先日、愛知県あま市にある
【七宝焼アートヴィレッジ】へ行き、
《七宝焼体験教室》に参加してきた。
広い敷地内に建つ【七宝焼アートヴィレッジ】↓

入口には、「七宝焼ふれあい伝承館」と。

中に入ると、七宝焼のタイル絵が飾られていて…!

さらに、お正月にふさわしい七宝焼の羽子板も!↓

七宝焼の展示が、季節感満載!
(貴重な展示作品を見るには、別料金が必要)
早速、受付にて体験教室の申込みをして、料金を支払う。
(今回私が申し込んだのは、90分コースのループタイ丸型)
いざ、体験工房へ!↓

工房に入ると
すでに、使う道具や説明書きが机に用意されていて…

担当職員さんから手順の説明を受ける。
併せて、注意事項や気をつけることの説明も聞く。
手順の説明↓

七宝焼の釉薬 (ゆうやく)↓

出来上がりの色の見本 ↓

釉薬の見た目と出来上がりの色が違うのが
白(透明)、ルリ、赤(透明)なのだそうだ。
私が選んだのは、赤(透明)!
赤色に見えない、白い釉薬を丸い銅版の上につけていき…↓
(ザラザラしたガラスの結晶)

シンプルに作りたかったので
絵や模様は付けず、このままの状態で焼いてもらう。↓

電気炉の温度は300度以上!
出来上がるまでの待ち時間に
工房内に展示されている見本作品を見学。

ブローチや箸置き、

スプーンや指輪、

ネックレスやチョーカー

ストラップやキーホルダーなどなど…
体験コースのメニューによって(料金も違うが)、
いろいろな七宝焼体験ができる。
ポスター ↓

体験教室の案内 ↓

そうこうしているうちに…
担当職員さんから
「出来上がりましたよ~!」と。↓

高温から出てきたばかりの状態。
リンゴ飴みたいな艶やかさ!笑

しばらく冷ましてから、担当職員さんが
ループタイの金具や紐を取り付けてくれて…
完成!!↓

金具の固定のために、今日は袋から取り出さないように
して下さい。と、説明を受けた。
お礼を言って、退室。
受付の近くにあった、体験教室の見本作品。↓

季節によって、コースメニューにない
作品も作ることができるそうだ。

絵や模様をつけるのもおもしろそうだなぁ。

ループタイは、丸型は紐になり、
楕円型はチェーンになるそうだ。
七宝焼体験、面白かった!
翌日…
出来上がりの確認!↓

かっこいいではないかっ!!
シンプル イズ ベスト!だ!

記念にもらった“しおり”とともに。
「赤透龍竹文花瓶」だそうだ。
機会があれば、七宝焼の展示や実演も見てみたい!
【七宝焼アートヴィレッジ】へ行き、
《七宝焼体験教室》に参加してきた。
広い敷地内に建つ【七宝焼アートヴィレッジ】↓

入口には、「七宝焼ふれあい伝承館」と。

中に入ると、七宝焼のタイル絵が飾られていて…!

さらに、お正月にふさわしい七宝焼の羽子板も!↓

七宝焼の展示が、季節感満載!
(貴重な展示作品を見るには、別料金が必要)
早速、受付にて体験教室の申込みをして、料金を支払う。
(今回私が申し込んだのは、90分コースのループタイ丸型)
いざ、体験工房へ!↓

工房に入ると
すでに、使う道具や説明書きが机に用意されていて…

担当職員さんから手順の説明を受ける。
併せて、注意事項や気をつけることの説明も聞く。
手順の説明↓

七宝焼の釉薬 (ゆうやく)↓

出来上がりの色の見本 ↓

釉薬の見た目と出来上がりの色が違うのが
白(透明)、ルリ、赤(透明)なのだそうだ。
私が選んだのは、赤(透明)!
赤色に見えない、白い釉薬を丸い銅版の上につけていき…↓
(ザラザラしたガラスの結晶)

シンプルに作りたかったので
絵や模様は付けず、このままの状態で焼いてもらう。↓

電気炉の温度は300度以上!
出来上がるまでの待ち時間に
工房内に展示されている見本作品を見学。

ブローチや箸置き、

スプーンや指輪、

ネックレスやチョーカー

ストラップやキーホルダーなどなど…
体験コースのメニューによって(料金も違うが)、
いろいろな七宝焼体験ができる。
ポスター ↓

体験教室の案内 ↓

そうこうしているうちに…
担当職員さんから
「出来上がりましたよ~!」と。↓

高温から出てきたばかりの状態。
リンゴ飴みたいな艶やかさ!笑

しばらく冷ましてから、担当職員さんが
ループタイの金具や紐を取り付けてくれて…
完成!!↓

金具の固定のために、今日は袋から取り出さないように
して下さい。と、説明を受けた。
お礼を言って、退室。
受付の近くにあった、体験教室の見本作品。↓

季節によって、コースメニューにない
作品も作ることができるそうだ。

絵や模様をつけるのもおもしろそうだなぁ。

ループタイは、丸型は紐になり、
楕円型はチェーンになるそうだ。
七宝焼体験、面白かった!
翌日…
出来上がりの確認!↓

かっこいいではないかっ!!
シンプル イズ ベスト!だ!

記念にもらった“しおり”とともに。
「赤透龍竹文花瓶」だそうだ。
機会があれば、七宝焼の展示や実演も見てみたい!