裕次郎の玉手箱3

趣味 写真や日記、旅行とアマチュア無線 PC 好きな事が多くて全て今一状態 人との出会いを大切に北海道大好き人間です。

「余市12年」

2015年05月12日 | 日記

同業者の社長さんから頂いた「余市12年」です。北海道の土産はいつも私達が買ってきますが、北海道のお土産を頂く方に廻るといいですね 私は余り飲む事はありませんが、12年ものというとブレンデッドからシングルモルトまで比較的多い熟成年数ですので、本格的なジャパニーズを飲もうと手にする人も少なくないですよね しかもドラマの「マッサン」が終わって間もないですから、なおさら「余市」の名前に惹かれて買う人もいるんですかね 有り難く飲ませて頂きます。ちなみに頂いた社長さんの息子さんは北海道は旭川の近くで牧場をされています。我々と同じ世界を離れて北に行かれました。結構盛大に頑張って居られます。都会より壮大な自然の大地には勝てませんよね 今年は時間を見て彼に会いにそして再度ニッカの余市工場を訪ねてみたいですね そしてニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝と、その奥さんでスコットランド人のリタさんの面影にも...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路 太陽公園

2015年05月12日 | 旅行

太陽公園は、姫路市にある峰相山山麓にあるテ-マパ-クで、世界の石で作られた建造物や遺跡、石像などのレプリカを多数設置した「石のエリア」と、隣接する敷地の山上に建設された山城「白鳥城」をメインとする「城のエリア」に分かれてます。ホテルで頂いた招待券で園教寺からの帰り立ち寄りました。行ったどんなとこなの?と尋ねて見ました。 意外と若者は楽しんでましたね 時間の関係で城エリアだけしか行けませんでしたが、結構おもしろかったです。「トリックア-トミュ-ジアム」ですね

城のエリア」は2009年4月にオープンしたようです。 この城はドイツ南部にある有名なノイシュヴァンシァンシュヴタイン城(ややこしい....)と非常に良く似ている。なお、白鳥城へのアクセスは専用のなんとモノレ-ルで上に上がれる 徒歩もOKだが、さすが、今回はモノレ-ルの厄介になる事にした。 モノレール始発駅になる山麓にはレストラン、土産物店などを備えたウェルカムハウス「スワン」も有りましたが、人はまばら

 この公園は社会福祉法人愛光社会福祉事業協会によって運営されておりまた同施設は障害者の雇用の場にもなっており、入場料等の収入は障害者への給与等に充てられているそうです。

  

 

結構遊べましたね 帰りには記念写真も撮ってくれ頂いてきました。時間があれば「石のエリア」へも行きたかったのですが、次回に楽しみを残しておきましょう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書寫山 園教寺

2015年05月12日 | 旅行

姫路城で大方一日過ごし翌日ホテルを後に書寫山に行く事にしました。書写山にはロ-プウエイを利用して山上に園教寺があります。何度か尋ねた事があり西国の札所巡りをで二度来ています。

大人往復900円 4分程で到着します。

行った時間帯は一時間に四本のロ-フ-゜ウエイが動いてました。

書寫山は、姫路市の北部にある標高約370mの姫路市内で一番高い山です。円教寺は西国霊場の第27番札所と成っています。 円教寺は1千余年前に性空上人によって開かれた天台宗のお寺だそうで西の比叡山とも言われています。 円教寺には京都の清水寺によく似た摩尼殿、性空上人をまつっている開山堂、別名弁慶の学問所と呼ばれている護法堂拝殿、そして荘厳な甍を競う三つの 堂 大講堂、食堂、常行堂など素晴らしい国や県の重要文化財がたくさんあるそうですが、私達は大講堂でゆっくりさせて貰いました。やや疲れました。

山頂行きのくるまです。片道500円 

ロ-プウエイを降りて山頂までの車は有ったのですが、足を鍛えようと参道を歩いて上がり帰りも歩きでした。樹齢数百年の木々に囲まれた、聖地を味わいながら...しかし聖地と呼ぶに相応しいお山ですね

  

 

 

帰り道は下りですからボツボツながら楽にロ-プウエイ駅まで、行く事が出来ました。天気に恵まれ二日間はとても快適でした。連休明けと有って割に人混みにも会わずして楽しかったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする