平成24年10月17日(水)晴れ
那須では、姥ケ平が紅葉の名所である。
一昨年訪れた時も最盛期で圧巻であった。その年の10月6日であった。
今年は、残暑が9月まで厳しかったので、紅葉は
例年より遅れているようだ。
町の観光案内では、姥ケ平の紅葉は、ピークを過ぎたとの
ことであるが、果たしてどうか訪ねてみる。
今回は、山ガール入門生のデビューとなる初登山でもある。
<コースタイム>
宇都宮7:00==那須IC--峠の茶屋駐車場8:15・・・峰の茶屋跡9:30
・・・牛ケ首10:00・・・姥ケ平10:30・・・ひょうたん池10:40・・・
姥ケ平にて昼食11:35発・・・牛ケ首12:10・・・峰の茶屋跡12:55
・・・峠の茶屋13:30==宇都宮15:00
写真で紅葉をお楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a4/7e0f099a76d03924df1d8f6c0ddb99a0.jpg)
登山口。中央左が剣ヶ峰、右朝日岳が迎えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1a/c3a77981e262f6023ef1ceb1f3b27b7c.jpg)
登山道に入って間もなく、出会った紅葉。期待できそう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/61c8e6120eff1bb8f31611276162097f.jpg)
鬼面山も一面におめかし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f5/9617381de5d18c525c6e1f2af21b39bd.jpg)
樹林帯を抜けると、茶臼岳が聳え立つ。圧倒的な威圧感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/139f77394e055eb6e3af84199d19abea.jpg)
剣ヶ峰が色とりどりのお化粧をして、碧空に聳える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6c/15a895b7e8f87a2aa865efc81500497b.jpg)
峰の茶屋が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e2/e79b3f98976df4f54cf625b83f617083.jpg)
峰の茶屋。ここまで来ると風が非常に強い。みんな、風を避けて一休みしている。
我々も、一服して、左手の牛ヶ首を目指す。
牛ヶ首までは強い向かい風の中を歩く。帽子が飛ばされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/78/c2c14c7c4ed3b8984303c506f237d84d.jpg)
峰の茶屋から約30分で牛ヶ首到着。東からの強風にガスが流されて、東の方は真っ白で何も見えない。寒い。
反対側の姥ヶ平には、ガスはかかっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e1/df2061f328d745f6105148b6765900db.jpg)
紅葉はいいようである。
しばし、姥ヶ平の紅葉をお楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/5519158913739bfe65a11fa71a78ca91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/67/815e6c09cd709d5f0044fb85dfbfc681.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bc/8ce9bbb708821a42b5ed1fd334e29c7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/dc/68717cee2e4212da90138a11d4ab999b.jpg)
ダケカンバのうす黄緑も美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a4/9c0a7edf7ceb128a9685ddf7445a6c8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/90/d6ae9c8a55e11105c8a8494038a7099d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fc/850463259dd6e537fb7ee61bf97063e2.jpg)
シラタマノキの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/35/788981b6b6dfc77e9c97d1bafcf27f2f.jpg)
シャクナゲの花芽。もう春の準備をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b5/82f44db9e319109dfcb6ff7030500f97.jpg)
茶臼岳の裾しか見えない。茶臼岳が青空に聳えれば、紅葉も一段と映えるのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/36d7ec5afef62f4f5c5aaedf59f4a6ed.jpg)
姥ヶ平からひょうたん池に向かう途中からの紅葉も美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/b23b2c2eebd0e47c1b1852fd87a56109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bb/9b12346f578c2282cb9100d65d47e353.jpg)
ひょうたん池の色取り。
姥ヶ平から牛ヶ首への途中、突然、雲の切れ目から茶臼岳が顔を出した。ほんの一瞬である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7f/eef07865c6d6d82e495f4b3c06a9a4e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/27/b41f4e2c99eaa177019140e035748b4f.jpg)
本日、デビューの山ガール、S嬢。紅葉の美しさに感激。
すっかり、山の魅力にはまったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/92/f74607e199538608f70e5198ec956586.jpg)
牛ヶ首は相変わらず、ガスが強風に流されている。
ガスの中を峰の茶屋に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ca/6c6ca1a06540397ffe27f552b89b71d9.jpg)
茶臼岳の麓の無間地獄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ec/581baebeb4c1dd5ed69944e5e37d0b05.jpg)
水蒸気が噴き出している。手を近づけると焼けどしそうに熱い。100度以上ありそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/05/6739e7377591499c37f31ab11794def3.jpg)
おお、碧空だ。天気の変化がめまぐるしい。
三本槍岳が堂々と聳える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f3/173ed97b7b45e2fa9247086ab520425d.jpg)
目の前の茶臼岳も全容を現す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4a/7c219c5054f1c829f217ee1557b4ae97.jpg)
茶臼岳の下を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/48/c0515e39de83d63edcd880ad7bea7fed.jpg)
途中、紅葉を眺める登山者。碧空が登山者にとって最高の贈り物だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/75/df2877f67f88f0fd424fe287a9169073.jpg)
右側一番高い朝日岳、左奥は三本槍岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c9/34248305790030f745b7160a85a3c302.jpg)
峰の茶屋から望む朝日岳(真ん中中央)。登山者の歩みが見える。
天気も良し、紅葉も良し、山ガールも無事デビュー、いい一日となった。
まだ、日光の紅葉も充分楽しめそうだ。
短い秋を大切に楽しみましょう。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)
那須では、姥ケ平が紅葉の名所である。
一昨年訪れた時も最盛期で圧巻であった。その年の10月6日であった。
今年は、残暑が9月まで厳しかったので、紅葉は
例年より遅れているようだ。
町の観光案内では、姥ケ平の紅葉は、ピークを過ぎたとの
ことであるが、果たしてどうか訪ねてみる。
今回は、山ガール入門生のデビューとなる初登山でもある。
<コースタイム>
宇都宮7:00==那須IC--峠の茶屋駐車場8:15・・・峰の茶屋跡9:30
・・・牛ケ首10:00・・・姥ケ平10:30・・・ひょうたん池10:40・・・
姥ケ平にて昼食11:35発・・・牛ケ首12:10・・・峰の茶屋跡12:55
・・・峠の茶屋13:30==宇都宮15:00
写真で紅葉をお楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a4/7e0f099a76d03924df1d8f6c0ddb99a0.jpg)
登山口。中央左が剣ヶ峰、右朝日岳が迎えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1a/c3a77981e262f6023ef1ceb1f3b27b7c.jpg)
登山道に入って間もなく、出会った紅葉。期待できそう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/61c8e6120eff1bb8f31611276162097f.jpg)
鬼面山も一面におめかし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f5/9617381de5d18c525c6e1f2af21b39bd.jpg)
樹林帯を抜けると、茶臼岳が聳え立つ。圧倒的な威圧感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/139f77394e055eb6e3af84199d19abea.jpg)
剣ヶ峰が色とりどりのお化粧をして、碧空に聳える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6c/15a895b7e8f87a2aa865efc81500497b.jpg)
峰の茶屋が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e2/e79b3f98976df4f54cf625b83f617083.jpg)
峰の茶屋。ここまで来ると風が非常に強い。みんな、風を避けて一休みしている。
我々も、一服して、左手の牛ヶ首を目指す。
牛ヶ首までは強い向かい風の中を歩く。帽子が飛ばされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/78/c2c14c7c4ed3b8984303c506f237d84d.jpg)
峰の茶屋から約30分で牛ヶ首到着。東からの強風にガスが流されて、東の方は真っ白で何も見えない。寒い。
反対側の姥ヶ平には、ガスはかかっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e1/df2061f328d745f6105148b6765900db.jpg)
紅葉はいいようである。
しばし、姥ヶ平の紅葉をお楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/5519158913739bfe65a11fa71a78ca91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/67/815e6c09cd709d5f0044fb85dfbfc681.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bc/8ce9bbb708821a42b5ed1fd334e29c7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/dc/68717cee2e4212da90138a11d4ab999b.jpg)
ダケカンバのうす黄緑も美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a4/9c0a7edf7ceb128a9685ddf7445a6c8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/90/d6ae9c8a55e11105c8a8494038a7099d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fc/850463259dd6e537fb7ee61bf97063e2.jpg)
シラタマノキの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/35/788981b6b6dfc77e9c97d1bafcf27f2f.jpg)
シャクナゲの花芽。もう春の準備をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b5/82f44db9e319109dfcb6ff7030500f97.jpg)
茶臼岳の裾しか見えない。茶臼岳が青空に聳えれば、紅葉も一段と映えるのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/36d7ec5afef62f4f5c5aaedf59f4a6ed.jpg)
姥ヶ平からひょうたん池に向かう途中からの紅葉も美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/b23b2c2eebd0e47c1b1852fd87a56109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bb/9b12346f578c2282cb9100d65d47e353.jpg)
ひょうたん池の色取り。
姥ヶ平から牛ヶ首への途中、突然、雲の切れ目から茶臼岳が顔を出した。ほんの一瞬である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7f/eef07865c6d6d82e495f4b3c06a9a4e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/27/b41f4e2c99eaa177019140e035748b4f.jpg)
本日、デビューの山ガール、S嬢。紅葉の美しさに感激。
すっかり、山の魅力にはまったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/92/f74607e199538608f70e5198ec956586.jpg)
牛ヶ首は相変わらず、ガスが強風に流されている。
ガスの中を峰の茶屋に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ca/6c6ca1a06540397ffe27f552b89b71d9.jpg)
茶臼岳の麓の無間地獄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ec/581baebeb4c1dd5ed69944e5e37d0b05.jpg)
水蒸気が噴き出している。手を近づけると焼けどしそうに熱い。100度以上ありそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/05/6739e7377591499c37f31ab11794def3.jpg)
おお、碧空だ。天気の変化がめまぐるしい。
三本槍岳が堂々と聳える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f3/173ed97b7b45e2fa9247086ab520425d.jpg)
目の前の茶臼岳も全容を現す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4a/7c219c5054f1c829f217ee1557b4ae97.jpg)
茶臼岳の下を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/48/c0515e39de83d63edcd880ad7bea7fed.jpg)
途中、紅葉を眺める登山者。碧空が登山者にとって最高の贈り物だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/75/df2877f67f88f0fd424fe287a9169073.jpg)
右側一番高い朝日岳、左奥は三本槍岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c9/34248305790030f745b7160a85a3c302.jpg)
峰の茶屋から望む朝日岳(真ん中中央)。登山者の歩みが見える。
天気も良し、紅葉も良し、山ガールも無事デビュー、いい一日となった。
まだ、日光の紅葉も充分楽しめそうだ。
短い秋を大切に楽しみましょう。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)