goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

9月の中間日です

2020年09月15日 08時14分25秒 | Weblog
今朝の信州は18度と私としては一番好きな気温
暑くもなく寒くもなく一番稼働しやすい気温です
早いもので9月の15日で今月に入って半分の
折返しです。昨日は新聞がお休みでした、今朝
の新聞は読売も朝日も信毎も政局選挙のトップ
ニュースでした、予想通り日本の政治は精々こ
の程度ですので大活字だけの飛ばし読みでした
昨日は信州では木曽の大桑村野尻の阿寺渓谷の
阿寺川で13日の日曜日に川遊びをしていた学生
と医師が川の流れに溺れて死亡するという事故
が起きました。昔から青い水の清流として信州
でも有名な阿寺川で22歳の学生と27歳の医師の
二人が死亡した。そんな事故から私も小学校の
ころ友人が川で流されて一人の友人をなくして
いる、ことを思い出した。近くの奈良井川とい
う川で水遊びをしていた友人三人が川の流れに
流されて、三人ともすぐに近くの釣り人や農家
の人たちに救助されましたが二人は助かりまし
たが一人は亡くなりました。当時はそんな事故
学校中で大騒ぎで相当のショックでしたその時
以来水の怖さを知って、私の子供たち二人共に
水泳教室に通わせて水の怖さを知ってその対処
方くらいは知っていても損は無いと思っていた
私は水に浮いて溺れない程度に遊ぶことはあり
ますが、顔を水につけたり耳まで水に入る事は
苦手なのでせめて子供たちくらいは・・そして
孫たちも水泳教室に通っていて水には日頃から
親しんでいる。大学生や大人になっても川での
事故が身近にあると、今でも子供の頃の思い出
が蘇る、亡くなった人たちのご冥福を祈りたい

8月30日の愛知の孫との収穫体験

まず すぐに食べる スイカをゲット



メロンの収穫体験をしてきました











ついで 落花生の収穫体験もさせてもらいました










コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は自民党の総裁選挙の日

2020年09月14日 08時11分04秒 | Weblog
今朝は、気温が18度空は雲が20%くらいでほぼ
晴れの朝、気持ちよく郊外をwalkingできました
今日は自民党の総裁選の日、今朝は新聞がお休
みで久しぶりに朝のニュースをテレビで見て
テレビというのは、なんとなく惹きつけるよ
うな番組作りしていてつい、見すぎてしまった
総裁選投票できるならという仮定での世論調査
を今月8日に毎日新聞が実施した世論調査を参考
に出来レースの結果を振り返る
毎日新聞と社会調査研究センターは8日、安倍
晋三首相の後任を選ぶ自民党総裁選の告示を受
けて緊急の全国世論調査を実施した。「あなた
が投票できるとしたら誰に投票しますか」と尋
ねたところ、菅義偉官房長官と答えた人が44%
で、石破茂元幹事長が36%で続いた。岸田文雄
政調会長は9%にとどまった。党内5派閥の支
持を固めた菅氏優位の情勢を反映する一方石破
氏への世論の支持も根強くあるようです。
◇安倍政権から「変化を期待」55%
次の首相に期待するのは安倍政権からの継続性
か、それとも政策や政治姿勢の変化かとの質問
には過半数の55%が「変化を期待する」と答
え「継続性を期待する」との回答は33%、で
「どちらとも言えない」は11%だった。
継続性を期待する層の85%が菅氏を支持して
おり、菅氏が安倍路線の継承者と受け止められ
ていることがうかがわれる。変化を期待する層
の56%が石破氏、22%が菅氏と回答。長期
政権からの変化を望む声は強いものの、石破氏
がその受け皿になり切れていないことがわかる。
安倍内閣の支持率は50%で、前回調査(8月
22日)の34%から16ポイントの大幅増と
なった。不支持率は前回の59%から42%に
減少した。新型コロナウイルス対策等への批判
で内閣支持率は低迷していたが、安倍首相が持
病の悪化を理由に辞任を表明したことで、長期
政権をねぎらう雰囲気が広がったとみられる。
自民党の政党支持率も39%と前回調査より10
ポイント増えた。こうした情勢を受け、安倍首
相への同情票や新政権へのご祝儀票が期待でき
るうちに衆院解散・総選挙を行うよう求める声
が自民党内で強まっていることも感じられます。
調査では「首相が代わったら早く衆院選を行っ
て国民に信を問うべきだ」「今は選挙より新型
コロナウイルス対策を優先すべきだ」という二
つの異なる意見を例示し、どちらに考えが近い
かを質問。「コロナ対策を優先すべきだ」との
回答が65%を占め、「早く衆院選を行うべき
だ」の23%を大きく上回った。「どちらとも
言えない」は11%だった。第2次安倍政権が
発足した2012年12月と比較して自身の暮らしが
どうなったかを聞いたところ「良くなった」23
%、「悪くなった」24%、「変わらない」52%
だった。我々が関われないところで日本の与党
総裁が決まりそして総理が決まる。

もう古い話、8月30日に愛知に行って夕飯を頂
いて帰ってきた、その夕飯の写真です
愛知の娘夫婦が一色で鰻を安く買ってきてごち
そうしてくれました。

このように鰻5匹を捌きます




その間に婿さんの友人から頂いた鮎を焼いて
食べました。








鰻を焼く準備が出来ました



先に頭を焼いて、この頭でだしを取ります



次に身を一度目の焼き上げです







次にうなぎの頭を焼いただしで作った
タレをかけて再度焼き上げて





夫婦二人で慣れたものです 出来上がり
家でこんな具合に鰻を焼いて食べれるなんて
愛知県の西尾市ならではのこと 美味しかった





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の朝は、雨でした

2020年09月13日 08時24分34秒 | Weblog
朝の雨は、今月九月に入って二度めで今さっき
あめが止んだようですが、天気予報では11時
頃から又雨になるようです。今朝は朝から明る
いニュースが飛び込んできて、その大阪なおみ
選手が全米オープンに二度目の優勝、格下の選
手とはいえ、第一セットを1-6で落とし少し
緊張感を感じたのもつかの間、第二セットを・・
6-3で取って第三セットを同じく6-3でと
って、ニ年ぶりの優勝を果たした。優勝賞金の
3億1800万円もすごいが、全米オープン1回戦
の入場時に着用していたマスクに注目が集まって
警官に銃殺された黒人女性の名前をプリントした
黒いマスクを着用。人種差別に抗議する様子の
画像を米メディアが公開すると、海外ファンから
「本当に重要」「なぜ政治的な活動を?」等と
様々な声が上がって、決勝戦までの7枚のマスク
を用意してこの大会に望んでいた。大阪なおみ
選手の思いどおり7枚目を使って会場入りして
見事、有言実行を果たし本当に価値ある優勝で
したその瞬間コートに仰向けに寝転んで、優勝
を噛みしめていた。
久々に、明るいニュース、世界中が新型コロナ
日本もコロナでの閉塞のこの頃このニュースで
一瞬明るくなった。そして今日から東京国技館
では大相撲が始まります。残念なことに今場所
は横綱不在(両横綱が休場)で今日から2週間
始まります。今場所は誰がヒーローになるのか
信州上松町の関脇御嶽海の健闘を願うものですが
素晴らしい15日間として欲しいと思います。

先日の朝の虹を撮ってみた・・




















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが町の開発計画

2020年09月12日 07時59分41秒 | Weblog
今朝は気温20度無風、空は私が歩いているとき
だけは曇り空で、今はお天道様が顔を出してい
ます。気温以上に体感気温は低く感じます
昨日は、わが町の近くのみどり湖水芭蕉公園の
整備作業で草刈りに行ってきました。朝の七時
集合して途中休憩しても10時半には作業完了で
11時にお昼の弁当を皆で食べてお開きとしました
その折に、このみどり湖水芭蕉公園に隣接する
裏山が近く再開発され、キャンプ場になるとの
話を聞いて、その場所などを確認してきました
昔は、このみどり湖も冬は氷結してスケート場
になったり、周りの山裾ではキャンプ場があり
当時なりに、この周辺は市民の憩いの場でした
それが、近年は地球の温暖化の影響なのか判り
ませんが、冬このみどり湖に氷が張らずに今は
スケートも ワカサギ釣りも出来ません。そし
てキャンプ場もレジャーの多角化からいつの間
にか利用者が無くなって、管理整備が行き届い
ていませんでしたが、最近このみどり湖の近く
の民間の宿泊業者のご主人が・・高級な宿泊用
テントを設置してキャンプ場に改変する計画を
行政に届け出て、ほぼ認可され来年に向けて新
しくこの地域が少し生まれ変わる予定です。
そしてその計画に、我々の水芭蕉の会も出来る
ところで協力して欲しいと依頼があり、今回も
作業終了後皆さんでその場所の見学と今後利用
について意見や思いなどを聞きました。

ミズバショウ公園 ビフォー











昨日の作業で・・アフター





















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は水芭蕉公園整備

2020年09月11日 05時27分07秒 | Weblog
今朝のウォーキングはお休みです。今日は恒例
のみどり湖水芭蕉公園の整備作業です。最近は
年に4回の作業で今回は、草刈りが主な作業で
す、毎年きれいな花を咲かせてくれる水芭蕉も
やはり手入れが肝心です肥料や消毒などは一切
しませんが、落ち葉や枯れ葉等の堆肥はこれか
ら晩秋にかけて水面に堆積されます、均一に敷
かれるように・・整備したり、先日水の流れ等
を改修したところの調整など・・今年春に植え
付けた苗の生育などのチェック他の作業です。
今朝は今の所曇り空、今年はいつまでも残暑の
続く九月日中の暑さを避けて皆さんの意見に従
い早朝の作業としましたが、天気は心配ない。
今年は新型コロナの感染予防でマスクをしての
作業で、人数を少し絞って、男の会員だけでの
作業となります。なので10人くらいでの作業
いつまでも残暑厳しい折りなので7時集合です
準備のつごうと段取りがありますので私は少し
早めに現場に行きますので今朝のアップはこれ
にて・・では行ってきます。















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本にキャッシュレスが定着しない訳

2020年09月10日 07時41分14秒 | Weblog
今朝は気温が今シーズン一番低い18度でした
昨夜の雨が今朝三時ころまで残って四時過ぎ
には道路は濡れていましたが雨も上がって涼
しい朝を真夏のスタイルで歩いて最初は寒く
感じました。
NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」
を使った預金の不正な引き出しが、全国の地
方銀行で相次いでいることが明らかになった。
ドコモは9日未明までに、地銀など17の銀行の
口座とドコモ口座の連携を中断したと発表。
被害はさらに広がる可能性がありそうです。
ドコモは本人確認が不十分だったと認めセキ
ュリティーを強化するといっています。
ドコモ口座はスマホ決済や送金のためのサー
ビス。利用者がドコモ口座を開設し、自身の
銀行口座と連携すれば、お金を銀行からドコ
モ口座に入金(チャージ)し、スマホ決済の
「d払い」や電子送金が使えるようになるシ
ステムのこと、その「ドコモ口座」使い不正
に引き出し数十万円被害も狙われたワンタイ
ムパスワードなどで勝手に送金された被害が
急増しています。ドコモが口座連携を止めた
銀行は、七十七銀行(仙台市)、中国銀行
(岡山市)、大垣共立銀行(岐阜県大垣市)
イオン銀行(東京都)、池田泉州銀行(大
阪市)、大分銀行(大分市)、紀陽銀行
(和歌山市)、滋賀銀行(大津市)、仙台
銀行(仙台市)、第三銀行(三重県松阪市)
但馬銀行(兵庫県豊岡市)、鳥取銀行(鳥
取市)、北洋銀行(札幌市)、みちのく
銀行(青森市)、伊予銀行(松山市)、
東邦銀行(福島市)、琉球銀行(那覇市)
です被害の件数や金額は不明。
各行では、銀行の預金が見知らぬドコモ口座
へと不正に引き出されたり、その疑いがあ
ったりする事案が相次ぎ発覚しています。
予想通りなんて言いますとお叱りを蒙りま
すが、このセキュリティーの弱さ、江戸の
時代から鎖国を続けて外敵からの防御術に
慣れない、無防備な平和を愛する国民性と
クレジットカードの手数料の高さがキャッ
シュレスを阻害しています、総務省でマイ
ナンバーの5000円ポイントに誘われてその
ブロック術も防御体制も整わないままキャ
ッシュレスにしたら、こんなもんです。
今回狙われたのは、セキュリティーの甘い
地方銀行ばかりが狙われています。このテ
クニックは、必ずしも隣国とも限りません
慎重に対処してほしいと思います。

収穫の秋を狙う野鳥たちもすごい数です






















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文書管理について

2020年09月09日 08時33分24秒 | Weblog
今朝は気温が20度爽やかな信州の朝をわが町の
隣駅の広丘駅まで行って、善光寺街道の郷原宿
を歩いて家に戻りました。
いよいよ我が国の総理総裁を選出する自民党の
総裁選挙の幕が開きましたが、自民党の国会
議員の75%が菅官房長官に投票と決まっている
らしいので、選挙??なんて意味ない気がします
がそれを言うとまたたお叱りを受けますので・

安倍首相保有の文書 菅氏、保全を明言せず
識者「重要な記録」 (毎日新聞)
安倍晋三首相が官邸などで保有する文書の保全
を求める声が識者から上がっていることを巡り
菅義偉官房長官は先日の記者会見で、首相退任
時における文書の取り扱いについて「公文書管
理法のルールに基づき、政策を担当する行政
機関(省庁)の責任において、適正に管理保存
することになっている」と述べ、内閣としての
文書を保全するかは明言しなかった。識者は
「公文書を軽視する政権の体質が表れている」
と批判している。首相保有の文書を巡っては
退任時の保全ルールがなく、破棄されたことも
ある。文書には省庁幹部らから説明を受ける際
の「レク資料」などがあるが、安倍首相は国会
で同様の説明をしており、菅氏も従来の見解を
踏襲した形だ。
菅氏は、首相が辞任を表明した会見で自らの
実績を「歴史が判断していく」と述べたことも
踏まえて質問を受けたが「公文書管理法のルール
に基づいて適切に対応する。それに尽きる」と
しか答えなかった。「首相が保有する文書の
原本が省庁に残されていたとしても官邸にある
ものは首相のメモなどが書き込まれている可能
性があり、違う価値がある」と主張する龍谷大
の瀬畑源(はじめ)准教授(日本近現代史)は
「首相保有文書の保存ルールがないことが問題
だという認識がないから、あのような答弁に
なるのだろう。文書を残したくないと言っている
のと同じだ」と強調する。菅氏の発言からは
「形式要件が満たされればいい」との認識が
うかがえるとした上で、「首相の文書という
重要な記録を残すための議論をする必要がある」
と指摘している
我々社会組織として当然の文書保管管理につい
て、官邸は未だに全時代的な手法で、がっかり
日本全国の会社が社長が変わるたびに社長室の
文書を廃棄されたら・・皆さんどう思います??





















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のアサガオがまだ元気

2020年09月08日 08時28分52秒 | Weblog
台風10号はおかげさまで、朝鮮半島から中国東北
部で消えてくれました、おかげさまで信州には
格別な被害もなくありがたかったのですが、西
日本一帯の各地は、いろんな被害があったよう
で、被災者の皆さんには心よりお見舞い申し上
げます。今朝の信州は台風一過で気温は23度で
少し暑めの朝、いつものように2時間のウォーキ
ングで今日が始まりました。私が家を出るときは
四時半でまだ辺りは真っ暗です、五時頃になり
ますと足元も明るくなつて、対向車のライトが
消え始めて私の懐中電灯も消して鞄に収まります
今朝は山際だったので熊取りの檻に熊が入って
いないかな~なんて覗きながら歩いてきました
そして、秋の収穫期が近づいてきますと、野鳥
たちが・・何故か群れになって数百羽が束にな
って飛び交っていました。朝は今朝も東の空に
大きな雲が太陽の光を遮っていて今もお天道様
の顔は見ていません。二時間して家に戻ります
帰る時間が6時半、ラジオ体操を10分間済ませて
次に庭のアサガオの花の数を数えます。今年は
アサガオのネットが行方不明になってしまって
100均で買ってくればいいのですが、あるはずの
ものをまた買いに走るのもツマランと思って今年
はネットをしませんでした、なのでアサガオ君
たちは大変な迷惑をしたと思いますが、それでも
なんとか咲き続けてくれています。猛暑の中でも
手入れもしない私のために毎日毎日咲き続けて
くれるアサガオがホント可愛く感じます



















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の信州の空

2020年09月07日 08時08分03秒 | Weblog
台風10号に襲われている九州や西日本の各地の
皆さんには、本当に申し訳ないような信州の空
気温20度南の風が僅かに汗を乾かしてくれます
そんな朝を爽やかに13,439歩を快適に歩いてき
ました。今朝の深夜放送は、4時からは台風の
特番で今日の分の放送予定は後日とのことです
そして朝5時からのマイあさも台風関連の報道
でマイあさだよりも台風の通過地区の皆さんの
声を聞いて、その台風の凄さが、伝わってきま
した。今回の台風は海上を東シナ海から対馬海
峡を北上して朝鮮半島に向かっています。
まだ大きな被害は伝わってきませんが、多くの
けが人や沢山の人達が停電の被害に見舞われて
いるようです。幸い私の息子の大分は家も地域
もみな無事とのことで安心しました。台風はこ
のあと通り過ぎても、吹返しの風や大雨には特
に注意警戒が必要でまだ安心できません。九州
や西日本の皆さんにはもうしばらく警戒してく
ださい。被災された皆さんには心よりお見舞い
申し上げます。
そんななかを、信州の田舎ではのんびりと散歩
なんて・・日本中からブーイングされそうです
が今朝の信州、台風どころか、昨夜の雨も上が
り爽やかな青空の下をウォーキング今日は月曜
日で週末の土日と違いましてウォーキングの人
はいつものお年寄りの皆さんたちばかり、いい
天気ですね~の挨拶ながらニ時間を楽しんでき
ました。

今朝4時半のお月さまとお星さまのコラボ



五時になりますと、空は明るくなり星は見え
なくなります









西の空は・・・





東の空は・・・






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに雨に濡れた朝

2020年09月06日 07時40分50秒 | Weblog
今朝の気温は20度、久しぶりに雨に濡れて風呂
で温まったところです。今朝の四時には昨夜の
雨は止んでいたので・・念の為折りたたみ傘を
持参でのウォーキングは、歩き始めて40分位の
時にポツリポツリ・・五分もしないうちにザー
と纏まった雨、折りたたみ傘を出したものの近
くに雨宿りの場所もなく、濡れて引き返してき
ました。残念ながらも6千歩でした。
そして今日は朝七時に地域の塩尻中学校の主催
する、資源物回収の日で家に戻って、半濡れの
まま、昨日用意してあった新聞紙の束、ダンボ
ールの束、アルミ缶の袋を家の前に出して準備
してから、風呂に入りました。七時を少し過ぎ
た頃、町内の中学生たちが10人くらいPTA役員
の運転する軽トラックに家の前の新聞やダンボ
ールアルミ缶などを、ありがとうございました
と言いながら回収していきました。私も今から
28年前に子供と一緒に親戚から借りた軽トラを
運転して、同じことをやってきたよな~とその
昔の自分を思い出していました。当時は私らの
子供は、第二の団塊世代として、その割に子供
の数が多くて楽しくいい仲間がたくさんでした
今日も、みんな和気藹々と元気そうに資源物の
回収をしていますが、子供の数が少なくそれな
りの挨拶はしてくれますが、少しの寂しさを感
じたことは否めません。この資源物回収で学校
の用品や用具の補修に使われ、今年は何に変わ
るのか・・また楽しみです。
いつもの年と違って、大人も子供もみんなマス
クをしているので・・近くの子供たちもその顔
が識別出来無くて残念でしたが、いろんな行事
が中止や延期となる中、久しぶりに日曜日の朝
7時には雨もやんで、暑くもなく子供たちの声
に元気を頂きました。






















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい朝の週末です

2020年09月05日 08時26分17秒 | Weblog
今朝の気温は20度昨夜は久しぶりに雨が降って
丁度日付が変わる頃まで降っていたようです。
今朝はまだ道路が濡れている郊外を歩きました。
このところ朝のウォーキングも気温や気候が良
いのか少しずつウォーカーが増えてきたと感じ
ますが、今朝は週末のせいなのか、多くの人達
が朝のウォーキングを楽しんでいました。
今朝は郊外の果樹園の中を歩きましたが、今迄
と違いまして、もう朝から甘いブドーの匂いや
ナシの熟した香りなどを胸にいっぱい吸い込み
ながら果樹園の中を、あっちにこっちに歩いて
来ました。今最後の消毒なのかブドー園のあち
コチでスピードスプレーで消毒していますので
歩いているとその音と消毒の匂いで判りますか
らその畑をできるだけ避けて歩きます。なので
避ける道のないときは、引き返したりして出来
るだけ農家の皆さんに迷惑のかからないように
歩いてきます。
今まではハウスものの果樹が店頭を賑わしてい
ましたが、先日露地ものの目揃い会があったよ
うで、そろそろ露地ものの出荷が始まります。
一年間丹精してきて、ようやく収穫の時期です
信州は、今回の台風10号の直撃はありませんが
もしも・・なんて考えますと恐ろしいことにな
りそうな予想となります。
農業や農作物は、日本では秋の収穫が多いので
沖縄も、八重山諸島も九州の各地も、その収穫
を前戦々恐々としている多くの皆さんもいる中
で今年もこの収穫が済むまでは、この信州には
台風の到来はご遠慮願えれば・・と祈っており
ます




















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた 台風が西日本を・・

2020年09月04日 08時04分49秒 | Weblog
今朝の信州の空は、曇り空に大きな虹がかかった
のでこりゃ雨かな~と思いきや今は雲ひとつ無い
晴れ渡った青空の信州です。
また、気象台の発表では南の沖縄の東、南大東島
付近の台風10号が、9号と同じようなコースで
沖縄に近づいています。そしてその台風の規模
が大きくて、強烈なようです。沖縄県や九州の
各地では、今から強烈な暴風雨に対する対策が
求められると、気象台が発表しています。
我が信州は、おかげさまで遠く離れているので
直接的な被害はないと思いますが西日本の各地
十分に気をつけて、早めの避難や対策をお願い
したいと思います。私の息子たち一家も家族は
大分県に、そして息子は単身で今年から宮崎県
の高千穂町に仕事しているので、台風や水害等
には特に注意はしていると思いますが、早めの
対応をして欲しいと願っています。台風やその
風水害の防災対策は、空振りで当たり前です。
その対策と防災の意識が災害を未然に防ぐ事で
すから、何の役にも立たなかったような対策が
その陰では大きな防災対策となってぃることだ
と思っています。
いま信州は最後の桃の収穫、いよいよ甘くなっ
てきた梨、後10日くらいで出荷になるブドウ
そして今年の11月に収穫となるサンフジ林檎
などが、美味しく信州の味覚を醸成している所
そして田圃は稲刈りが始まって今朝も早くから
田圃で多くの人たちが働いています。今この時
期に今回の台風10号のような強烈な台風がこ
の信州を襲ったら・・今年の信州経済、今年の
新型コロナウイルス不況に更に上乗せの大損害
そんな事にならないように・・神仏に祈るだけ
皆さんも、台風、風水害には十分ご注意して
安全にお過ごしください。

先日の朝



















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の総理は国民の意思とは関係なく・・

2020年09月03日 08時20分50秒 | Weblog
今朝も気温は22度でしたが南風が爽やかで汗を
抑えてくれました。空には雲が6割以上蔓延っ
ていて今の時間までお天道様は顔を見せません
安倍総理の辞任による、日本の首相はまた与党
の私らの見えないところの水面下で決まりそう
です。残念ながら私達国民は、日本を代表する
総理大臣をこの手で選任したことは一度もあり
ません。同じ議会制民主主義の制度の中で隣国
の中国や北朝鮮と同じような感じですよね(^o^)
今回も派閥選挙で現在の官房長官が立候補とか
安倍総理の女房役と言われその安倍路線を踏襲
とか言って立候補したようです。
私は残念ながらこの人は支持しません。名捕手
必ずしも名監督ならず。安倍前総理にとっては
素晴らしい女房役だった、内閣官房長官として
は、その資質を欠いた総理を守って良い仕事を
してきたたと言えるでしょうが、そのために、
あらん限りの汚い手を使って文書を改竄し破棄
し、国民の知る権利を妨害し、官房長官として
やってはならないことを総理と共にやってきた
人そのものなんでしょう。その官房長官を総理
に担ぐなんて、与党の政治家の資質が問われる
暗黒総理選挙です。今回の新型コロナで明らか
に「アベノミクス」政策の内容のない結果が理解
てこの7年余生産性を向上させる構造改革等は
大部分が空約束や自慢話のようなものでありそ
の具体的な行動はほとんどなかったと言っても
過言ではない、与党の国会議員の先生方がこの
認識を持たない限り、誰が総理になろうが日本
の景気が上向くことは無いと思います。

先日の雨上がりの朝は 爽やかでした











信州の朝の散歩では色んなものに遭遇します









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のウォーキングのこの半年

2020年09月02日 08時01分03秒 | Weblog
今朝も気温は22度で爽やかな朝でしたが朝の四時
半の暗さは一段と暗さを増して懐中電灯が明る
く感じます。
8月のウォーキングの結果がまとまりましたので
ここに記録として残しておきます。8月は今年に
なって初めて、毎日のウォーキングが全て完遂
出来ました、7月までは毎月数日は雪や雨などで
一ヶ月全部その歩数が埋まることはなかったので
すが、今年は8月になってようやく全ての日でウ
ォーキングが出来てご機嫌でした。\(^o^)/
2020年 3月 26日 221.8km 平均 7.1km
2020年 4月 23日 176.0km 平均 5.7km
2020年 5月 30日 240.1km 平均 7.7km
2020年 6月 28日 206.6km 平均 6.7km
2020年 7月 21日 163.9km 平均 5.3km
2020年 8月 31日 260.7km 平均 8.4km
先月の八月は、372,372歩 平均12,012歩でして
距離にすれば 260.7km 一日平均 8.4kmです
バーチャル日本一周の旅を続けていたとすると
あと八キロで鳥取市に到着予定でしたが9月1日
と今日の2日で鳥取市を過ぎました。
残りの距離は、出発した信州白馬村まで571km
というところです。たぶん年内の11月には一周
が達成できると思います。でも最近は自分でも
足が上がってないな~、足が遅くなってきてい
るな~とつくづく感じます。毎朝6時半までには
家に戻って、ラジオ体操をしているのですが
最近は週に一日か??二日?くらいは時間に遅れ
途中で路上や田圃道で体操になることがあり
少しずつ体力の変化を感じております。でも
ことしもあと僅かもう少し頑張りたい。

信州の朝



















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月1日 防災の日

2020年09月01日 07時14分21秒 | Weblog
今朝の信州は気温が21度快適な気温でしたが
空は厚い雲に覆われて、今にも雨が落ちてき
そうな朝です。
今から97年前の1923年(大正12年)の本日9月
1日午前11時58分。『関東大震災』が発生しま
した。マグニチュードは7.9で、死者9万人、負
傷者10万人、全壊1万4千戸、破壊焼失戸数は68
万戸とのことです。
丁度、昼食準備の時間だったため、地震の後に
大火災が発生し、被害が更に大きくなったとい
う経緯があります。当時の東京市の死者は6万
人にものぼりましたが、つぶれた家屋の下じき
になって死んだ人はそのうちの2千人で、大多
数はその後の火災が原因となっているようです。
平成7年1月17日に起きた阪神淡路大震災の時に
も地震の後の火災により被害が拡大しています。
今日の9月1日は「防災の日」です。常日頃か
ら災害に対する備えを万全にし、防災の心構え
を徹底させるのが「防災の日」の目的です。
特に日本の場合、怖いのは地震そのものよりも
それによって起こる火災です。「防災」すなわ
ち「防火」であり、まず火をとめることを心が
ける必要があります。防災・・身近で何時どん
な状況で襲ってくるのかわからない災害と火災
などは今から普段から、火の用心出来るところ
から防災意識を高めるようにしましょう。

信州の家の回りの昆虫






















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする