矢野住建 Create the ideal
簡単に妥協したくない方へ。理想を創る、宇都宮市の矢野住建ブログです
CALENDAR
2010年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2021年10月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年03月
2018年02月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
RECENT ENTRY
ガラス交換工事
修繕
エアコン交換工事
ガラス交換工事
修繕
修繕
修繕
修繕
小修繕
雨が上がり快晴です。
RECENT COMMENT
K/
塗り塗りしました。
hide/
『 キタニヒラクイエ 』 完成見学会告知
M/
Mさまとのお打ち合わせ
心の近所 秀/
Yさま邸 建て方
小原(近所の地盤屋)/
完成見学会はありがとうございました。
なかたです。/
【完成現場見学会】は21日(土)・22日(日)です.・*
さとう/
【完成現場見学会】は21日(土)・22日(日)です.・*
さとう/
Iさま邸 新築お引渡し
Ho/
俎上のコイ
さと/
12月の師走の最初
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
イベント告知
(866)
注文住宅 トピックス
(662)
WORKS
(30)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
yano-jyuken
性別
都道府県
自己紹介
矢野住建の現場風景及び見学会情報等を随時更新しています。スタッフ日記☆も掲載中!(^-^)!
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
下岡本の現場です。
注文住宅 トピックス
/
2010年02月24日
暖冬と例年いわれながらも今年は雪が多かったですね。一度、気温が零度以下になったときがありましたけれど、夕方には道路が凍りついて国道293号線を事務所に向かう途中は、滑って滑って大変でした。
最近は、ようやく春らしくなり、たいぶ温かくなってきまして、今日なんかは、ぽかぽか陽気。暖かいと眠くなるものですね。
さて、最近、下岡本でお客様T社長の事務所がようやく形になってきました。
何でも現在、借りている事務所が手狭になり、相談を受けていろいろコンサルタント的なことでお手伝いさせてもらいました。
2階建てのプレハブ施工ではありますが、2階はT社長の会社の事務所!
1階は、今はやりのHIP HOPダンススタジオになるようです。
T社長と現場で打ち合わせしているときに借りられる人がたまたまお越しいただきまして、
なんとびっくり、私の知り合いだったわけです。
こういう所で会うなんて、、、人の縁は不思議なものです。
なんとこのスタジオ!!
バスケットチームブレックスのチアガール達も練習に使うようで・・・
※窓から練習風景が見れるかも・・・・・
それはともかく、どうにか無事にお引き渡しができそうです。
工事に係わりました皆様、本当にごくろうさまでした。
以上 なかたでした。!
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
太陽光発電の設置工事が終わりました
注文住宅 トピックス
/
2010年02月19日
バンクーバーオリンピック毎日見てますか?
スキー・スケートが大好きな私個人的には夏季オリンピックよりも冬季オリンピックの
方が大好きで、見ているだけで何か・・・”熱く”なってしまいます
上村愛子の4位は超~~惜しかったですよね。
(最後の選手が滑り終わるまで暫定3位でしたからね。。。ハア
)
けど、高橋大輔の滑りは見事でした(銅メダル万歳!!
)
カーリングも出だし好調だし、も~毎日テレビに釘付けって感じです。
さて、昨日宇都宮市下ヶ橋町のK様宅にて太陽光発電の設置工事を行いましたので、
今日はその時の様子を紹介してみたいと思います。
◆宇都宮市下ヶ橋町/K様宅
朝9時、前の晩に降った雪でご覧のとおり辺り一面は真っ白
「昼前には晴れる」という天気予報を信じて工事決行です
◆高圧洗浄機で屋根の上の雪を流し落して乾くのを待ちます
◆工事に使う部材が到着し
◆ようやく晴れ間も出てきて屋根も乾いてきたので
◆いよいよ設置工事の開始です
◆瓦を外して下地材を取付
◆外した瓦と同じ形をしたこの金属製の『支持瓦』を
◆このように使ってパネルを固定するためのアングルを取り付けます
◆これでパネル設置の準備が完了です
◆これからこのパネルを合計30枚を設置していきます
◆人の手で1枚1枚屋根の上に運んで
◆隣りのパネルと結線しながらアングルに固定していきます
朝の天気がホント嘘のような青空です・・・
◆同時進行で建物内部では専用のブレーカーを増設して
◆パワーコンディショナーの電気配線と
◆売電メーター取付の下準備も行います
※売電メーター本体は東京電力で取り付けます
◆計30枚のパネルの設置が終了~
やはり30枚も載せるとかなり迫力がありますよね
※今回設置したシステムの発電容量は4.8KWとかなり大きめです
◆こうして日が沈む頃、無事すべての作業が終了です
設置工事が終わった翌日から天気さえ良ければ早速自家発電開始・・・となるのですが、
実際に電気の売り買いが出来るようになるには東京電力の
『連系立会い』
が終わって
からとなるので、あともう2週間位の辛抱です。。。
ちなみに、太陽光発電システムを設置した建物は東京電力に
発電所として登録されて
、
また、
その発電所に自分で好きな名前を付けることができる
ということを皆さん知って
ましたか?
工事が終わって東京電力に提出する『電力受給契約申込書』という書類の中にその名前を
記入する欄があるんですが、例えば、
木村 太陽電池発電所
とか
たんぽぽ 太陽電池発電所
のように自分の名字や家族の名前、お花の名前、動物の名前・・・等々、どんな名前でも
付けることができます。
なんか夢というか遊び心があっていいですよね
以上、木村でした!
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
いよいよ基礎工事の開始です
注文住宅 トピックス
/
2010年02月17日
今朝自宅を出たらまたしても一面銀世界。。。
そーっとそーっと車を走らせながら会社まで来ましたが、なんか2月に入ってから毎日
こんな感じで、今年はホントよく雪が降りますね。
けど、あと2週間もすれば3月になっていよいよ春の到来!!
本当~に本当~~に待ち遠しい限りです
さて、先日ご契約いただきました宇都宮市新里町/T様邸の基礎工事が昨日から本格的に
始まり、これから約4ヶ月にも渡る新築工事がまた1軒スタートしました。
完成・お引渡しの予定は夏服へ衣替えする6月。
雪が散らつく寒~い季節に始まる工事も終わる頃には夏服に切り替わっているんですから、
そう考えると4ヶ月という期間はホント長いですよね。
今回もこの長丁場、気を引き締めてがんばるゾ~!!
◆宇都宮市新里町/T様邸 建築予定地
まずは地縄を張って建物の配置確認
◆工事開始に先駆けて地盤調査の実施
調査後届いた解析報告で「地盤改良工事の必要なし」という
結果が出てホッと一安心です
◆地鎮祭当日はご覧のとおり雪で真っ白。。。
違った意味で忘れられない地鎮祭になりました
当日お子さんが体調不良のため旦那様とお父さん2人だけの
地鎮祭となりましたが、寒い中本当にお疲れさまでした
◆基礎工事前日、ヤリ方実施
◆そして昨日、いよいよ基礎工事の開始です
まずはこのように基礎の設計深さまで地面を掘る作業から
始まります ・・・これを
床掘り(とこぼり)
といいます
床掘りを行うとこのようにかなり残土が出ます
(※残土を処分する・しないはお施主様と相談して決めます)
床掘りが終わった上に砕石を入れて
このようにしっかり転圧をかけて仕上げます
これで基礎工事の初日は終了です
と、このような感じでいよいよ工事が始まりましたが、こちらの工事現場は弊社の事務所
からもとても近い場所で、
新里街道
からもこんな感じ(↓)で見えるところです。
新里街道をご利用される方、この場所見覚えありませんか?
ということで、もし新里街道を通る機会がありましたら是非コチラの新築現場をお探しに
なってみてください。
そして、どんな建物が完成するのか”ちょっぴり”気にして見ててもらえるとスタッフ一同
とても嬉しい限りです
以上、木村でした!
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
蓄熱暖房器設置工事の様子
注文住宅 トピックス
/
2010年02月06日
昨日、宇都宮市豊郷台のH様邸で蓄熱暖房器の設置工事が行われましたので、その時の
様子を少しご紹介してみたいと思います
◆まだ中が空っぽの蓄熱暖房器本体です
ちなみに今回設置するのは一番大きな7KWタイプです
◆これが熱を蓄える役目を果たす「蓄熱体」と呼ばれるものです
酸化鉄が主成分になっていて、これ1個で約7㎏もの重さがあります
(持ってみるとホント重いです。。。)
◆壁に本体を固定するアングルを取り付けて
◆本体を設置・固定します
◆そして本体の中に蓄熱体を1個1個並べていき
◆全部入れ終わるとこんな状態になります
合計42個の蓄熱体を使用・・・ということは。。。
42個x7㎏/個=蓄熱体だけで294㎏にもなります(重っ)
◆最後に断熱材でカバーをして
◆前面のパネルを取り付けて終了です
材料搬入から工事完了まで約1時間半・・・結構短時間で終っちゃいます
上記の通り蓄熱暖房器はかなりの重量となり簡単に移動することができないので、
一度設置したあとは暖房を使わない季節でも
”その場所に置きっぱなし”
となります。
(ファンヒーターのように春になって使わなくなったら物置にしまっておく・・・なんて
ことができません)
そのため、蓄熱暖房器の設置場所については、
○暖房効率
○毎日の生活に邪魔にならないか
○デザインやレイアウト
等をよ~くお客様とよく打合せをしながら決めていきます。
ということで、ご参考までにこれまで弊社で施工させていただいたお客様の蓄熱暖房器の
設置事例をご紹介してみたいと思います。
◆まずは今回工事が終わったばかりのH様邸
対面キッチンカウンター下に埋め込む形で設置しました
◆宇都宮市駒生町/N様邸
本体の大きさに合わせて設計した手造りの造り付け家具の中に
◆宇都宮市白沢町/A様邸(お引渡し後の様子)
家族の写真が飾られたリビングのギャラリーコーナーに
◆さくら市馬場/Y様邸
ダイニング横のカウンター造作の中に
◆下野市田中/K様邸
対面キッチンカウンターと連続させたL型カウンターの下に
◆塩谷郡高根沢町/O様邸(お引渡し後の様子)
コチラも同じく対面キッチンカウンター下に埋め込む形で設置
◆宇都宮市西川田町/O様邸
本体がすっきりとしたデザインになっているので、造作等で
囲ったりせずにそのまま設置するのもアリです
◆宇都宮市下栗町/K様邸
コチラも窓下にそのまま設置(悪くないですよね)
何度もいいますが、蓄熱暖房器は一度設置したら基本的に動かすことができないため、
家具の配置を考えるように蓄熱暖房器の配置についてもよくご検討しておくことを
オススメします。
最後に、もう少し蓄熱暖房器についてお知りになりたい方は、弊社で採用している
蓄熱暖房器のメーカーさんのHPを是非ご覧になってみてください。
>>蓄熱暖房器のしくみ(AEGホームページより)
※動画もあります!
以上、木村でした!
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
内装工事も明日で終了です
注文住宅 トピックス
/
2010年02月02日
昨日の夕方から降り出した雪で、今朝は宇都宮も久しぶりに”白銀の世界”でしたね
ここ数年暖冬で冬でも雪が降ること自体少ないので、こうして雪が積もって真っ白に
なった風景っていうのもなんか風情があっていいもんですよね。(寒いけど・・・
)
さて、宇都宮市豊郷台のH様邸ですが、内装工事の方も職人さん達が毎日遅くまで
がんばってくれていたおかげで、予定よりも1日早い明日3日で工事が終わりそうです。
毎回どの現場でも思うことですが、内装工事が終わるとホント家の中の雰囲気って
ガラッと変わってしまうんですよね~
◆内装工事はまず壁面の下地処理から
この下地処理をしっかり行わないと仕上がったあと壁に凸凹が
できたりクロスに亀裂が入ったりしてしまいます
ちなみに、こちらの建物は1階が塗り壁、2階がクロス仕上げ
となり、塗り壁とクロスでは下地処理の方法も異なります
塗り壁で仕上げる面はあとからヒビ割れがおきないように
かなり慎重に時間を掛けて下地処理を行います
◆お施主様立ち会いによる塗り壁の色・柄決め
実際に塗ってくれる職人さんに試し塗りをしてもらい、
コテ跡の残し具合等を実際に見ながら決めていきます
洋室の塗り壁サンプル(写真がヘタでスイマセン・・・)
和室の塗り壁サンプル(和の雰囲気に合わせて刷毛引き柄です)
◆コチラが塗り壁に使用する材料です
>>健康塗り壁「ダイアトーマス」って何?(今回お世話になっている三峰さんHPより)
そして工事が進み・・・
◆大工工事が終わった直後のキッチン
↓
↓塗り壁工事終了後・・・
↓
家の中がパッと明るくなったような気がしませんか?
コテ跡分かりますか?(やっぱり写真ヘタだな。。。)
◆階段下を利用したキッチンの冷蔵庫置き場
キャスター付のワゴンが入れられる収納スペースもあります
◆1階トイレ
脱臭効果の高い塗り壁はトイレにも最適です
◆2階子供部屋
コチラはクロス仕上げです
◆中2階のセカンドリビング
◆セカンドリビングの造り付け本棚も
↓
↓クロス工事前に塗装をして
↓
↓
↓クロス工事が終わると・・・
↓
グッとイイ感じに仕上がりました
内装工事が終わると、あとは電気器具の取付にトイレ・洗面化粧台・洗濯パンといった
設備類の取付、そしてハウスクリーニングをして翌日にタタミを入れて・・・ほぼ完成!!
厳密にいうと東京電力の検査や役場の完了検査等も残っていますが、工事的なところは
完成まであと1週間。。。あと1週間!!
いよいよここまできたか・・・って感じで何か感無量ですね
以上、木村でした!
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』