八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

夏の花見大会【8/30開催案内】

2015-08-08 11:29:24 | 【アーカイブス】市民活動情報(行事案内・開催等)

みなさんこんにちは
センター「つどい」よりご案内です~

「夏の花見大会」
綿の花を見ながら自家製ピザを食べよう!

【日時】:8月30日(日)9時30分~13時30分頃
【集合場所】:近鉄信貴山口駅前(駅前の広場に受付を準備しています)
【内容】
・今しか見れない綿の花見
・綿の実から糸への行程見学・体験
・石窯で焼くピザ作り体験

【参加費】:500円(昼食費を含みます。飲み物は持参ください)
【募集人数】:20人 

【参加申込・問合せ】
NPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会
・電話:072-943-5771
・mail:n_baratanago@yahoo.co.jp
・web:n-baratanago.com

詳しくは添付しております画像をご覧ください
センター「つどい」にてちらしも配架しております 


「太陽の広場ふれあいまつり」明日・明後日開催!!【8/8~9開催報告】

2015-08-07 09:32:29 | 【アーカイブス】市民活動情報(行事案内・開催等)

 センター「つどい」の新福です。

 地域の町会が主体となって始まった「太陽の広場ふれあいまつり」。
近年は、「太陽の広場」を活用している団体や、市民活動団体が参画しています。
地域活動の行事ですが、市民活動団体も協働しています。
それを今回も「つどい」もつなぎ役で協力。
また「つどい」業務委託団体も実行委員として参画もしています。

 さて、プログラムとレイアウト図がほぼ決まりましたので、掲載いたします。

 (レイアウト図は、当日のテントの設置と電気の照明の関係で、出展場所が変更する場合があります。)
 (当日、開催内容等に変更が出る場合があります。)



 8日の出展とパフォーマンス等は、「つどい」とつどい登録団体である「若手アーティスト支援活動団体108奏」の協力です。

 また、9日の「まちおこしYAOライブ」も「つどい」の協力です。


 当日のご来場をお待ちしております。

 地域の夏の風物詩に、ふるさとを感じ、みなさんと顔見知りになって、交流しましょう!!

 (毎年、この時期になると「つどいブログ」のアクセス数が増えます。これは、「太陽の広場ふれあいまつり」
 情報を知りたい方が、アクセスすると思います。そのため、今回も前日になってですが、掲載いたしました。)


交流会お知らせ「夏休み!手づくり紙箱体験」【8/22開催案内】

2015-08-06 17:16:28 | 「つどい」の主催行事とお知らせ

つどい株式会社森川・紙器製作所とのコラボ交流会

夏休み!手づくり紙箱体験
塗り箱の素材であるがどうした出来るのかを知ってもらうとともに
ものづくりの楽しさを知ってもらう内容となっております(^^

何種類かの大きさや形の箱から選んでもらい、
箱をデコレーションしてもらいます!

材料の持込みもOK!


*時計キットを組み込んだ写真になります。
*写真をクリックすると大きくなります。



それでは詳細に移ります!

日時】 2015年8月22日(土) 10時~11時30分
場所】 八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」
対象】 小学生(保護者同伴)
参加費】 無料
定員】10名

-主催-
八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」

-協力-
株式会社森川・紙器製作所


廃発泡スチロールの減容処理実証実験 和歌山東漁協(紀伊民報)

2015-08-02 15:52:21 | 【アーカイブス】市民活動関連情報(地方新聞)

みなさんこんにちは
つどいスタッフの中島です

さて、今回市民活動関連情報は、和歌山県での取組みです。



出典:紀伊民報
リンク元:インターネット「47NEWS」(株式会社全国新聞ネット)


記事を直接ご覧になりたい方は
①上記画像をクリック
②「47NEWS」のホームページを開き、「公益」を入力して検索してください。
※【ご注意】
 「47NEWS」に掲載されている記事は、全国新聞社からの記事です。
 各新聞社の都合により、告知なく掲載が取り消される場合がありますので
 予めご承知置きください。

発砲スチロールは、断熱性が高く、重さも軽いため、鮮魚等の輸送等に多く使用されています。
この時期に海などに行くと、よく「海ごみ」として海岸に漂着したりしていますが、景観を損なう
だけでなく、生態系にも悪影響を与える懸念がされています。
ポイ捨てをせず、適正に処理されれば「海ごみ」にはなりませんが、今回の取組みのように
より環境にやさしく「循環」させる点において、今後の普及が期待されます。