平成24年10月8日(月)晴れ
宇都宮ハイキングクラブ定例山行
参加者12名(男9、女3)
谷川連峰の紅葉を求めての山行であるが、今年は9月が
真夏日が続くなど異常気象が続いたため、全国的に
紅葉が遅れているようである。
谷川岳も例外ではない。
しかし、晴天に恵まれ、色づき始めた山々は、まさに水彩画の世界を
彷彿させてくれる。
3連休最後の日ではあるが、谷川人気はすさまじく、銀座並みの人出である。
まさに、登る人、下りる人のせめぎ合いである。
オキノ耳からの大パノラマ、360度の眺望は圧巻である。
<コースタイム>
宇都宮5:00==(東北道・北関東道・関越道)水上IC--土合口7:20(ロープウエィ)
ーー天神平(1315m)8:00・・・熊穴避難小屋(1470m)9:00・・・肩の小屋(1910m)10:40
・・・トマノ耳(1963m)10:55・・・オキノ耳(1977m)11:15(昼食)11:40発・・・トマノ耳12:00
・・・熊穴避難小屋13:30・・・天神平14:15(ロープウエィ)ーー土合口14:45==宇都宮18:00
写真を見ながら一緒に登りましょう、どうぞ!!

案内図です。天神平からオキノ耳までのコースを行きます。

谷川岳ロープウエィで山頂駅の天神平へ(1315m)。

オヤマリンドウがまだ咲いています。

晴天の中を”さあー出発”

右奥の朝日岳が迎えてくれます。

木漏れ日を受けて、色づき始めた山道を行きます。

天神平から1時間で熊穴沢避難小屋到着(1470m)。

ナナカマドの真っ赤な実。葉はまだまだ緑色のまま。

パステルカラーの山も趣がある。セザンヌが描いたようですね。

紅葉の中を行く。

急峻な岩場も軽快に。碧空に吸い込まれそう。

水上の町がはるか小さく霞む。浅間山も。

紅葉と万太郎山(手前右)。

山頂が大きく見え始める。雄大だ。快適な尾根歩きだ。

草もみじのパッチワーク。美瑛に負けじ!

天神平から2:40分で肩の小屋に。

小屋の前の標識。万太郎山への縦走もできる。三国岳、平標山も同方面とか。

小屋からトマノ耳山頂へ向かう途中の紅葉。正面が一ノ倉岳。

小屋から15分でトマノ耳山頂(1963m)。

トマノ耳山頂からオキノ耳山頂を望む。左奥が一ノ倉岳。
いい眺め、いい天気、みんな満足そう。

休む間もなく、オキノ耳に出発。登山者の行列も見事!!

ご覧のとおりの混雑。

真紅の楓と一ノ倉岳。

一の倉岳の左奥の山並みもよく見渡せる。

トマノ耳から20分でオキノ耳山頂(1977m)。

絶景を楽しみながら昼食。
山頂からの眺望

万太郎山(中央左)の稜線が鮮やか。歩きたい衝動にかられる。

尾瀬方面

トマノ耳を望む。かなり切り立っている山だ。

下山途中の風景。左奥の岩山は”天狗の留まり場”。

楓(カエデ)とナナカマド。

ナナカマドの実。

楓と谷川岳。

サラサドウダンの赤。
いかがでしたか。谷川岳の眺望と紅葉を堪能していただけましたでしょうか。
皆さんも秋を求めて出かけてみませんか。
素晴らしい自然が出迎えてくれるでしょう。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。

宇都宮ハイキングクラブ定例山行
参加者12名(男9、女3)
谷川連峰の紅葉を求めての山行であるが、今年は9月が
真夏日が続くなど異常気象が続いたため、全国的に
紅葉が遅れているようである。
谷川岳も例外ではない。
しかし、晴天に恵まれ、色づき始めた山々は、まさに水彩画の世界を
彷彿させてくれる。
3連休最後の日ではあるが、谷川人気はすさまじく、銀座並みの人出である。
まさに、登る人、下りる人のせめぎ合いである。
オキノ耳からの大パノラマ、360度の眺望は圧巻である。
<コースタイム>
宇都宮5:00==(東北道・北関東道・関越道)水上IC--土合口7:20(ロープウエィ)
ーー天神平(1315m)8:00・・・熊穴避難小屋(1470m)9:00・・・肩の小屋(1910m)10:40
・・・トマノ耳(1963m)10:55・・・オキノ耳(1977m)11:15(昼食)11:40発・・・トマノ耳12:00
・・・熊穴避難小屋13:30・・・天神平14:15(ロープウエィ)ーー土合口14:45==宇都宮18:00
写真を見ながら一緒に登りましょう、どうぞ!!

案内図です。天神平からオキノ耳までのコースを行きます。

谷川岳ロープウエィで山頂駅の天神平へ(1315m)。

オヤマリンドウがまだ咲いています。

晴天の中を”さあー出発”

右奥の朝日岳が迎えてくれます。

木漏れ日を受けて、色づき始めた山道を行きます。

天神平から1時間で熊穴沢避難小屋到着(1470m)。

ナナカマドの真っ赤な実。葉はまだまだ緑色のまま。

パステルカラーの山も趣がある。セザンヌが描いたようですね。

紅葉の中を行く。

急峻な岩場も軽快に。碧空に吸い込まれそう。

水上の町がはるか小さく霞む。浅間山も。

紅葉と万太郎山(手前右)。

山頂が大きく見え始める。雄大だ。快適な尾根歩きだ。

草もみじのパッチワーク。美瑛に負けじ!

天神平から2:40分で肩の小屋に。

小屋の前の標識。万太郎山への縦走もできる。三国岳、平標山も同方面とか。

小屋からトマノ耳山頂へ向かう途中の紅葉。正面が一ノ倉岳。

小屋から15分でトマノ耳山頂(1963m)。

トマノ耳山頂からオキノ耳山頂を望む。左奥が一ノ倉岳。
いい眺め、いい天気、みんな満足そう。

休む間もなく、オキノ耳に出発。登山者の行列も見事!!

ご覧のとおりの混雑。

真紅の楓と一ノ倉岳。

一の倉岳の左奥の山並みもよく見渡せる。

トマノ耳から20分でオキノ耳山頂(1977m)。

絶景を楽しみながら昼食。
山頂からの眺望

万太郎山(中央左)の稜線が鮮やか。歩きたい衝動にかられる。

尾瀬方面

トマノ耳を望む。かなり切り立っている山だ。

下山途中の風景。左奥の岩山は”天狗の留まり場”。

楓(カエデ)とナナカマド。

ナナカマドの実。

楓と谷川岳。

サラサドウダンの赤。
いかがでしたか。谷川岳の眺望と紅葉を堪能していただけましたでしょうか。
皆さんも秋を求めて出かけてみませんか。
素晴らしい自然が出迎えてくれるでしょう。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
