![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/c7156e7a9c4ce683bb43bd52c64ccd3d.jpg)
23日に、いつもの山仲間と今年の「登り納め」に国東の「中山仙境」に行った。
本来ならば9月26日に、「田原山」と併せて登る予定だったのだけど、
雨に沈殿してしまったので、今年の登り納めの山にとした次第。
前日からの雨模様は、家を出る頃も続いていて、Kさん、Yさんをピックアップして
太宰府から高速にのった7時にも荒れ模様だった。
ただ、天気予報は曇後晴れ。後は、誰かさんの日頃の行いにかかっている。
事前打ち合わせで、どのコースで行くかが話題になった。
国東の夷に行くには、九州道を北上し、北九州から東九州道か、
南下して、大分道から宇佐別府道路かなのだが、今回は北回りを選択。
どちらがよいかは、何度か使ってみる必要がありそうだ。
ということで、9:40頃に今回の登山口である「夷耶馬農村公園」に到着。
3人のうちの誰の「日頃の行い」がよいのかはわからないが、
いつの間にか、雨は上がり陽も差してきた。ただ、風がとても強い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/79/977b02b456c512425b586ecd2f511727.jpg)
9:56 登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/01cdac2f4fe98d849755d33b100d2304.jpg)
昨日からの雨による滑りと、強風によるバランス確保に注意をしよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/95900c68bbc343ae4312c8f2df61028a.jpg)
最初はこんな所を登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e7/e03281149de119cd33cdd4decb6de831.jpg)
私は10年くらい前に登っているが、その時の印象は、「やせ尾根」と鎖場」!
YさんとKさんは初めてのコース。すぐに鎖場が出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/09/df15e2fb82f1e596c67b01f637d075c4.jpg)
稜線との出会いを少し戻って、最初のピークに立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/fb0cc89b42411596b78796a3fe0ed891.jpg)
福岡を出るときの悪天候が嘘のようなよい天気!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cc/cb5bd2cc4a46d8b718132ad78c3a9e7b.jpg)
向こうには夷耶馬の渓谷が広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e8/e94e08b7ef169bb9875b74443c453816.jpg)
この稜線は修験の道でもある。点々と石仏が祀られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5b/aede468b4a05760280a78131ccec8a9c.jpg)
石仏が大好きな私としては、ついついカメラを向けてしまう。
そして、やせた稜線が出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/dd/8f079e7b17c8c7e99b340eaa587e9e90.jpg)
凝灰角礫岩などで形成されてる山々は、耶馬溪の景観を見せてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a8/8f43635fd22dfc794ff830fd04d88c0a.jpg)
急峻な登りには、数多くの鎖が取り付けてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bc/cce57af72665e22d9ce66ce9252da01c.jpg)
登り上がったところには、石仏の鎮座!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/20460beec5b7d7b424fb8223e7c85f04.jpg)
そして、鎖場を繰り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c4/bc15d90e09de4c7550c01b757a26e508.jpg)
そして、今回のメーンの一つである「無明橋」にとうちゃこ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/eb/e6f9eea6d32a1f51a29b851b5abad469.jpg)
ちなみに、「心悪しき者」は渡れないという「無明橋」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/49/7816a159e08eb041a88c47e7fdbdabc5.jpg)
Yさんはというと、スムーズに渡れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/23/9fc00462b4ee6b3dceefd6919f98ff12.jpg)
Kさんはというと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/84/a86469c0f0c6337a8f43d66745bb6cec.jpg)
こちらも何の問題もない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ea/896df200ac1e536684112b5a50f5fb1d.jpg)
私はというと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0f/e40f5eee6b66c440d68b2c79f617ee8c.jpg)
何だか、日頃の行いに自信がないのか一歩一歩がたどたどしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1b/4c5df35ab11be3112095fef9d4489da0.jpg)
自覚がないけど、邪な心を持っているのかも知れないね(笑)(反省!)
この中山仙境の「無明橋」を渡ったことで、少しは、清らかな心に近づいたかも?
また、いつの日かこの「無明橋」を訪れたいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/c7156e7a9c4ce683bb43bd52c64ccd3d.jpg)
さぁ、先を急ごう!ここから先は転落事故もあったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/10/edd3aaa30136a1195e08aebe6b2f1819.jpg)
ようやく「中山仙境」の最高地点の「高城(たかじょう)」が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/6755338295feb7512369627bfe58db61.jpg)
風がとても強いので、慎重に、慎重に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/bf7eb3ff98e616c35af7fea08b0e466a.jpg)
強風の中、やせ尾根を這い上がってようやく「高城」へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/21450d14f1e98e054b7d2bcdc8500f87.jpg)
Yさんも、この山には大満足のようだね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b2/d26381145c59fef713101715bcc854c2.jpg)
そして、「高城」(316.9)にも石仏が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9d/b29038717d4dd7d2211acb52634c722b.jpg)
所々に、「警告!」の標識が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/28/478d6cef35e8f2231301a83b76fec064.jpg)
風が強いので、足下は乾いてきてるがバランスに気をつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4d/5b6bce1cf8281482dd8c6f0a8427c74b.jpg)
石仏と周りの耶馬の景色がとてもマッチしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b5/ab5aa32a4d725e6ed318e45c8d5800d5.jpg)
ちょっと寄り道をして、展望台へも立ち寄る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a3/646617c6d9ddbcec039f504086d63477.jpg)
ここにも石仏が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/49/75bb907ea92d47617029eec39dda9495.jpg)
名残りの紅葉も残っている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e5/bb28996b0e25d10866edc16ff6115896.jpg)
さぁ、もう少し気をつけて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5c/0b250e4d81f4e0890da0e3d0756033cb.jpg)
稜線最後の石仏へお別れのご挨拶をしてから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/15/19d2ab6a9280cd80ba39567a9127ebd7.jpg)
下山途中にある「隠洞」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/83/bf4195a4db6b970d3407a14990dd6669.jpg)
こんな所もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/72/dc0d65c04968c0d066c9a8f923dad348.jpg)
12:55 そして、強風の「中山仙境」を無事に下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e5/b608bf6d6a1a551fa636dfee3ec66851.jpg)
本当は、2時間ちょっとのコースなのだが、今日は3時間ゆっくりと山歩きを味わった。
駐車場への途中では、「霊仙寺」へも立ち寄った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/af/001b8969cb27c10f070c2d49f81b9bbd.jpg)
どうしても、「狛犬」が気になる。(なんでやねん!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/df/1b702b823f54f491bc8ac6e4684d7764.jpg)
やっぱし、国東といったら「仁王像」だよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bc/7f8431a8ec955c0275184d4aa0301b0a.jpg)
そして、今年最後の温泉は、「夷谷温泉」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2e/d60ed15f6c400bc2c7271f34e521ccdd.jpg)
今年最後なので、ランチは簡単にして夕食を豪華に!の予定だったので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f0/4792287ee5f88c2b407db9f08c83bf2b.jpg)
川中不動で有名な天念寺や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c8/fb326b7f8e0a5ee3fee318fdd6bbea2f.jpg)
国宝の「富貴寺」にも立ち寄った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/11/c7a554cb5e437e7d605205cba49e67ea.jpg)
午後4時過ぎの「富貴寺」は、しっとりとして感じが良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fd/a52e01995cced64897010969a346e3db.jpg)
国東塔、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/29/5850edb7b02e1e1e706eb87db3206bed.jpg)
石仏なども冬空の下にひっそりと佇んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/16/ebdb06dccfcfc3a96a3409610f4dd3e4.jpg)
そして今年の最後を締めるごちそうはというと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/67/d987493a07de27e249a0c14cdc769022.jpg)
帰りは、別府の大分道経由で帰福の途についた。
今年最後の振り返りは、また別に書くことにしているのだが、
どうにか、昨年の捻挫も回復したようだし、例の柿を原因する不調も、
一月以上かかったけど、どうやら峠を越えたようだ。
Yさん、Kさん今年の山登りお疲れさまでした。
「また、登ろうね!」。
無事に無明橋を渡り終え、いい登り納めになりましたね。
「無明橋」を渡る姿は刺激的です。一度、チャレンジしたいです(^.^)
少し大げさに撮ってますので、実際は拍子抜けかも知れませんね!
ただ、私が渡るときは風が吹いたので、バランスが崩れました。
国東は、昔から温泉も含めて大好きなところです。
今年の締め括りは中山仙境を楽しまれたご様子。
福岡を出られる時は雨とか。登山開始の時は晴れ間が覗き始めラッキーでしたね。
富貴寺や温泉も堪能され、最後は「海鮮丼定食」で最良な一日となりましたね。
本当ならば、鋸山でチャボツメレンゲを見た後に、
中山仙境も登る予定でした。しかし、雨で撃沈でした。
それで、今年の締めを「中山仙境」としました。
来年は、鋸山のイワキリソウも見たいと思ってますので、
また、国東を訪れる予定です。