ハレ時々オンデマンドTV

オンデマンドTVの感想やら日々の見聞録

さようなら 実相寺監督

2006-11-30 22:00:31 | ウルトラシリーズ
うかつなことに、ついさっき
実相寺監督の訃報を知った。

自分はウルトラQやウルトラマンやウルトラセブンを見て育った。
三つ子の魂、ではないが、大げさではなく
このテレビシリーズに受けた影響は大きい。

物語そのものはもちろん、うまくはいえないのだが
昭和30年~40年代という時代の
リズム、というかパワーというか、エネルギーを感じるのだ。

テレビの番組が、ともすれば映画に比べて
一段低いもののようにいわれることがある。
ある一面では、それは正しいのかもしれないが
この『ウルトラマン誕生』などを読んでいると
制作者の想いが実に半端ではないことがわかる。
必要は発明の母、という言葉があるが
制作者の想いが、新しい想像、創造を呼ぶのだろう。

自分がその時代に生まれて
『ウルトラQ』や『ウルトラマン』、『ウルトラセブン』を
見ていたのは単なる偶然に過ぎないのだが
その偶然に、感謝したい。


実相寺監督、光の国まで、お気をつけて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うめめ

2006-11-30 19:35:53 | 
梅 佳代『うめめ』

日本人は写真好きである。
ケータイにカメラをつけてしまうくらいで
ちまたで誰もが写真を撮りまくっている。
かくいう私も常にカバンの中にデジカメを持ち歩き
気に入ったものがあると、撮ったりする。

で、気が付いたこと。

へた。まるで、ダメ。絵にならない。

後で見直して、一体何が撮りたかったのか
自分でも理解に苦しむことが、多々ある。

固定ターゲットを撮ってさえそうなのに、
動き回るものを絵にするのは、さぞや大変なことであろうと
最初から諦めが、入る。


たまたま本屋でこの写真集を見たとき
不覚にも噴き出してしまい、
隣で立ち読みをしていた女子高生に不審そうな目で見られた。

もし私に才覚があれば
すかさず彼女の顔を一枚撮って、ここに上げられただろうに。
残念である。


WEB2.0なんぞという話を聞いていると
写真やらビデオやら文章やら、素人とプロの境目がなくなる
ということが言われている。

なるほど、機材も良くなって
WEBを使って「作品」をリリースするチャンスは
モノを公開するという敷居を、思い切り下げてくれた。
実際に、そこで金を稼げる「素人」も輩出してくるのだと思う。

それはそれで結構なことだと思うが
やっぱり、プロなめたらアカン。

スタジオでがっちりストロボ焚いたポートレートは言うに及ばず
というか、街中で撮ったこういう写真にこそ
プロってスゲ~、と反応してしまう。

1枚撮るならできるかもしれん。
しかし100枚撮り続けるのは、プロにしかできんことだ。


ちなみに自分もその気になって公園などで
カメラを持って子どもを追っかけたりしようものなら
オマワリさんを呼ばれるのがオチである。

やっぱりオヤジには、WEB2.0は遠い世界なのだ。



・・・もちろん、WEB2.0とは何の関係もなく
近頃笑いが足りない、と思う方は、ぜひ。

梅 佳代 『うめめ』Today's Happning
リトルモア 1,800

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする