【京都国際会館】特別見学会の続きです。
エレベーターに乗り、6階で降りました。
向かった先は…
控室(ひかえしつ)の部屋でした ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f1/625c81e51fd624cfe5b88e4e0c66d94d.jpg)
ここも普段、
一般見学のされていない場所です。
会議の打ち合わせやちょっとした会合にも
使用できる部屋となっていて
落ち着いた雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7c/f5096f49368059c651845eb33ed757c8.jpg)
六角形の窓が際立ちます。
これも造るのは大変だったろうなぁ…!と
思わせる造りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6e/a521df154a8d29419971ef7029c3d4f3.jpg)
そして、窓から見えるのは…
宝ヶ池(たからがいけ)!
雄大な自然の景色が広がります。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/5b07dff3392e511434109375adda0a2b.jpg)
この六角形の窓の上には
天窓もあり、
柔らかな自然光が入ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/24/ccd5d8d043386f55c00295def1f0d2d9.jpg)
室内の照明も、もちろんあります。
それも、六角形! ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8a/7874aa782e39be2c339e6665caf4e938.jpg)
細部にまで手を抜かない、
それが大谷幸夫先生です。
さらに移動して、
廊下を挟んで反対側の部屋にも入りました。
見える景色が違う、とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b0/cee08064ed7786f2270ed13dcd245776.jpg)
こちらも六角形の窓です。
こちらの部屋から見える景色は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6e/3f56b055b0d1bb3920cb5150d91a78ba.jpg)
なんと、
比叡山(ひえいざん)!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/28/8c6ca7524342a8e4d2fada9161f70b99.jpg)
こちらも雄大な景色です!
北と南の部屋で見える景色が違うのですが
どちらも素敵でした!
まだ見学は続きます。
エレベーターに乗り、次は5階へ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c2/9a3f6d5c7b53c8fe245046c5cd8425de.jpg)
562号室の部屋に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ce/50d09bb42660cb458dc51c7a96551ad3.jpg)
この部屋は、会議に出席する人でも
入ることはほとんどない、
という特別な部屋だそうで…
それもそのはず、
議長室です!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/0f70bc338fa32b3d1f49551e8c319aa7.jpg)
剣持 勇 氏がデザインした家具が並びます。
気品があり、尚且つ
穏やかな雰囲気も持たせている
という絶妙な部屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/f3cc70ff15fd2a83107e80cbc71b3e63.jpg)
この照明も剣持 勇デザイン。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f7/48eee8a834eb0fbed3f1c9f93c389420.jpg)
このデスクもかっこいいですよね!
議長に相応しいデスク、って感じです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/90/dde23f7caac33375b33ffc91edc3d777.jpg)
壁には絵画も飾られていました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/43/6a575b0f5816284d16be0de8d02775d6.jpg)
細かなところで言うと
この電話スタンドや屑入れ(くずいれ)も
剣持 勇デザインなのだとか!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/5de1f33885c449720114a8dc2fb66623.jpg)
そして、先ほどと同じように
廊下を挟んで反対側の部屋にも移動して
見学しました。
北側、563号室です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9e/9d60996f6c2ddd30188b4550fe71adff.jpg)
こちらも気品があって
素敵な部屋です!
2方向がガラス張りなので
自然光が入って明るく、
この部屋も剣持 勇デザインの家具が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/63/ccb9e9a5415afa7a195d81d0c6d49efa.jpg)
機能的なデザインだけど
温かみもあって、くつろげる。
そんな部屋でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5c/3ad1ca2935443d226a55812b5486e9b4.jpg)
こんな特別な場所、
まず入ることなど出来ないので
とても良い体験となりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/94/7b4ad446935bb099d638bab3aae559d0.jpg)
この議長室から
外に出ました 。
比叡山がはっきりと見えます!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/82/af8c7db8787f0d32f6b641ce37e5c648.jpg)
反対側は、というと…
宝ヶ池と庭園です! ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/490414e4238f0d9a8e8e624eb9b3c27e.jpg)
台形と逆台形の組み合わせが
とっても印象的な【京都国際会館】です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/da/5a1eb1f593ae128c71d997a405e477de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/14/8eccee395e41f65cd65fc664e682fb2d.jpg)
京都の町でありながら
自然に囲まれて
リラックスできる環境にあることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/b78db83e2fc5ff8e737dd50f00aa3e22.jpg)
先ほど見学した議長室です ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/e203133c74550ecbfbb956201c7d30e4.jpg)
ここにも特徴的な照明があり、
折り鶴のような?
面白い照明です。
これは、石井幹子さんのデザインだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/93/95473a6ef98dbc4eb1e7a84bd159d6ed.jpg)
この独特な建築 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/79126e52b4c00b50b85ad8d1b11771ad.jpg)
台形と逆台形にこだわり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ad/f46cc6546ce829ae81e407240a64b8c7.jpg)
屋根もこんなふうになっています ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/428f5e4908de3d69bc39b298a5794d15.jpg)
壁の窓は六角形にこだわり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/0b68584ef583f6bab5a56252b729d666.jpg)
こんな場所にまで照明にもこだわっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/9d4dd5e721db45edb308b3a6b8ac2f67.jpg)
見れば見るほど、
知れば知るほど
【京都国際会館】の凄さ、を実感します。
では、いよいよ次で
特別見学会の報告はラストとなります。
お疲れ様でした!
エレベーターに乗り、6階で降りました。
向かった先は…
控室(ひかえしつ)の部屋でした ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f1/625c81e51fd624cfe5b88e4e0c66d94d.jpg)
ここも普段、
一般見学のされていない場所です。
会議の打ち合わせやちょっとした会合にも
使用できる部屋となっていて
落ち着いた雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7c/f5096f49368059c651845eb33ed757c8.jpg)
六角形の窓が際立ちます。
これも造るのは大変だったろうなぁ…!と
思わせる造りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6e/a521df154a8d29419971ef7029c3d4f3.jpg)
そして、窓から見えるのは…
宝ヶ池(たからがいけ)!
雄大な自然の景色が広がります。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/5b07dff3392e511434109375adda0a2b.jpg)
この六角形の窓の上には
天窓もあり、
柔らかな自然光が入ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/24/ccd5d8d043386f55c00295def1f0d2d9.jpg)
室内の照明も、もちろんあります。
それも、六角形! ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8a/7874aa782e39be2c339e6665caf4e938.jpg)
細部にまで手を抜かない、
それが大谷幸夫先生です。
さらに移動して、
廊下を挟んで反対側の部屋にも入りました。
見える景色が違う、とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b0/cee08064ed7786f2270ed13dcd245776.jpg)
こちらも六角形の窓です。
こちらの部屋から見える景色は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6e/3f56b055b0d1bb3920cb5150d91a78ba.jpg)
なんと、
比叡山(ひえいざん)!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/28/8c6ca7524342a8e4d2fada9161f70b99.jpg)
こちらも雄大な景色です!
北と南の部屋で見える景色が違うのですが
どちらも素敵でした!
まだ見学は続きます。
エレベーターに乗り、次は5階へ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c2/9a3f6d5c7b53c8fe245046c5cd8425de.jpg)
562号室の部屋に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ce/50d09bb42660cb458dc51c7a96551ad3.jpg)
この部屋は、会議に出席する人でも
入ることはほとんどない、
という特別な部屋だそうで…
それもそのはず、
議長室です!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/0f70bc338fa32b3d1f49551e8c319aa7.jpg)
剣持 勇 氏がデザインした家具が並びます。
気品があり、尚且つ
穏やかな雰囲気も持たせている
という絶妙な部屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/f3cc70ff15fd2a83107e80cbc71b3e63.jpg)
この照明も剣持 勇デザイン。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f7/48eee8a834eb0fbed3f1c9f93c389420.jpg)
このデスクもかっこいいですよね!
議長に相応しいデスク、って感じです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/90/dde23f7caac33375b33ffc91edc3d777.jpg)
壁には絵画も飾られていました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/43/6a575b0f5816284d16be0de8d02775d6.jpg)
細かなところで言うと
この電話スタンドや屑入れ(くずいれ)も
剣持 勇デザインなのだとか!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/5de1f33885c449720114a8dc2fb66623.jpg)
そして、先ほどと同じように
廊下を挟んで反対側の部屋にも移動して
見学しました。
北側、563号室です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9e/9d60996f6c2ddd30188b4550fe71adff.jpg)
こちらも気品があって
素敵な部屋です!
2方向がガラス張りなので
自然光が入って明るく、
この部屋も剣持 勇デザインの家具が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/63/ccb9e9a5415afa7a195d81d0c6d49efa.jpg)
機能的なデザインだけど
温かみもあって、くつろげる。
そんな部屋でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5c/3ad1ca2935443d226a55812b5486e9b4.jpg)
こんな特別な場所、
まず入ることなど出来ないので
とても良い体験となりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/94/7b4ad446935bb099d638bab3aae559d0.jpg)
この議長室から
外に出ました 。
比叡山がはっきりと見えます!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/82/af8c7db8787f0d32f6b641ce37e5c648.jpg)
反対側は、というと…
宝ヶ池と庭園です! ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/490414e4238f0d9a8e8e624eb9b3c27e.jpg)
台形と逆台形の組み合わせが
とっても印象的な【京都国際会館】です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/da/5a1eb1f593ae128c71d997a405e477de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/14/8eccee395e41f65cd65fc664e682fb2d.jpg)
京都の町でありながら
自然に囲まれて
リラックスできる環境にあることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/b78db83e2fc5ff8e737dd50f00aa3e22.jpg)
先ほど見学した議長室です ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/e203133c74550ecbfbb956201c7d30e4.jpg)
ここにも特徴的な照明があり、
折り鶴のような?
面白い照明です。
これは、石井幹子さんのデザインだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/93/95473a6ef98dbc4eb1e7a84bd159d6ed.jpg)
この独特な建築 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/79126e52b4c00b50b85ad8d1b11771ad.jpg)
台形と逆台形にこだわり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ad/f46cc6546ce829ae81e407240a64b8c7.jpg)
屋根もこんなふうになっています ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/428f5e4908de3d69bc39b298a5794d15.jpg)
壁の窓は六角形にこだわり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/0b68584ef583f6bab5a56252b729d666.jpg)
こんな場所にまで照明にもこだわっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/9d4dd5e721db45edb308b3a6b8ac2f67.jpg)
見れば見るほど、
知れば知るほど
【京都国際会館】の凄さ、を実感します。
では、いよいよ次で
特別見学会の報告はラストとなります。
お疲れ様でした!