今日はロードバイクで皇居へ。
しかも輪行ではなく、自走で行きました~!
自走ってことは、もちろん東京のあの皇居
ではありません。
といって京都御所(皇居跡)もちょっと遠い。
さて、どこの皇居跡でしょう?
ともかく、堺の浅香から大和川沿いに東へ。
爽やかな秋空の下、快調に走って王寺・斑鳩
あたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/87/693a94098f8f55f1f49c5a7349a760f7_s.jpg)
やっぱりいつもの平城宮跡(奈良市)かな?
斑鳩から北ではなく、東へ進んだ後、中街道
を一気に南下。
田原本を経て、ここは大和八木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/4b/e67b727b5ef81ed8473c9b1cc79ad178_s.jpg)
ということは橿原の藤原宮跡か明日香の板葺
の宮跡かな?
大和八木からは橿原神宮を経てさらに南下、
なぜか五條に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/30/52cfc116300aae09c3c1f4d076d34cbb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/26/8b24bff69081de7aac1d6df51c412a46_s.jpg)
橿原~五條は景色も良く、お気に入りの
コース。
あぜ道の彼岸花にも心癒される。
出発して3時間半、76km走ってようやく
五條の丹原へ。
橋本へ行くならここから西へ向かう所ですが、
なんと今日は国道168号線をさらに南下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/c0/465cede06a8257eda2637305c2de25b5_s.jpg)
十津川を経て新宮へ向かうこの道は、意外と
交通量が多い。
約5km走り、そろそろ目的地というところで、
トンネルを迂回する旧道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/19/518355dd58978378ba4fd438e94ffae7_s.jpg)
なかなか迫力のある切り通しです。
この先、昔はさらに人里離れた場所だったん
でしょうね。
そして、切り通しを抜け坂を下って再び国道
と合流した場所が目的地、賀名生(あのう)。
走行4時間、距離82km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/7a/85c699e6c679e183c22d1696d783a302_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/4a/f4b99d1f6ae99f4dc19f5ae783ae3398_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/cb/ababf9adc1ed71d143a3272f35ab1306_s.jpg)
ここは南北朝時代に後醍醐天皇や後村上天皇
が居を構えたという堀家住宅(皇居跡)。
藁葺屋根の立派ながら鄙びた御屋敷の門には
「皇居」の扁額が。
幕末に天誅組の吉村寅太郎が揮毫したもの
(これは複製)。
この賀名生(あのう)という地名、阿那宇や
穴生と書いていたものを南朝による統一が
一時的ながらも叶ったことを賀して賀名生と
書いて「かなう」と読ませた名残りだとか。
縁起のいい地名なので、私もご利益を…。
さて、無事に皇居跡も見て夢が叶ったので、
金剛越えで帰ります。
もちろん久々の金剛なのでヘロヘロ…
あぁ~しんどい。
結局、休憩を含めて8時間で走った距離は
139kmでした。
もっと走ったと思ったのに…
~今回の甘いもの~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
123(奈良)五条 ミかさ
しかも輪行ではなく、自走で行きました~!
自走ってことは、もちろん東京のあの皇居
ではありません。
といって京都御所(皇居跡)もちょっと遠い。
さて、どこの皇居跡でしょう?
ともかく、堺の浅香から大和川沿いに東へ。
爽やかな秋空の下、快調に走って王寺・斑鳩
あたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/87/693a94098f8f55f1f49c5a7349a760f7_s.jpg)
やっぱりいつもの平城宮跡(奈良市)かな?
斑鳩から北ではなく、東へ進んだ後、中街道
を一気に南下。
田原本を経て、ここは大和八木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/4b/e67b727b5ef81ed8473c9b1cc79ad178_s.jpg)
ということは橿原の藤原宮跡か明日香の板葺
の宮跡かな?
大和八木からは橿原神宮を経てさらに南下、
なぜか五條に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/30/52cfc116300aae09c3c1f4d076d34cbb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/26/8b24bff69081de7aac1d6df51c412a46_s.jpg)
橿原~五條は景色も良く、お気に入りの
コース。
あぜ道の彼岸花にも心癒される。
出発して3時間半、76km走ってようやく
五條の丹原へ。
橋本へ行くならここから西へ向かう所ですが、
なんと今日は国道168号線をさらに南下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/c0/465cede06a8257eda2637305c2de25b5_s.jpg)
十津川を経て新宮へ向かうこの道は、意外と
交通量が多い。
約5km走り、そろそろ目的地というところで、
トンネルを迂回する旧道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/19/518355dd58978378ba4fd438e94ffae7_s.jpg)
なかなか迫力のある切り通しです。
この先、昔はさらに人里離れた場所だったん
でしょうね。
そして、切り通しを抜け坂を下って再び国道
と合流した場所が目的地、賀名生(あのう)。
走行4時間、距離82km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/7a/85c699e6c679e183c22d1696d783a302_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/4a/f4b99d1f6ae99f4dc19f5ae783ae3398_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/cb/ababf9adc1ed71d143a3272f35ab1306_s.jpg)
ここは南北朝時代に後醍醐天皇や後村上天皇
が居を構えたという堀家住宅(皇居跡)。
藁葺屋根の立派ながら鄙びた御屋敷の門には
「皇居」の扁額が。
幕末に天誅組の吉村寅太郎が揮毫したもの
(これは複製)。
この賀名生(あのう)という地名、阿那宇や
穴生と書いていたものを南朝による統一が
一時的ながらも叶ったことを賀して賀名生と
書いて「かなう」と読ませた名残りだとか。
縁起のいい地名なので、私もご利益を…。
さて、無事に皇居跡も見て夢が叶ったので、
金剛越えで帰ります。
もちろん久々の金剛なのでヘロヘロ…
あぁ~しんどい。
結局、休憩を含めて8時間で走った距離は
139kmでした。
もっと走ったと思ったのに…
~今回の甘いもの~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
123(奈良)五条 ミかさ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます