裕次郎の玉手箱3

趣味 写真や日記、旅行とアマチュア無線 PC 好きな事が多くて全て今一状態 人との出会いを大切に北海道大好き人間です。

新ひだか町 散歩 海浜公園

2017年07月15日 | 旅行

阪では中々出来なかった事の一つに早起き こちらは朝4時過ぎから陽が昇り始めます。 毎朝6時頃には近くの海浜公園に散歩に行きます。これは大阪では無理 でもこちらではなんなく出来ます。朝日を浴びるとなんだか一日がスム-スに過ごせるんです。波の音を聞きながらの心の栄養に 綺麗に清掃され整地されている、この公園は魅力的なリラックスエリアです。

(オ-トキャンプ場にあるバンガロ-)

(テントスペ-スは電気 水道 TVアンテナ端子 流しは完備)

ここからの夕日も格段に綺麗なんですよ 又夕日の様子もUPさせて貰います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十間道路桜並木と蓬莱山

2017年07月14日 | 旅行

10時過ぎにプ-ルに入り12時過ぎに静内で昼ランチ いいお店発見 時々行く天政さんの近くにある<あさひさんで、昼ランチ その後帰り道  「二十間道路桜並木」へ行く事に   咲き乱れる桜の花びらを眺め、春の訪れを楽しむ。日本一の桜並木「二十間道路桜並木」。 約3,000本の桜が直線7キロメートルに渡って咲き誇る二十間道路。かつてこの地にあった宮内省の御料牧場を視察する皇族の行幸道路として造成されたのがはじまりだそうです。 近隣の山々からエゾヤマザクラなどを移植。その時、左右の道幅がちょうど二十間あったことから二十間道路と呼ばれるようになったとか  現在は「日本の道百選」や「さくら名所100選」、「北海道遺産」などにも選ばれ日本屈指の桜の名所と成っている様です。毎年5月上旬にはあでやかに咲き誇る日本一の桜並木をひと目見ようと全国各地から花見客が訪れる様ですが、私はまだお目に掛かっていません  

(さくらのシ-ズンにはこんな風景に.....)

十間道路桜並木から蓬莱山へ向かう途中には何軒かの牧場があり馬達の姿にうっとり

 

蓬莱山は、山と川の間の河原にポツリと突き出た地形をしてました。三石川を河口から遡ると、目立った地形なので、初めての私でも、その存在はすぐにわかりました。目立ちはするのですが、周りを威圧するような姿ではなく、ただひっそりと位置していました。蓬莱山の対岸(右岸)にも少し切り立った崖があります。蓬莱山とその対岸の切り立った崖自体は目立ちますが、周囲の山はなだらかなので、余計に蓬莱山などの険しさが目立つようです。その険しさは、神秘的にも感じられます。蓬莱山の麓には小さな祠が祀られています。北海道の文化財にも指定されているそうです。近くにパ-クゴルフ場があり皆さん楽しまれていました。

本当に楽しめる町です。まだまだいいところ発見したいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ひだか町 散歩

2017年07月14日 | 旅行

あっと言う間に11日目になりました。新ひだか町は何度来ても美味しい空気と大自然が人間を忘れてしまった私たち都会人にとっては、心のオアシスです。観光旅行とは違った北海道での生活はやっぱり贅沢な時間がスロ-に流れていきます。海有り小間有り丘有りと都会では体感する事の出来ない処で過ごせるのは最高の贅沢で生き返ります。

北海道人の優しい心はどうして?と考えていましたが、この大自然とスロ-な時間の流れの中の営みからうまれるんでしょうね いつも北海道に来ると朝は早起きになります。今は朝4時になると明るくなります。ですから自然と早起きになるんですよ 夜8時を過ぎると北海道ではおやすみ時間になります。



すぐ近くの海浜公園へ毎朝散歩に行ってます。大阪ででは朝の散歩なんて全くない私ですが、こちらに来ると自然の中に填っていくのです。波の音を聞きながら遊歩道を歩きますと昔の子供の頃の気持ちに変わります。海育ちですからでしょうか オ-トキャンプ場やバンガロ-も完備しすぐ傍には温泉やホテルもあります。



昨日朝京都から定年になり夢だった北の大地への旅を自転車で来たと言う方とキャンプパ-クでお会いしました。定年後は是非 北海道へと言う方が多いですね 襟裳岬を目指して日高道を走ってきたそうです。4.50分お話し出来ました。どうぞお気を付けて...きっといい思い出作りが出来るでしょうね



この公園からの夕日も綺麗です。 ちょこちょこ撮りに行ってます。
やっぱり人間には自然が必要です。大阪に住んでいましても自然は確かに有りますが、こちらの自然とはスケ-ルが違います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裕次郎永遠に......

2017年07月11日 | 旅行

先日TVで石原裕次郎記念館が8月末の閉館するとの事は大阪に居るときから解っていたんですが、この閉館に伴い、在りし日の裕次郎さんを切手にしたオリジナルフレーム切手「裕次郎永遠に」の販売を、7月10日から道内549ヶ所の郵便局で販売を開始すると聞き早速近くの郵便局に行き買ってきました。

 
裕次郎が出演した映画やテレビのワンシーンを切手10枚に、台紙にはポストカード2枚、中面には同氏の歴史が綴られ、裕次郎ファンをはじめ、同館の歴史を残す記念のセットに成ってます。1セット2,000円で5,000セット発行されるそうです。

 
小樽郵便局は同館閉館を受けて、1年ほど前から何か形にしたいと考えていたそうですが、開館当時は、臨時郵便局を開設していた経緯もあり、同館から素晴らしい写真が提供され、閉館を惜しんだ切手セットの発売が実現したとか 学生の時代から大のファンでして毎年北海道に来たときの殆ど記念館には寄っていました。閉館は辛いですね 亡くなって30年ほど過ぎ時代が変わっていくと裕次郎って?と言う若者も増えてきました。もし生きていれば83歳ですが、頭の中や心には格好いいタフガイが生きています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日高育成牧場へ

2017年07月10日 | 旅行

従兄弟夫婦が来ましたので、浦河にある日高育成牧場へ行く事になりました。丁度ここの見学ツア-が、有りましたので楽しんできました。 日高育成牧場では、総面積1,500ヘクタールの敷地内にある広大な草原を利用したグラス(芝)馬場や坂路グラス馬場、世界でも類を見ない全長1,000mの屋内直線馬場をはじめとした競走馬の調教施設を紹介する場内見学ツアーです。日頃中々見る事の出来ない体験はみなさん感動されてます。今年は乗馬体験もさせて頂き中々好評 又、時期により特別企画として、「造鉄・装蹄実演」・「研究業務紹介」・「ブレーキング(人を乗せるための教育)見学」等もされている様です。

都会人にはここ日高地方は自然が手に届く所にありますのでいい思い出が作れます。特に馬を身近に見れるのは素晴らしいですね 車で走っていてもアチコチで馬の姿を見る事が出来ます。私は競馬はしませんが、ここ日高地区は馬産地でここから有名な競走馬が生まれています。従兄弟達も是非又来たいと感動していました。ツァ-などで来るのと違い地域にとけ込める事の素晴らしを知って貰えた様です。 

遥か向こうに1Kの直線コ-スが見えます。冬の室内ですので馬達は走ります。

(1キロの直線コ-スです。)

(ここからは牧場全体を見わたせます。)

海有り丘有り山有りと人の心を本来の人間の心に帰してくれる町です。我が家の孫達も乗馬が好きで皆何度かの体験を済ませて今は楽々と乗っています。8月には又行くと言って来ていますので、私たちも楽しみにしています。ひだかはそんな素晴らしい町です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ひだか町 昆布の町三石散策

2017年07月10日 | 旅行

新ひだか町に来て早8日間経ちました。時間の流れるのはゆっくりですが、気が付くと日が過ぎていきます。結構涼しい日が続きますが、日中は30度近くまで上がる日も有ります。毎年感じる事ですが、北海道は温暖化に沿っている様な感じです。でもカラッとしていますからべたつきは有りません こちらに来て近所散策していますが、海が山がそして丘があり優しい目の馬達がいる牧場がアチコチにあります。


 
すぐ近くに 道の駅「みついし」が有ります。 道の駅「みついし」は、新ひだか町のマリンレジャーの拠点・三石海浜公園の中にあり、敷地内にはみついし昆布温泉「蔵三」もあります。勿論宿泊施設も有り、三石海浜公園は、充実した施設で注目されるオートキャンプ場と海水浴場もあり、道の駅自体もオートキャンプ場のセンターハウスも兼ねております。ここではオートキャンプ場の受付も行うほか、コインシャワーやコインランドリーも完備されています。また、センターハウスの横には、三石特産の昆布などの海産物の販売所があり、毎日観光客でにぎわっています。傍にある高台に上がると日高の山々と牧場の風景が広がります。

伝統の全国ブランド「日高昆布」新ひだか町の浜っ子たちの心の原風景なっているのが、浜辺いっぱいに敷き詰められた日高昆布の天日干し。100年以上も変わらず受け継がれてきた製法は、今もしっかりと極上の品質を守り続けています。かつて北海道産の昆布は、松前地方のものが主でしたが、日高沿岸一帯にも生産が広がり、標準和名「ミツイシコンブ」、通称「日高昆布」はまちの特産品と成り有名品です。



今日からここら三石周辺では昆布漁が始まりました。毎日有る訳ではありませんが、日高昆布は早朝、浜辺に敷き詰められ、たっぷりと太陽の光を浴びます。砂利浜の小石の空間は、ほどよい通気をもたらし乾燥を促すと共に、浜風によりじっくりと昆布にうまみが凝縮されていきます。独特の風味は、この天日干しでしか出せないもの。高品質の伝統は、まさに浜の宝となっています。日高昆布ブランドは、その品質の高さから全国的にも知名度を得ており、関東・関西の料亭や専門店に広く出荷されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日高線全線開通80周年記念 日高の鉄道 講演会へ

2017年07月09日 | 旅行

(新ひだか町 町長)

大井川鐵道株式会社 代表取締役社長 前田 忍 氏

第3回新ひだか町博物館特別展「日高線全線開通80周年記念 日高の鉄道」
 昨日7/9日 静内にある博物館で日高本線のお話しが、聞ける催しがあると役所の方から聞いていましたので、是非とも行きたくってきました。日高本線の話は殆ど無く大井川鉄道のお話しがメインでしたが、新ひだか町の町長も来席されご挨拶の後、大井川鉄道の現在の社長 前田社長が、講師で、とてもいいお話しでした。大変な人気鉄道の現在までのご苦労と地域の人達との強い絆が現在の大井鉄道だと 昔日高本線で走っていたSLが大井鉄道で走っているとか 日高線全線開通80周年記念と言え今の日高本線が廃線の方向に向かっているのは寂しいです。難しい問題が山積みですが、何とか成らないものでしょうかね 日高地方における鉄道敷設とその利用の歴史を資料でふりかえる特別展も併設されて居ました。 

展示は(1)北海道の鉄道のあゆみ、(2)日高の鉄道のあゆみ、(3)日高本線を走ったSLの現在、の3テーマで構成。主な展示資料は、鉄道地図、日高線開通記念絵葉書、保線機器・保線用具、鉄道模型、鉄道レール見本などの実物・模型資料、鉄道敷設に係る文書資料、鉄道風景写真などが展示され日高本線を思う人達には宝の山 会場も満席のにぎわいでした。


 (私の好きなキハ40 日高本線で大活躍)

演題:鉄道事業と地域との関わり:企業活性と地域活性
講師:大井川鐵道株式会社 代表取締役社長 前田 忍 氏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ひだか町 交流会

2017年07月08日 | 旅行

新ひだか町に来て4日目に役所とサポ-タ-の方々の支援で交流会を催して暮れました。 会場はひだかホエ-放牧で有名な「幸王」です。ログハウスのとても感じの良いレストハウスです。既に移住されている方や地域の方達 そして今回参された皆さんとの交流会は今まで体験した事がなかったほど楽しかったです。

役所の方達の気合いの入った一時でした。ランチしながら自己紹介などもありとても有意義な交流会でした。 ところがです。 なんと偶然ですが、私の住んでいる堺市からも来られているご夫婦が居られたんです。それも私が通っているスイミング場に来られているご夫婦と聞きヒックリドンキ- こんな事あるんですね- でもこの交流会が無ければ知らない人同士でした。

お土産に頂いたミニトマト甘くて美味しく頂きました。

(和泉の信太山から移住されている方と堺から来られているご夫婦です)

2時間少々はみじかずぎるほどあっいう間に時間が経ちました。 役所の皆さん そして今回お会い出来た方々ともご縁が出来ました。 有り難うございました。 ランチとても美味しかったです。 このレストハウスの傍にあった産直店に寄りますとここの店主と奥様の笑顔が素敵でついつい話し込みました。

又寄せて貰いたいです。早くも暖かく優しい北海道人にいい思い出貰っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルカの歓迎とすれ違い

2017年07月08日 | 旅行

フェリ-で日の出を見ようとデッキに出てみましたが、生憎のガスで残念賞 朝4時29分早起きしたんですか..... しかし 暫く海を眺めてますといいもの見る事が出来ました。

イルカの大群が、フェリ-と競ってスイムしてました。 12年フェリ-に乗って行き帰りしていますが、は占めての事でした。

いつもの新日本海フェリ-では見られないと思いますが 今年は名古屋から太平洋フェリ-に乗りましたので 太平洋フェリ-は名古屋から苫小牧40時間で、途中仙台に寄港します。途中 北行きと南行きの姉妹船フェリ-のすれ違いがあります。 お互いのお客さん同士手を振り合い汽笛を鳴らしてすぐ小さくなります。 多分時速40キロは出てないと思いますが

 

時間の経つのを忘れてしまう40時間ですが、飛行機とは違って少しずつ北海道バ-ジョンに成っていくのが、いいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェリ- いしかりでJazz

2017年07月05日 | 旅行

ジャズを聴かせて貰いました。何十年も前 大阪心斎橋で働いていた頃ですが、時々友人に連れられてジャズ喫茶に通った頃を思い出させてくれました。何も解らないまま聞いている間に手足がリズムにのってましたね フェリ-のアトラクションで「ラウンジ・ミコノス」で、ピアノジャズを演奏してくれる事を聞き飛んで行きました。 Jazzの好きな人が大勢来られまして一緒に楽しめました。

夜と昼の2回催されました。タニ-.シェエケンンディックさんがピアノ 他に日本人のベ-スとドラムの方との3人 タニ-.シェエケンンディックさんは1955年 アメリカ、ジョージア州アトランタ生まれで、両親が日常的に音楽を楽しむ家庭環境に育ち、幼少より、“人間は大人になったら、楽器を演奏するもの” と思っていたらしい人の様 奥さんは九州の方らしい 日本語もお上手に話されてました。正直私の場合はJazz詳しくはなく只リズムに乗るだけですが....  翌日は「ヨットクラブ」ででも演奏してくれました。



 太平洋フェリ-は名古屋-苫小牧間を約40時間ほどで走りますが、退屈さは全くありません 新日本海フェリ-だと敦賀-苫小牧間を20時間ですが、どちらも船旅を十分楽しめます。いいもんですね 長い時間ではなく適度な時間が私たちには...

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道に上陸 

2017年07月03日 | 旅行

上船待ちの間にこんなバイクを拝見 排気量1000CC以上有りそうなエンジンの一部が見えてましたが、サイドカ-部分にはACも付いているようです。かなり高価なバイクの様ですね

7月1日 大阪を出発名古屋港から太平洋フェリ-の「いしかり」に御世話になり仙台に途中寄港して、7月3日 11:30頃に無事苫小牧西港に着き北海道に上陸 天候は曇り後には雨の予報 早速いつものコ-ス苫小牧港の市場内にある「マルトマ食堂」に向かいましたが、生憎並んでいる人が多くパス 国道に出て「海天丸」を見つけてお昼のランチ お寿司に満足 魚好きなので美味しく腹一杯 大阪の回転寿司とは全く違い少し高めとは言え旨かった。食後、即新ひだか町に向かう 役場に立ち寄り三石の住宅に到着した。この住宅の少し離れた本桐駅の傍ででも1ヶ月以前御世話になりました。 ここは近くに道の駅「三石」や昆布温泉で有名なホテル「蔵蔵」とピ-チが有ります。 さあ約3ヶ月の滞在生活がスタ-ト 今年はどんな思いで作りが、出来るか楽しみです。以前からお世話になっている皆さんとの再会も楽しみで胸ワクワクです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする