USJと並ぶ大阪の代表的な観光地と言えば大阪城。
小学生のころから何度となく訪れたものです。
昨日、学生時代の友人達と晩飯に行く前に私が歴史
好きとなった原点、大阪城を久々に訪問しました。
まずは地下鉄谷町線の谷町4丁目で降りて東へ。
さっそく見えてきた大手口を横目に見つつ一旦北へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/d5/7f1842f08387c496941b42d4ce0c689b_s.jpg)
乾櫓(重文)。
一、二重目が同大で、平面がL字型という複雑な構造。
これは珍しい。
続いて西外濠沿いに北東へ歩いて京橋口から入城し、
内濠越しに復興天守を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/61/f57ca7b3b464597c5409f7803cc1cbb7_s.jpg)
好きなアングルやけど、空が暗い…
普通はこのまま山里丸、本丸へ向かうところ、敢えて
来た道を戻って再び大手口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/c5/da0780edced46c7994264bbe518147a9_s.jpg)
千貫櫓(重文)、大手渡櫓(重文)。
「やっぱり入城は大手門からでしょう」と一人ご満悦。
さらに、大手門から一旦外へ出て、南外濠沿いに高石垣と
櫓を見ながら森ノ宮方面へ歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/72/b2b27299561e2262785321a5aca7d91f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/81/a93d75e4e3d69c461ba03b4eaed1d269_s.jpg)
左:六番櫓(重文)
右:一番櫓(重文)
この辺はあまり特徴のない櫓ですね。
そして、JR森ノ宮駅で、ようやく友人達と合流。
歴史にあまり興味のない友人達なので、すぐに本丸へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/69/9b3cb30e08811bceeb66fb1f69fb7c51_s.jpg)
近くで見る大阪城天守は独特の圧迫感、迫力。
鉄筋コンクリート造りながら、80年以上を経た風格あり。
ところで、さすがにGWなので、天守入口前には長蛇の列、
しかも国際色豊か。
そのおかげで?友人に言い出しかねていた御金蔵(重文)
の撮影も列に並びながら出来たので、密かに満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/9c/7940bb1f4f3bde93e7c261b5f685d729_s.jpg)
「城の金蔵はめちゃくちゃ貴重で…」なんていう私の力説
は敢え無く流されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/bb/c07f15da8f3691345b5c937e4a2ee918_s.jpg)
こうして、天守に登って景観を楽しんだ後、天王寺へ移動し、
散々呑んで食って楽しみました。
大阪城へは、また今度一人でゆっくり行こうっと…。
小学生のころから何度となく訪れたものです。
昨日、学生時代の友人達と晩飯に行く前に私が歴史
好きとなった原点、大阪城を久々に訪問しました。
まずは地下鉄谷町線の谷町4丁目で降りて東へ。
さっそく見えてきた大手口を横目に見つつ一旦北へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/d5/7f1842f08387c496941b42d4ce0c689b_s.jpg)
乾櫓(重文)。
一、二重目が同大で、平面がL字型という複雑な構造。
これは珍しい。
続いて西外濠沿いに北東へ歩いて京橋口から入城し、
内濠越しに復興天守を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/61/f57ca7b3b464597c5409f7803cc1cbb7_s.jpg)
好きなアングルやけど、空が暗い…
普通はこのまま山里丸、本丸へ向かうところ、敢えて
来た道を戻って再び大手口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/c5/da0780edced46c7994264bbe518147a9_s.jpg)
千貫櫓(重文)、大手渡櫓(重文)。
「やっぱり入城は大手門からでしょう」と一人ご満悦。
さらに、大手門から一旦外へ出て、南外濠沿いに高石垣と
櫓を見ながら森ノ宮方面へ歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/72/b2b27299561e2262785321a5aca7d91f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/81/a93d75e4e3d69c461ba03b4eaed1d269_s.jpg)
左:六番櫓(重文)
右:一番櫓(重文)
この辺はあまり特徴のない櫓ですね。
そして、JR森ノ宮駅で、ようやく友人達と合流。
歴史にあまり興味のない友人達なので、すぐに本丸へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/69/9b3cb30e08811bceeb66fb1f69fb7c51_s.jpg)
近くで見る大阪城天守は独特の圧迫感、迫力。
鉄筋コンクリート造りながら、80年以上を経た風格あり。
ところで、さすがにGWなので、天守入口前には長蛇の列、
しかも国際色豊か。
そのおかげで?友人に言い出しかねていた御金蔵(重文)
の撮影も列に並びながら出来たので、密かに満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/9c/7940bb1f4f3bde93e7c261b5f685d729_s.jpg)
「城の金蔵はめちゃくちゃ貴重で…」なんていう私の力説
は敢え無く流されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/bb/c07f15da8f3691345b5c937e4a2ee918_s.jpg)
こうして、天守に登って景観を楽しんだ後、天王寺へ移動し、
散々呑んで食って楽しみました。
大阪城へは、また今度一人でゆっくり行こうっと…。