裕次郎の玉手箱3

趣味 写真や日記、旅行とアマチュア無線 PC 好きな事が多くて全て今一状態 人との出会いを大切に北海道大好き人間です。

昭和新山と有珠山

2016年07月14日 | 日記

洞爺に来て目に入ってきたのは有珠山と昭和新山でした。 昭和18年に噴出。噴火の初めから終りまで記録が残り、まだ活動中の、20世紀で最も新しい火山の1つ。1943年から1945年 まで活発な火山活動を見せた。現在も噴気活動が見られる。温度低下と浸食などによって年々縮んでいる。標高398m 国指定の特別天然記念物。火山そのも のを個人が所有するということで世界的に稀な火山ですね ロープウェイで登れますので行ってみました。

 

 

火口展望台まで中々しんどい...

昭和のはじめ、それまで畑だった壮瞥町のフカバ地域が、噴火隆起を繰り返して生成された火山。世界的にも希少な火山で、1951年に国の特別記念物に指定されたそうです。

近くで見ますと今も生きて活躍している姿が見えますね

 

眼下に伊達市の町が見えてます。時々この町のプ-ルに御世話になっています。

左手には洞爺湖が覗いてます。遊歩道へは途中でリタイア 中々足が言う事聞かず... 昭和新山 有珠山の両山は地元の人に聞きますと「やさしい山」と言われます。噴火の前には事前予告が有るそうで、人災が少ないとか 火山灰畑では色々な野菜などが豊富に作られているそうです。 これも北海道の大自然でしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする