平成29年4月12日(水)雨のち曇り、強風
参加者 2名 車1台 ザック重量6kg
いよいよ山スキーのシーズンに入ってきた。
我々は、厳冬期の山スキーはやらない(いや、技術的体力的にやれない。)
足慣らしに、赤面山を選んだ。
ところが、ガスと強風と藪漕ぎに閉口した。
<コースタイム> 登り2時間40分、下り1時間50分 合計4時間30分
宇都宮自宅4:50==塩原関谷の道の駅(集合場所)5:50-6:30==
旧白河高原スキー場(それ以前は赤面スキー場)7:30-9:00(雨のため車内待機とフキノトウ採り)
・・・旧1つ目のゲレンデ終点9:50・・・赤面山登山口(旧2つ目ゲレンデ終点)・・・8合目10:40
・・・赤面山山頂(1701m)11:40-12:10・・・登山口12:35==スキー場入口14:00==
鹿の湯入浴14:20-40==関谷道の駅16:30==宇都宮自宅17:30
先ず、悪戦苦闘の写真をどうぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/92/420468a731f6070ff6e7bb389bc39932.jpg)
雨上がりの元スキー場のゲレンデを登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/13/c3559d0c6dbbf7f88c3364948cfdd000.jpg)
約50分で一つ目の元ゲレンデ終点へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/61/cdbbb6a38d7d2e8e355b4bd56fc439dd.jpg)
元2つ目のゲレンデに向かう。ガスと強風の中を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/7c619d15d9ade47e3a757f6fd5419904.jpg)
元2つ目の急なゲレンデを登り終えると、”登山口”の看板に出る。夏道との合流点のようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b7/b83b548286fcc3023321e8f240fdf9c0.jpg)
ブナ林の樹林帯を行く。隙間が開いていて滑れそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0d/b8e235d42882f7c3cba4892e1e360eed.jpg)
登山口から10分程で8合目に至る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/19/a403c853c0fd250dd9e4716af1d3751a.jpg)
樹林帯を抜けると、遮るものがないので、強い風をまともに受けて歩くのに難儀する。
時たま吹く突風に体が揺らぐ。寒さはさほどでもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/da43cbf13891cb3e39e84b874e66d087.jpg)
藪漕ぎが続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c1/6fb94a87ed46a3c57e272301fcdd76f2.jpg)
相棒を見失いそうである。大きな声を出して確認し合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/977cea8e55ffb9b5cfa0b176e0f96933.jpg)
傾斜のキツイ斜面は、アイスバーンに覆われている。シールだけで登れるのが不思議なくらいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e5/1d6698f21d973ebbe623a71b8b178af9.jpg)
やっと山頂だ。登り始めて2時間40分かかった。山頂は、突風が吹きまくっており、立っているのも困難だ。
山頂の標柱にもエビの尻尾がついている。しかもとにかく寒い、時折、氷の粒が顔に当たり痛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/2549ad5f31d9af5f6d33035abc220029.jpg)
こんな大きなエビの尻尾が冬の厳しさを物語っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c0/e18cb94ec12f038203306e4504613543.jpg)
相棒が強風と闘いながら、山頂を極めた。小生は写真撮りだけで、あそこまで歩いて行くことは出来なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e8/d384f804093dc5bf5dc009d9486e2690.jpg)
山頂から少し下りた所で、シールをはずして、滑走の準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/e0dfd12473283a934e1f068744b02f17.jpg)
さあ、滑るぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e8/01fe082319e9bbf638c5e554b0750935.jpg)
と思いきや、笹藪が出現。これを抜けるのに一苦労。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/70226091e715358bf281855c1d246bab.jpg)
今度は、灌木の藪に遭遇。スキーを脱いで担いで脱出。ああ、疲れた。
途中、GPSで何回も現在地を確認しながらの下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/9f04e134a893908537e89a22412cb507.jpg)
それでも山頂から、約25分の藪漕ぎで、登山口に下りてこられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/75/026a1bc4871bf29759fec071fd33e4cb.jpg)
元第二ゲレンデを滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f3/9ce0b83d6841be5181768552d67a0235.jpg)
雪質もまずまず。気持ちよく滑る相棒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/e83ff245d1f4cc236a72346882752aac.jpg)
いい感じ。しかし、初めて履く幅広(センター92cm)のスキーは
ターンがスムーズにできないとの感想だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/80/4d9ad56bb18d58dadecab9ecf2fc82d6.jpg)
元第一ゲレンデを滑る相棒。雪は溶けて柔らかめで滑りにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/72/9c0f6312d5241131760128b655ad5431.jpg)
小生も滑る。いい斜面だ。
そして無事スキー場入口の車まで帰還。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/74/b0ea2e40ff2c5621dbb51b4fc6a133d9.jpg)
朝、雨の合間に収穫した春の味覚”フキノトウ”。
帰ってから、天ぷらにして冷たいビールと熱燗の肴に最高。そこに初鰹がついて、たくあんも添えられて、大満足。
山スキーは厳しいが楽しい。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)
参加者 2名 車1台 ザック重量6kg
いよいよ山スキーのシーズンに入ってきた。
我々は、厳冬期の山スキーはやらない(いや、技術的体力的にやれない。)
足慣らしに、赤面山を選んだ。
ところが、ガスと強風と藪漕ぎに閉口した。
<コースタイム> 登り2時間40分、下り1時間50分 合計4時間30分
宇都宮自宅4:50==塩原関谷の道の駅(集合場所)5:50-6:30==
旧白河高原スキー場(それ以前は赤面スキー場)7:30-9:00(雨のため車内待機とフキノトウ採り)
・・・旧1つ目のゲレンデ終点9:50・・・赤面山登山口(旧2つ目ゲレンデ終点)・・・8合目10:40
・・・赤面山山頂(1701m)11:40-12:10・・・登山口12:35==スキー場入口14:00==
鹿の湯入浴14:20-40==関谷道の駅16:30==宇都宮自宅17:30
先ず、悪戦苦闘の写真をどうぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/92/420468a731f6070ff6e7bb389bc39932.jpg)
雨上がりの元スキー場のゲレンデを登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/13/c3559d0c6dbbf7f88c3364948cfdd000.jpg)
約50分で一つ目の元ゲレンデ終点へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/61/cdbbb6a38d7d2e8e355b4bd56fc439dd.jpg)
元2つ目のゲレンデに向かう。ガスと強風の中を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/7c619d15d9ade47e3a757f6fd5419904.jpg)
元2つ目の急なゲレンデを登り終えると、”登山口”の看板に出る。夏道との合流点のようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b7/b83b548286fcc3023321e8f240fdf9c0.jpg)
ブナ林の樹林帯を行く。隙間が開いていて滑れそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0d/b8e235d42882f7c3cba4892e1e360eed.jpg)
登山口から10分程で8合目に至る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/19/a403c853c0fd250dd9e4716af1d3751a.jpg)
樹林帯を抜けると、遮るものがないので、強い風をまともに受けて歩くのに難儀する。
時たま吹く突風に体が揺らぐ。寒さはさほどでもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/da43cbf13891cb3e39e84b874e66d087.jpg)
藪漕ぎが続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c1/6fb94a87ed46a3c57e272301fcdd76f2.jpg)
相棒を見失いそうである。大きな声を出して確認し合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/977cea8e55ffb9b5cfa0b176e0f96933.jpg)
傾斜のキツイ斜面は、アイスバーンに覆われている。シールだけで登れるのが不思議なくらいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e5/1d6698f21d973ebbe623a71b8b178af9.jpg)
やっと山頂だ。登り始めて2時間40分かかった。山頂は、突風が吹きまくっており、立っているのも困難だ。
山頂の標柱にもエビの尻尾がついている。しかもとにかく寒い、時折、氷の粒が顔に当たり痛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/2549ad5f31d9af5f6d33035abc220029.jpg)
こんな大きなエビの尻尾が冬の厳しさを物語っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c0/e18cb94ec12f038203306e4504613543.jpg)
相棒が強風と闘いながら、山頂を極めた。小生は写真撮りだけで、あそこまで歩いて行くことは出来なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e8/d384f804093dc5bf5dc009d9486e2690.jpg)
山頂から少し下りた所で、シールをはずして、滑走の準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/e0dfd12473283a934e1f068744b02f17.jpg)
さあ、滑るぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e8/01fe082319e9bbf638c5e554b0750935.jpg)
と思いきや、笹藪が出現。これを抜けるのに一苦労。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/70226091e715358bf281855c1d246bab.jpg)
今度は、灌木の藪に遭遇。スキーを脱いで担いで脱出。ああ、疲れた。
途中、GPSで何回も現在地を確認しながらの下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/9f04e134a893908537e89a22412cb507.jpg)
それでも山頂から、約25分の藪漕ぎで、登山口に下りてこられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/75/026a1bc4871bf29759fec071fd33e4cb.jpg)
元第二ゲレンデを滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f3/9ce0b83d6841be5181768552d67a0235.jpg)
雪質もまずまず。気持ちよく滑る相棒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/e83ff245d1f4cc236a72346882752aac.jpg)
いい感じ。しかし、初めて履く幅広(センター92cm)のスキーは
ターンがスムーズにできないとの感想だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/80/4d9ad56bb18d58dadecab9ecf2fc82d6.jpg)
元第一ゲレンデを滑る相棒。雪は溶けて柔らかめで滑りにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/72/9c0f6312d5241131760128b655ad5431.jpg)
小生も滑る。いい斜面だ。
そして無事スキー場入口の車まで帰還。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/74/b0ea2e40ff2c5621dbb51b4fc6a133d9.jpg)
朝、雨の合間に収穫した春の味覚”フキノトウ”。
帰ってから、天ぷらにして冷たいビールと熱燗の肴に最高。そこに初鰹がついて、たくあんも添えられて、大満足。
山スキーは厳しいが楽しい。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)