止めといた方がいい
わざわざ経歴に傷をつける事ないやろ
エネイブルの様にBCターフの方が可能性あると思うぞ
日本のJCは外国馬にとって鬼門レースでござるよw
止めといた方がいい
わざわざ経歴に傷をつける事ないやろ
エネイブルの様にBCターフの方が可能性あると思うぞ
日本のJCは外国馬にとって鬼門レースでござるよw
[仏GⅠ凱旋門賞=2022年10月2日(日曜)3歳上、フランス、パリロンシャン競馬場、芝2400メートル]
またも日本競馬界の悲願は夢に終わった。本番直前、パリロンシャン競馬場は激しい雨。不良馬場に近い状態で行われ、GⅠ3勝を挙げている日本の〝大将格〟タイトルホルダー(牡4・栗田)が果敢に逃げの手に出たが、勝ち馬アルピニスタ(牝5・英=M・プレスコット厩舎)ら海外の強豪馬の強襲に遭い11着に沈んだ。
ステイフーリッシュ(牡7・矢作)が14着、ディープボンド(牡5・大久保)が18着、ダービー馬のドウデュース(牡3・友道)が19着と日本勢は惨敗。このレースを見守った元天才ジョッキー・田原成貴氏は「日本とは全く別の競馬だね。
レースを見ていて勝てる気がしなかった」と第一声。勝負以前の問題として、馬場適性の重要性を改めて指摘した。
「まずロンシャンの馬場に合う馬をつくらないと無理だね。時計も日本より遥かにかかるし、重馬場の質も違う。オルフェーヴルやディープインパクトのように日本でケタ違いの強さを誇って、なおかつ、ここの馬場をこなすことが絶対条件。そうでないと、いくら日本で走っていても勝つことは厳しいだろうね」
では、日本ホースマンの夢をかなえるためには、どうすればいいのか? 田原氏はこんな持論を唱える。
「長期滞在して徹底的に適性を見極め、ダメなら日本に戻ってくる。それを繰り返すしかない。さもなければ、別に凱旋門賞を大目標にしなくても僕はいいと思う。だって日本とは別の競馬なんだから」
なす術なく、完敗した日本勢――。凱旋門賞を制覇するには、根本的な意識改革を行わなければならないのだろうか。
天才田原成貴氏も老けたなw
そして「凱旋門賞」と日本の競馬は異質だとはっきり言ってますな
JRAにとっては凱旋門賞といえども単なる欧州のいちレースでしかないので我れ関せずですわな
後は調教師やオーナーがどういう意思を持ってどこまでの事をやるか。それ次第ではないかな
オーナーなら「凱旋門賞を勝ちたい」のが目標なら欧州馬を手に入れて現地で育て走らせれば可能性は出て来るが
調教師は・・・なかなか自分の思いだけではどうにもならん。オーナーの理解があれば引退した二ノ宮師みたいな挑戦は出来るかもだが
ディープの池江師(先代)やオルフェの池江師などは「この馬なら勝てる可能性がある」レベルの馬を持ったから出来た挑戦で、それでも夢は叶わなかった
今年の結果でいう訳じゃないが、昨日書いたように、もう日本馬にとっては凱旋門賞は目標じゃ無く縁が無いレースになってる事を認めるべきだと思う
田原さんや、(多分)岡部さんとかアンカツさんなんかも内心・本心はそう思ってるんじゃないだろうか
とにかく世界に置いて日本の競馬は超異質な世界になってる
仮に凱旋門賞を日本で開催できれば・・・・結果は眼に見えてますなw
今はプロ野球なんてまるで興味無いんだが
それでもBS夜番組で見るものが無いのでNHK入れたらソフトバンクvsロッテやってた
最初は2-0かなんかでロッテがリードされてて、あこりゃソフバンだなとチャンネル切り替え
後になって終わったかな?と見てみたら
なんとロッテが逆転して5-3になってた、8回表ソフバン2アウトながら満塁ww
こりゃ逆転するな
チャンネル切り替えw
ソフバンは嫌いなのだ。パリーグのジャイアンツ(なんでも金で寄せ集め)体質が癇に障る
で、オリックスvs楽天戦も同時並行で2元中継やってた
こっちは3-2でオリがリード
なんでもオリが勝ちソフバンが負ければ最終戦で逆転優勝するんだとか
野球を見ないわたくすでも興味津々で見てしまったw
結果は、ソフバン負けてオリが勝ち、マジック点灯無しの優勝~
面白いねぇ
セリーグでも3昔ほどに似たような展開があったが、こっちの方が面白かったw
余談だが
ソフバンは球団も嫌いだが本体も好きじゃない
ってか本体の大企業ソフトバンクは昔のダイエーの道をなぞってる気がする
もうすでに「終わりの始まり」状態に見えるけどな
さすがの孫会長も手を広げすぎてコントロールできなくなってる様だ
ブレーンも次々に退職してるようだし・・・・沈没船のねずみ?
ソフバンもそうだが楽天も嫌だね
TOPの専横がどんどん酷くなってる
まあどうでもいいが、それにしても球界の選手名、聞いたこと無いのばっかりw
小生が浦島状態って実感しましたわw
直前の土砂降りのせいで、悪い予感通りの極重馬場になった不運はあるが
それはどの馬にも言える事で
いくらなんでもあの超大惨敗ぶりは目を覆いたくなるわ
気の毒とかなんとかの慰めの言葉も出ない
前から何度も言って来たが、やはり日本の競馬とは質が違う
エルコンやナカヤマフェスタ、オルフェが日本馬でも・・・という希望を与えてくれたが、よく考えてもらいたい
オルフェ以降の10年足らずの間なのに、JRAはますますスピード重視に舵を切って、全レースでレコード出るかと言う偏向ぶりw
要するに欧州競馬からはどんどん遠ざかる道を突き進んでるんだから、日本の馬が凱旋門賞を勝つのは98%ぐらい無理
レース前とレース後の日本の調教師の顔見たら「絶望」感満載でしたがな
個人としては、もうあきらめたら?と進言しますわ
これからは「目指せアメリカ競馬」ですw