愛知県犬山市にある
野外博物館【明治村】↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/86cf95e317b9beefc6638d76d6bf5eae.jpg)
以前見学した時の写真が
ブログにアップしていないままになっていたので
今回はその紹介を。
明治村2丁目にある
「第四高等学校物理化学教室 」です ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5c/d8f8914c2a66d59fec3958cffb2f8283.jpg)
建物案内板 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2e/b3ee70edc517664aa7e536127a686d03.jpg)
この建物は
【明治村】創設者である
谷口氏と土川氏の母校。
明治村を創った二人。
谷口吉郎(たにぐち よしろう) 氏 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8b/3b409a6371c0a3de1c3f7ce675e27e09.jpg)
土川元夫(つちかわ もとお)氏 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/32/1ceb681b5398aeb45621bd20bb401556.jpg)
両氏の肖像は、彫刻家である菊池一雄 氏によって
作製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/36/63a1401a6f0d025c8f21b8a90cef7457.jpg)
【明治村】は、
この二人がいなければ
開村することはなかったのです。
(余談ですが、彫刻家の菊池一雄氏といえば
京都大学「湯川記念館」内に飾られていた、中間子を
象徴したという親子像の作製者。
(ブログあり ↑ クリックすると移動します)
広く知られているのは、広島平和記念公園内にある
「原爆の子の像」を作製されています)
建物内の教室の一室には
二人の功績をたたえる顕彰(けんしょう)室が
設けられていました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5a/bd246e726577c73151252811ff744564.jpg)
室内には
明治村を創ることになった動機や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/12/7468a8d658ea670314e27fdc54c3882c.jpg)
その意義、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/58/0b212f35c1b4edf59350f9ffecabb636.jpg)
建築物に対する想いが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cc/6ada17d6b93bbd5a8f21617151a3e3d5.jpg)
経歴と共に記されています ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5f/2aeeaa0ae6511a23c98fc9ece073e934.jpg)
扉や窓にも言葉が綴られていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2e/6077325ccca3a716bf212ff33fc07dd0.jpg)
さらに、
未来に向けてのメッセージや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/73/4e7bcdcbdec93c4147f80db6c1da2f09.jpg)
建物を
遺(のこ)すことの重要性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cf/6bf46e6428ca6675a64649c601f2b2f4.jpg)
本物を見ることの必要性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/c0c3821f60892e5676a2814156ea48cb.jpg)
そして自身についても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/92/b80272565a5d3ad14fedfbb47ae20bcb.jpg)
語られています ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/15/83b287ccfe9eb50002a6533835f0e569.jpg)
この室内には他にも
1965年(昭和40年)に開村した明治村を
紹介する展示もあり
開村当時のポスター、聖ヨハネ教会堂 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f3/e8f1156a05e80f8aaa0ee1edef2a2e4b.jpg)
明治40年建設、アメリカ人のガーディナーが設計。
京都五条にあった教会です。
開村当時の案内図 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a0/1d50c71fc0ae05d57dc2242b5b44585c.jpg)
建物や電車など併せて15件で開村。
開村6周年にはさらに建物が増えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/aa/3437bf4b3dbd2dbc491a4871f6618b59.jpg)
村内の地図も広がりを見せています ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d6/a8c803e631e808520eb4d0a5ebc45beb.jpg)
昭和50年の村内地図 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/79/c324f0481f2fceaaf1c9af143df71f8f.jpg)
明治村10周年、建物の数がさらに増えています ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/33/953c9b2ed3f0bfbf94c8599354b02791.jpg)
そして、
現在では60を超える建物となっています。
この「第四高等学校物理化学教室」では、
明治村を紹介する展示以外の教室も
見学することが出来ます。
校舎内の廊下、天井が高いです ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/74/d8a886f316ad2ec7c6d6e05b2313b1a3.jpg)
物理化学教室です ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/08/8de56be13b836642472bae454023b8d9.jpg)
当時の教室内 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/41/72a406d501b012dc5c1a41838bff9a65.jpg)
実験がよく見えるよう段差を設けて
机が配置されています ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b4/154b7091eb0a4b06354da3fefacc8f5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/ae66b65bb3852727b2272629167425d3.jpg)
さらに、この教室内の窓は上げ下げ式の暗戸と
なっていて
室内を暗くできるよう工夫されていたのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5f/fafbb7ac036820f252877429efdcc781.jpg)
校舎の上には煙突もあり ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/37/9df8b8e67924bed3b12aecb0cf74eef2.jpg)
実験で発生した有毒ガスなどを外へ排出し
換気が出来るよう設計されているのだそうです。
明治23年(1890年)建設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/87/8e2e5399ea6c6eb86d4d2078e1197150.jpg)
当時、石川県金沢市にあった
「第四高等学校物理化学教室」
明治村の歴史を知るなら、この建物を
見学されると良いですよ!
野外博物館【明治村】↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/86cf95e317b9beefc6638d76d6bf5eae.jpg)
以前見学した時の写真が
ブログにアップしていないままになっていたので
今回はその紹介を。
明治村2丁目にある
「第四高等学校物理化学教室 」です ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5c/d8f8914c2a66d59fec3958cffb2f8283.jpg)
建物案内板 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2e/b3ee70edc517664aa7e536127a686d03.jpg)
この建物は
【明治村】創設者である
谷口氏と土川氏の母校。
明治村を創った二人。
谷口吉郎(たにぐち よしろう) 氏 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8b/3b409a6371c0a3de1c3f7ce675e27e09.jpg)
土川元夫(つちかわ もとお)氏 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/32/1ceb681b5398aeb45621bd20bb401556.jpg)
両氏の肖像は、彫刻家である菊池一雄 氏によって
作製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/36/63a1401a6f0d025c8f21b8a90cef7457.jpg)
【明治村】は、
この二人がいなければ
開村することはなかったのです。
(余談ですが、彫刻家の菊池一雄氏といえば
京都大学「湯川記念館」内に飾られていた、中間子を
象徴したという親子像の作製者。
(ブログあり ↑ クリックすると移動します)
広く知られているのは、広島平和記念公園内にある
「原爆の子の像」を作製されています)
建物内の教室の一室には
二人の功績をたたえる顕彰(けんしょう)室が
設けられていました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5a/bd246e726577c73151252811ff744564.jpg)
室内には
明治村を創ることになった動機や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/12/7468a8d658ea670314e27fdc54c3882c.jpg)
その意義、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/58/0b212f35c1b4edf59350f9ffecabb636.jpg)
建築物に対する想いが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cc/6ada17d6b93bbd5a8f21617151a3e3d5.jpg)
経歴と共に記されています ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5f/2aeeaa0ae6511a23c98fc9ece073e934.jpg)
扉や窓にも言葉が綴られていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2e/6077325ccca3a716bf212ff33fc07dd0.jpg)
さらに、
未来に向けてのメッセージや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/73/4e7bcdcbdec93c4147f80db6c1da2f09.jpg)
建物を
遺(のこ)すことの重要性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cf/6bf46e6428ca6675a64649c601f2b2f4.jpg)
本物を見ることの必要性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/c0c3821f60892e5676a2814156ea48cb.jpg)
そして自身についても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/92/b80272565a5d3ad14fedfbb47ae20bcb.jpg)
語られています ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/15/83b287ccfe9eb50002a6533835f0e569.jpg)
この室内には他にも
1965年(昭和40年)に開村した明治村を
紹介する展示もあり
開村当時のポスター、聖ヨハネ教会堂 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f3/e8f1156a05e80f8aaa0ee1edef2a2e4b.jpg)
明治40年建設、アメリカ人のガーディナーが設計。
京都五条にあった教会です。
開村当時の案内図 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a0/1d50c71fc0ae05d57dc2242b5b44585c.jpg)
建物や電車など併せて15件で開村。
開村6周年にはさらに建物が増えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/aa/3437bf4b3dbd2dbc491a4871f6618b59.jpg)
村内の地図も広がりを見せています ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d6/a8c803e631e808520eb4d0a5ebc45beb.jpg)
昭和50年の村内地図 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/79/c324f0481f2fceaaf1c9af143df71f8f.jpg)
明治村10周年、建物の数がさらに増えています ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/33/953c9b2ed3f0bfbf94c8599354b02791.jpg)
そして、
現在では60を超える建物となっています。
この「第四高等学校物理化学教室」では、
明治村を紹介する展示以外の教室も
見学することが出来ます。
校舎内の廊下、天井が高いです ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/74/d8a886f316ad2ec7c6d6e05b2313b1a3.jpg)
物理化学教室です ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/08/8de56be13b836642472bae454023b8d9.jpg)
当時の教室内 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/41/72a406d501b012dc5c1a41838bff9a65.jpg)
実験がよく見えるよう段差を設けて
机が配置されています ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b4/154b7091eb0a4b06354da3fefacc8f5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/ae66b65bb3852727b2272629167425d3.jpg)
さらに、この教室内の窓は上げ下げ式の暗戸と
なっていて
室内を暗くできるよう工夫されていたのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5f/fafbb7ac036820f252877429efdcc781.jpg)
校舎の上には煙突もあり ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/37/9df8b8e67924bed3b12aecb0cf74eef2.jpg)
実験で発生した有毒ガスなどを外へ排出し
換気が出来るよう設計されているのだそうです。
明治23年(1890年)建設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/87/8e2e5399ea6c6eb86d4d2078e1197150.jpg)
当時、石川県金沢市にあった
「第四高等学校物理化学教室」
明治村の歴史を知るなら、この建物を
見学されると良いですよ!