海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/fdbf8d37a66f4ebcbe846af2118e0e99.jpg)
山荘前の大雪渓。
今日、出会った花たち・・・45種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/95/18fb7c15939272d4cc6eb75b63237198.jpg)
ニッコウキスゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/99/092016dcbe56064d0967b6dd87cf19be.jpg)
イワシモツケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2b/49cfbb4f6e5d5bede67dd8e715c0b342.jpg)
ヤマブキショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0a/4b19057e5886e7df9736f513df053576.jpg)
エゾシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e8/51e845e90cbd7fd1700fae9fa26aa72d.jpg)
シシウド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7a/286484964c395ba597f046f3d96ef039.jpg)
ウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/08/bf2e6fefd18086280564637a5dd4d3b7.jpg)
キバナノカワラマツバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bd/40f203e0fdfac36ddc5b8fd28a41a84f.jpg)
タカネナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/12/973e74fbb6c110fd77336c987383978a.jpg)
シモツケソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/f195a02f3cde839599eb52aadceb924a.jpg)
シロバナノクモマニガナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c6/eb291fe5a6b5ed4a0e090252fb2ffb88.jpg)
コメツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8c/bf0e011942d97771b90ddb9a09ae1e23.jpg)
ママコナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f0/f110a900b3699239ba33e64429d6f097.jpg)
ウツボグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/c2359f9e863d90b4d8a5d8a3d73c790a.jpg)
オオバギボウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8b/2d427f7ea649596c58e2b053c3b8eb51.jpg)
ヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/36ce1d02b2e6d51862a6c8bde9b8e16a.jpg)
ハクサンダイキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/69/5b4aa02db37442a7fa3f291832984f22.jpg)
イワイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c4/29d427dff2ad2a6b8053ce1cae94a9df.jpg)
チングルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/ac37eb32bc7d8b189d985ff6864bdab4.jpg)
ハクサンコザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2e/9a07224d4171c4f77d17ecfe9a931131.jpg)
アズマギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ed/28f09f310d71acc461b33e22852297e4.jpg)
ハクサンチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/1c1ebb140571e1410b353a1736376f8e.jpg)
ムシトリスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/3ace3cdc0180c6f7132a0c669b5ef181.jpg)
イブキジャコウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0f/2edbd491a79ee77ecdb6ae25da78cb8b.jpg)
タカネバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/3d0bb697c177f4dce24594a56d816767.jpg)
チシマギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/86/edcfeef1b6bbbdab2631224fa72135c1.jpg)
ダイモンジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/52/fc567dc00d5d8a7fccd01aa20e351dc1.jpg)
ミヤマカラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/7146c2f2c30dbd3af6f517e95cfa825d.jpg)
クルマユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/05473acb1acde08f9067a8260ca53d8c.jpg)
シラネアオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/20/0a1e82157b056544cf79ab2cc0819fd8.jpg)
サンカヨウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6a/49cf86a6a7bff309dfc169a931a38262.jpg)
ミヤマキンポウゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/26/9681ccb28e1beca923387309c823ebbc.jpg)
キヌガサソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a5/41b9c25698ee442c22aa386e3d7f1a59.jpg)
オオヒョウタンボク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fc/5439b363a163551b6a6113f06e9837fe.jpg)
ベニバナイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/fbafc2c7fd73f4500f7328e068f633cd.jpg)
ショウジョウバカマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/5b02867c0dfd94a84facdf836d1acc25.jpg)
ミネズオウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/0aef96a0d34d22eb9bbc3faf439b33d1.jpg)
ツガザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/31/05ff885017dc4c2513294088797e3c6c.jpg)
アオノツガザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/49/805e1659d30ddac2d1483218335c788e.jpg)
アカモノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5b/bf965c60c92fa87182b7a54d03d23c1a.jpg)
ミヤマダイコンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/38/c240abaee292e70c47a6c6c8a3fd980e.jpg)
アズマギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/33/69bda9c410c0639f38fc3387d6269331.jpg)
コマクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0d/c4d62738e238cb63d4c14bda2d8dc8ef.jpg)
ハクサンフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/49/416bb5592729a27b28295db894b8e778.jpg)
タカネツメクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/5731e984a8df4986d429434af9804aeb.jpg)
ハクサンシャクナゲ
一日目は終わった。きれいな花がたくさん見られて幸せだった。花は、まとめて後でご紹介します。
楽しく宴会をして、一人1枚の布団で就寝。
次回、核心部のレポートをします。
今回は、これでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます