木の家日記

2006年、家族4人、木の家を建ててからのわが家日記を綴りました。

火曜日のお弁当

2011年04月11日 | お弁当
高山へ帰り、通勤スタイルが電車から通勤快速自転車
へと戻ったため、お弁当箱もメッセンジャーバックに入れても、
もれない仕様のものが必要になりました。
以前使っていたステンレスのドカベンがありますが、
歳のせいかそんなに食べられなくなりました(涙)
横浜でのお弁当生活の様な小さいのを買いました。

 
 
サーモスのお弁当箱です。
男性には小さめですが優れモノです。
サーモスは世界で初めて魔法瓶を作ったメーカです。水筒も持っていますが、
中々冷めず、値段もリーズナブルでおススメです。
収納ケースもついてます。
高山でのお弁当ライフは、作ってくれる人がいる事が一番の幸せです(感謝)

 

  どんなに自転車でダンシングしても漏れません(笑)

  シイタケの肉詰め
  イモの煮物
  高野豆腐
  ヒジキ
私が作っていた、ヨコハマ弁当と全然違います(笑)
さすが!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちいさな開花

2011年04月11日 | しあわせごと
自宅のクロッカスが咲きました。
クロッカスは春が来ると一番に咲き、家族に春の訪れを伝えます。
トネリコの足元で春を伝えています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食

2011年04月11日 | 父の料理
休日の料理担当は、またまた私に戻りました(笑)
今朝はレタスの「サンドイッチ」と「フルーツのホイップクリームがけナイショでトマト入り」
の2品です。

朝起きてサンドイッチを作っていると、娘が起きてきて『生クリームなめたい!!(娘)』
『まずは、おはようと言いなさい!!(父)』 仕方ないのでホイップクリーム作り。
デザートもホイップクリームに合わせ変更し、珈琲をドリップし家族を起こしに。
休日はユルユルです。 『おーい!おきろーあさがきたぞー』

    

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年越しの買い物

2011年04月11日 | しあわせごと
家を建て、薪ストーブを入れてから、毎年恒例になっているのが薪棚の修理である。
春になり薪がなくなったら薪棚を修理し、来シーズンの薪の準備に
取り掛かります。
そこで毎年必要になってくるものがあるのです。
木材、金づち、のこぎり、これらは実家からいくらでも調達できるため、
貸し出すほど充実していますが、毎年、値段が高く借り物で済ませていたのが
「インパクトドライバー」です。今年はタイミングが合わず借りれなかったため、
思い切って買うことにしました。
物に対して思いが人一番強い私が、今年は計画性もなくです(驚)
しかしインパクトドライバーと言えば「マキタ」だろう!!と決めていた私でしたが、
お店の親父さんに相談した結果、薦められるまま日立に決定。
色もまさかの・・・・。こだわりなくした?
今年は、こんなユルユルな感じで行きます(笑)

   

   それにしても高い!!恐ろしいほど。定価5万6千円なり・・・・。
   お店の親父さんの心意気特価でしたが、それでも・・・。父のお小遣い貯金を下ろし
   ようやく我が家にインパクトドライバーが来ました(嬉)
   薪棚をさっそく修理しました。
   
   

   毎年、薪棚の位置を変えてるんだなー  薪棚で塀を造ります。
   あとは薪か・・・・・。気が重い(笑) ユルユルで楽しんでやります。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨の春

2011年04月11日 | 食は文化
ようやく飛騨にも春が来た。
雪解けとともに木々や草花が芽吹きます。
今日は食材を探しに家の周りを娘と散歩です。
「ふきのとう」が芽吹いておりました。
夕食はふきのとうの天ぷらとおうどんに決まりました。

娘は小学2年生になり、国語の教科書で「ふきのとう」
を音読しているとのこと。

実際に目で見て、食して、勉強して。
これが学習である。

        

        



    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山でのお仕事。

2011年04月03日 | おしごと
4月1日から高山でのお仕事が始まりました。
一気に現実に引き戻され、完全に建築モード・・・。
仕事への私の思いは、いつも変わらず
「遊ばない職員はいらない」である。
どんな時も仕事を楽しみ、遊び心全力でありたい。
これが私の信条である。

   

          同じ事を考える人がいるものです(笑)


   
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする