今日は半年ぶりのバイクツーリング。
目的地は京都府乙訓郡の大山崎町です。
大山崎?どこ?って感じでしょうが、
あの羽柴秀吉と明智光秀が天下を賭けて
戦った山崎の合戦で有名なところ。
午前8時45分に自宅を出発。
中央環状~府道3号、国道170号で
約2時間弱、天王山の麓に到着です。
早速、天王山ハイキングに出発です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/8e/b6c5166ad3330b9509b62b9ec2beceae_s.jpg)
登山口は広くて歩きやすそうでしたが、
すぐに歩きにくいガタガタの道に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/61/282c3f6f7091bb905d30e52943553482_s.jpg)
あぁ~、もう登るのやめようかな…。
と思いつつも旗立松展望台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/a2/5681a34cbd75b259483527d5b0ef54ab_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/5a/8cb03e6909030a63e32efb6e8b3ed8ae_s.jpg)
天王山からの眺め、いい景色です。
合戦の時、秀吉はここの老松に馬標を
立てて軍勢を鼓舞したそうです。
もし光秀が勝っていたら、その後の
歴史はどうなったのか…。
ちょっとロマンがありますね。
さて、私は眼下の景色を見下して熟考
の末、山頂を諦めて…戦略的撤退!
ということで宝積寺方面へ下ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/47/5ad5a31128d73dc19f4fc6c2a4146610_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/de/ac50bd6eb1fec65cd6c046d88767e70a_s.jpg)
ここは奈良時代、聖武天皇の勅願所と
して行基により開かれた名刹。
秀吉が建てたという三重塔もあります。
続いては、ちょっとバイクで移動し、
山崎の戦いで敗れた光秀が一時撤退した
勝竜寺城へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/63/29360aa14b002bc6ec4b735ff29f6668_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/c8/c7bea8bf1b417fe12ffa82d0453e1064_s.jpg)
城があるのは大山崎町の隣、長岡京市。
縄張りは発掘にもとづくものながら、
建物は史実無視のなんちゃって城郭…。
でも、ボランティアのおじさんの丁寧な
解説はなかなか良かったですよ。
ちなみに、光秀はここから居城の近江
坂本を目指す途中、伏見郊外の小栗栖で
落ち武者狩りに遭い、最期を遂げたとか。
ところで、時刻は午後2時。
もっと歴史ロマンに思いを馳せたいけど、
オヤジ狩りに遭わないうちに帰ります。
帰宅は午後4時半、ツーリング距離は
ちょっと短めの143kmでした。
~今回の甘いもん~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
167(京都)八幡 田舎ぼたもち
目的地は京都府乙訓郡の大山崎町です。
大山崎?どこ?って感じでしょうが、
あの羽柴秀吉と明智光秀が天下を賭けて
戦った山崎の合戦で有名なところ。
午前8時45分に自宅を出発。
中央環状~府道3号、国道170号で
約2時間弱、天王山の麓に到着です。
早速、天王山ハイキングに出発です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/8e/b6c5166ad3330b9509b62b9ec2beceae_s.jpg)
登山口は広くて歩きやすそうでしたが、
すぐに歩きにくいガタガタの道に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/61/282c3f6f7091bb905d30e52943553482_s.jpg)
あぁ~、もう登るのやめようかな…。
と思いつつも旗立松展望台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/a2/5681a34cbd75b259483527d5b0ef54ab_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/5a/8cb03e6909030a63e32efb6e8b3ed8ae_s.jpg)
天王山からの眺め、いい景色です。
合戦の時、秀吉はここの老松に馬標を
立てて軍勢を鼓舞したそうです。
もし光秀が勝っていたら、その後の
歴史はどうなったのか…。
ちょっとロマンがありますね。
さて、私は眼下の景色を見下して熟考
の末、山頂を諦めて…戦略的撤退!
ということで宝積寺方面へ下ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/47/5ad5a31128d73dc19f4fc6c2a4146610_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/de/ac50bd6eb1fec65cd6c046d88767e70a_s.jpg)
ここは奈良時代、聖武天皇の勅願所と
して行基により開かれた名刹。
秀吉が建てたという三重塔もあります。
続いては、ちょっとバイクで移動し、
山崎の戦いで敗れた光秀が一時撤退した
勝竜寺城へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/63/29360aa14b002bc6ec4b735ff29f6668_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/c8/c7bea8bf1b417fe12ffa82d0453e1064_s.jpg)
城があるのは大山崎町の隣、長岡京市。
縄張りは発掘にもとづくものながら、
建物は史実無視のなんちゃって城郭…。
でも、ボランティアのおじさんの丁寧な
解説はなかなか良かったですよ。
ちなみに、光秀はここから居城の近江
坂本を目指す途中、伏見郊外の小栗栖で
落ち武者狩りに遭い、最期を遂げたとか。
ところで、時刻は午後2時。
もっと歴史ロマンに思いを馳せたいけど、
オヤジ狩りに遭わないうちに帰ります。
帰宅は午後4時半、ツーリング距離は
ちょっと短めの143kmでした。
~今回の甘いもん~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
167(京都)八幡 田舎ぼたもち