ノンビリ親父の日記

社会人の娘と大学生の息子、母親と父親の4人家族
日々の事や家族・山登り・ラーメン・膀胱癌等々をノンビリと綴ってます

男体山に登ってきた!

2021年11月06日 | 山登り
2021年10月30日 前日の「日光白根山」に続いて「男体山」に登ってきました

三本松茶屋の駐車場に車中泊したのですけど

氷点下7度まで冷え込み、その時にスマホ本体 バッテリー が、逝かれてしまいました

登山地図を持っていますし、何とか山登りを続けます

まずは、登山口へ車を移動し山登りスタートです



6:40にスタート開始し、受付で登山届と支払いを済ませます



紅葉は、湖畔がピークかな

それでもこんな紅葉を楽しみながら登っていきますよ



中禅寺湖も展望しながら登っていきます



ここからが、本格的な登山なのでしょうか



ここで7:50くらいです

そして、半分の5合目まで来ましたよ



5合目で8:10くらいです

標高を上げて振り返る度に、中禅寺湖が目に飛び込んでいます



7合目の時間は、9:00くらいです



樹林帯を抜けると素晴らしい展望が開けますね



白く雪を戴いているのが、昨日登った「日光白根山」

10:20に無事「男体山」山頂に到着です



広い山頂、あちこち写真を撮って楽しみます

こちらが、ほんとのピークなのかな



剣先輝き神秘的ですね



三角点がありますよ



恒例の三角点ターーーッチ



展望を楽しみつつ、昼食をとりながらゆっくりと休みます



ここからの展望も、物凄く良いわけですが、山座同定できず

それでも、充分山登りと展望を楽しめました

駐車場に戻ったのは、14:00頃です

無事に山登りを終えて、公衆電話を探し家族に無事を伝え、安全運転で帰りましたよ

それでは、また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光白根山の山登り

2021年11月06日 | 山登り
久しぶりの遠征山登り

新型コロナワクチンを2回接種したし

新規感染者も、減少・落ち着きを見せてるし

未踏の日本百名山として残る「日光白根山」を、登るべく前泊(車中泊)に向けて出発しました

2021年10月29日 金精峠の登山口から登り登り始めました
(6:13が、登り始め時間)



積雪もあり、ロープ設置個所あり、休み休み登っていきます。

一時間ほどで最初のお山「金精山」に到着です

天気が良いはずの予報ですが、ガスガスで真っ白けです



さらに登り進めてさらに1時間ほどで「五色山」に到着です



こちらも、雪とガスで真っ白けです

雪に対する不安と、ガスによる展望なしに、気持ちが下がりますけど登ることにします

一度、弥陀ヶ池に下ります



ここから、「日光白根山」に取り付く訳ですけど、雪あり所々凍っています

滑り止め道具は、今回持ってきていません

何とか登れそうなので、岩などに手をかけて身を確保しながら登っていきます

登り始めて3時間45分程で「日光白根山」の山頂に、登頂です



山頂に三角点がありますヨ





恒例の三角点ターーーッチ



天気も回復してきて、展望も良くなりました





しかも、富士山まで見えますヨ



山形在住者として、普段見ることの出来ない「富士山」が見えるとテンションが上がりますヨ

山頂では、昼食休憩し展望を楽しみました

さて下山は、周回コースを選んで「前白根山」へ向かいますよ

避難小屋付近まで下ると、鹿さんがのんびりと食事中に出会いました
(こちらを気にすることなく、食事してました



避難小屋から稜線に登り返し「前白根山」に向かいます

そこからの「日光白根山」と「五色沼」が、とても素敵ですね



「前白根山」に登頂は、12:15頃です

ここからの展望も素敵で、「日光白根山」をメインに楽しみながら休憩です



↑ 「前白根山」の山頂と「日光白根山」を、1枚に収めてみました



後は、天気の回復した「五色山」「金精山」を楽しみながら下山ですが

雪残るロープ個所を、慎重に下りました

最後は、金精峠からの「男体山」です



下山時間は、15:20頃です

無事に楽しく山登りを楽しめました

それでは、また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする