日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

9月1日 防災の日

2020年09月01日 07時14分21秒 | Weblog
今朝の信州は気温が21度快適な気温でしたが
空は厚い雲に覆われて、今にも雨が落ちてき
そうな朝です。
今から97年前の1923年(大正12年)の本日9月
1日午前11時58分。『関東大震災』が発生しま
した。マグニチュードは7.9で、死者9万人、負
傷者10万人、全壊1万4千戸、破壊焼失戸数は68
万戸とのことです。
丁度、昼食準備の時間だったため、地震の後に
大火災が発生し、被害が更に大きくなったとい
う経緯があります。当時の東京市の死者は6万
人にものぼりましたが、つぶれた家屋の下じき
になって死んだ人はそのうちの2千人で、大多
数はその後の火災が原因となっているようです。
平成7年1月17日に起きた阪神淡路大震災の時に
も地震の後の火災により被害が拡大しています。
今日の9月1日は「防災の日」です。常日頃か
ら災害に対する備えを万全にし、防災の心構え
を徹底させるのが「防災の日」の目的です。
特に日本の場合、怖いのは地震そのものよりも
それによって起こる火災です。「防災」すなわ
ち「防火」であり、まず火をとめることを心が
ける必要があります。防災・・身近で何時どん
な状況で襲ってくるのかわからない災害と火災
などは今から普段から、火の用心出来るところ
から防災意識を高めるようにしましょう。

信州の家の回りの昆虫






















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする