![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/43/13d50f1516188ca078895d1a43256644.jpg)
1月14日(日)
この数年のことではあるが、新春の登りはじめは、
「新春三座巡り」と銘打って、三山を登っている。
一昨年が、「聖岳」「鬼ノ鼻山」「虚空蔵山」。
昨年が、「鳥屋山」「古処山」「大平山」だった。
今年もどこか三座巡りをと思ってはがいたが、
強烈な寒波もやってきて、「まっしろな久住!」も魅力的だ。
だが、いつも山のお供をしている愛車がアクシデント状態。
なので、いつもの山仲間と相談して、今年は「近場で!」と相成った。
近場なので、9時に西区のと途或ところに集合して、日向峠を越えた。
9時半には最初の目的の山「可也山」登山口に着いたのだが、
駐車場がいっぱい!近くに止めるところはと探したが、
見当たらないので、順番を変えて、「火山」へと向かう。
登山口までの道路脇で、「ワン!ワン!」と犬に吠えられた。
「あ~!今年は戌年だった!」と実感した。(なんのこっちゃ!)
9:56 火山瑠璃光寺から出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/63b6bfee3496fae4adefdaa99686ba61.jpg)
登り始めるとすぐに、「桜」の花が咲いている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/81/841f939f56d20ee1cb7221a9af0d55b3.jpg)
椿も咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/95/c914ffca3a31627ed7508f3fe3cf8f15.jpg)
「火山」は、初めて来たのだけれど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3e/2bbc2c85907aaabbecb4f2182e9a8b78.jpg)
火山瑠璃光寺には、清賀上人(せいがしょうにん)の伝説が残るそうだ。
そうすると、鳥たちが飛んできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7d/9e1bab8100e5cfcd6f3b7e41829516eb.jpg)
慌てて、カメラを構えるが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/75/f7848375ec6a85f7da19dc0c1f66afe6.jpg)
急な階段をしばらく登ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/69/e0ae82647ba0a3671eb32eee89177ae2.jpg)
10:22 「火山」にとうちゃこ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/29/106686a51ebbe2f2ec9c6d881f3154ba.jpg)
ちょっと、ほんまに頂上?と思われるかも知れないが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2f/b35a7cd5ec0b9adca3fd5bf6ccf1cf03.jpg)
この山は、頂まではすぐなので、頂上から周回コースへ!
そうすると、素晴らしい展望が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c0/b76e8957965c2c799e0cabe366c8cb83.jpg)
「幣の松原」から「芥屋の大門」の眺望!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/df/31cd4d6f037163f6fa8736f63160746a.jpg)
しばらく車道を下りていくと、カーブミラーのところを右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b6/816f83ffaf57149a96caa9e3e155de18.jpg)
この林道を下っている時、軽トラと行き違った。
運転手の人が荷台を指さして、「60キロが獲れた!」と。
自慢げに話しかけられた。荷台には大きなイノシシが!
荒れ気味の登山路を登り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/24/b22e2d2fca74d5daae0703d479ad181c.jpg)
こんなところを登ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ff/cb441c8782932f74b198a9b66a578032.jpg)
そして、2番目の目的地へ!
11:38 「立石山」登山口を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/12/8324eaa0076e2ab8cb4f11128741b322.jpg)
ここでは、すぐに急登が待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d4/dccf6064a2a53588f1403ef98937b741.jpg)
気持ちを新たに登りへ取りかかる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ec/c87709b17396a86cd677cd9cd24ce14b.jpg)
初めて来たけども……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6a/5a71fc1059d254d1778209e576b5bb27.jpg)
12:00 「立石山」頂上にとうちゃこ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/00/c486c3da5dffa3e638ad74af10789a19.jpg)
あまりの眺望の良さに先へと進んで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cb/6e4c4eefd82522a43e9329cc7015ff7c.jpg)
途中のこんな神社にもお参りをして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/17/cc9da148662c9f197bb545c3d62cf312.jpg)
絶景の地へと立った!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bc/63fabcf0b14f8a78308ebf271e64a05e.jpg)
眼下には、芥屋の大門がばっちり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/43/13d50f1516188ca078895d1a43256644.jpg)
今日の豪華ランチは、どこかで食することにしてたのだが、
「立石山」からの眺望の中で見つけたところへ!
芥屋ゴルフ場のレストランの「海鮮ちゃんぽん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/81/4fd1922b9763bbd59c0107963df9d5af.jpg)
お腹もいっぱいになったところで、最後の「可也山」へ!
13:59 ここに車を止めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/a58ba8ce06cfcf04865b79f2497a21e7.jpg)
14:06 登山口を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cc/c4f8ffa10cf435eda5697f2f9c3c4622.jpg)
私的には、この山も初めてで、登山路が新鮮!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/90/4ae66b7d1f562af23c58eb7ee97419c8.jpg)
近場の低山ではあるが、なかなかのお山だね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c8/0bcc21a2297480739b735611fbb41002.jpg)
このように登山路もかなり整備されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1f/52a300e4b254fe25a49a3112d39127a5.jpg)
14:34 石切り場跡を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d7/ab8c5df93fb14a81488a5d5a3fce8479.jpg)
ベンチの雪だるまが、先週の寒さを思い出させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1d/a4722ba885f22f5d78bf26381a6eba13.jpg)
Yさんが、「どことの境石なのか?」と聞いてくるが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c2/9e3b3eaa0fedc6690dc3a48e8a0ba3fe.jpg)
さて、どことの境なのか?
ここもなかなかの登山路!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6b/aece04b46e4e9c323ec0259b18f7f2bc.jpg)
14:58 可也神社を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/82/c3c7f05e4ee2d9debf02df6d35623c9c.jpg)
いわれなどはこのとおり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f7/408441850f2b3d79dac2fc715ad64f88.jpg)
ここでも素晴らしい眺望が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/70/0581bf1abaf457e9f4250345e350a279.jpg)
15:06 最後の三座目にとうちゃこ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9c/02db97ec27b894112b89bbd3bf61405f.jpg)
当然、少し先の展望台にも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0c/4e36dd878f29c50b13772de71b2e2625.jpg)
やっぱし、記念撮影!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d7/d12815188cd2d832d1fb475f9a136b84.jpg)
この展望所からは、こんな景色が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/72/ef3566fb0e073dad07ce90be213f20df.jpg)
15:54 登山口まで戻ってきて、今年の「新春三座巡り」が終わった。
三山を巡る途中で「三社参り」も済ませて、今年の山の安全も祈願できた。
年末に車のアクシデントがあって、少し出遅れの感があったが、
どうにか新しい車の目処もついたので、これからの山登りが楽しみだ。
あるブログには、早春の花情報もアップされ始めた。
三座巡りが終わると、いよいよ今年の山と花がスタートする。
さあ、どれだけの山に登れて、花々を愛でて、鳥と巡り会えるのか?
出来ればそれらの感動をこのブログで届ければと思っている。
今日は戸切池でシナガチョウ&ヨシガモ&バン&オオバン&カイツブリ&マガモ などを見てきました。
地元でヨシガモを近くで見られてラッキーです。
戸切池のは、シナガチョウなんですね。
これまでに何度か見ました。それに、ヨシガモもいるのですか?
飯盛の別の池では見たことがあります。
来週末には、中古ですが車が新しくなる予定です。
そうすると、行動範囲が広くなり、遠出が出来るようになります。
いろいろと下見に行ってきますね!