おはようございます!
センター「つどい」の新福(しんぷく)です。
久々のブログ投稿と、久々の取材です。
(取材は、いつものゆるいプチ取材です。)
さて、今回は、あまり広報されていない
"穴場的な"
"隠れ家的な"
そんな地域ふれあい喫茶に参りました!!
この催しを知ったのは、美園小学校区で長らく地域活動を
されている方から教えてもらいました。
やっぱり、人のつながりですね。
「まちはひと・やおはひと」ですね。
会場は、ほっこりした雰囲気です。
かつてファミリーロード商店街にあった「八尾市高齢者ふれあいサロン ファミサロンえんがわ」に
来られていたおばちゃんたちに再会しました。懐かしかったですね。
開催日は、毎月第一土曜日ですね。
13時半~15時半の2時間で開催しています。
久宝園集会所が会場で、初めて行きました。
あ~!場所がわかる写真を撮り忘れた~!
文面で場所を説明します・・・
近鉄久宝寺口駅から中央環状線を渡って、「メモリアルホール久宝殿」から入る線路沿いの道を
テクテク数分歩くと、小さな公園(ヒマラヤ杉みたいな、スーッとした木が茂っています)があって、
その線路下に「久宝園集会所」がありますよ。
あ、8月はお盆でお休みですよ。。お盆はみなさん休みましょう!「つどい」は・・・ア~僕も休みたい・・・。
参加費が100円で、ドリップコーヒーをご提供。
「出来る人が手軽に出来ることをしよう(^○^)」というスタイルが負担感なく、
主催者も楽しく行っているのが、印象的でした。
主催者は、「美園小学校区まちづくり協議会」と「美園地区福祉委員会」が共催で行っています。
私の中で、美園小学校区は校区全体で交流する場があって、地域ふれあい喫茶は昔からしているもんやと
思っていました(町会やサークルで開催してたら、ごめんなさいね)。
今回、取材に行ったのは、実は1年前まで、美園小学校区では校区全体としての「地域ふれあい喫茶」が
されていなかったそうです。
意外でした・・・
「社会福祉法人 八尾市社会福祉協議会」さんが、地区福祉委員会に各地域で
ふれあう場として「地域ふれあい喫茶」の開催を薦めており、美園小学校区でも開催しようと
なったそうです。
また、予め他の地区の「地域ふれあい喫茶」にも見学に行かれて運営方法などを検討されて
いたとのことで、入念にされておられますね。
最後に楽しくお話している写真を。
本日の開催で丸1年になりました!!去年の7月から開催されました。
開催3ヶ月目から回覧でもお知らせする様になったそうです。
少しだけ、おばちゃんたちとお話したのですが、お買い物は、アリオや商店街の近くのスーパーまで行くそうです。
また、東大阪の大蓮のスーパーにも買物に行くそうです。
意外と、歩くと近くにないもんなんですね。
久宝寺口駅も自動車で魚屋さんや豆腐屋さんで出向いて販売しているのを夕方見かけたことがあります。
僕が子どもの頃はおばちゃんやった皆さんもご高齢になり、そんな方々は買物はどないしているんやろ~と思ってしまいます。
「買物難民なんよ。」と明るく仰ったけど、少し地域の課題にも感じますね。
また、来られていた方や主催者とのお話の中で、子どもが小さかった頃以来、何十年ぶりにまたお会いしたり、
隣町の方とお会いする機会も中々ない中、「地域ふれあい喫茶」では、そんな再会があるのも、また良いですね。
絆の深さは、次の話として、どこかで、みんなとつながっているなぁ。独りではないねんなと
思う場かもしれないですね。
男性のおっちゃんも元気に来てもらえたらええですね。
あ、そうそう。うちの親も市内中央区の桃園地区の地域ふれあい喫茶に行っていることを思い出したり、
この日はふれあい喫茶ではないけど、地域の方が描いた絵画を展示して、明日は野立てでお抹茶も出ている
ことも思い出しました。色々と頭の中で錯綜しました。
色々とふと思い、気づく機会になりました。
貴重な機会をありがとうございました。
◎お知らせ「新しい取り組み」◎
美園小学校区まちづくり協議会では、中央環状線高架下の「中環の森」で、
特定非営利活動法人河内木綿藍染保存会が行っている河内木綿の栽培を1年
かけて、地域で「まち協」で、引き継いで担って行こうという取組みが
はじまりました。
このきっかけは7年間続いている「つどい体験会」がきっかけです。
美園小学校PTA部会である「エコロジー美園小」が、特定非営利活動法人
自然環境会議八尾など市民活動団体と協働し携わり交流を図ったことで、
つながりました。
また、まち協・福祉委員会さんも現地に参加いただき、認知いただけたことも
大きかったです。
皆様のおかげで、つながってることに感謝申し上げます。
後日、追っかけて取材に伺えたらと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます