goo blog サービス終了のお知らせ 

なにげない毎日が風のように過ぎてゆく

いくつになってもときめきたい。
60代の自分に乾杯です!!
どうかごゆっくりしてって下さいね。

ショック!水やりのタイミング

2015年04月21日 18時19分19秒 | 趣味の園芸

夕方帰宅して植物たちをみて
すごくがっかりするときって
鉢の中心あたりから割れるようにして
くたーーーーーーってなっているのを見たとき。
一応、つみにくい部分なので花がらを摘んでおいた。

今日は雨が降ると思っていたので
朝お水をあげていかなかったのよねー。
ちょっと暑くなったのは分かっていたけど、
涼しいと思う。突風が吹いたとか??

今日地元にいなかったんで知らないんだわぁ

 

晩御飯の準備よりも先にくたーーとなっている植物に
お水をあげることのほうが先になる。カレーだというのに。


明日の朝にはシャキンとなっているといいんだけどな。
キンギョソウのくたーーーーは悲惨よー。
咲いているだけに。。。。かわいそうだ。
できる限り気をつけます。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(背高のっぽな)ジギタリスホワイト

2015年04月21日 08時26分31秒 | 趣味の園芸

ジギタリスホワイト。
いつの間にか憧れのお花になっていました。
庭弄りをはじめたころは、全く興味がなかったお花でした。
そんなにかわいくもないし、綺麗ってわけでもないしね。
でも庭弄りを趣味にしていると、一つひとつの植物というよりも
庭全体を見て考えるようになるんだよね。

こんなふうに背が高くって、それが植物の間から顔を出して
風にゆらゆらとゆれている姿を想像したら、いつか育ててみたい。。
そんな衝動に駆られてくるものなんですね。

でも花壇にはスペースがなくって今は鉢で育てています。
日当たりはまあいい場所なので、こんな感じで育ってる。
葉が大きいので分かりやすくっていい!!^^

花が咲くにはまだ早いので、茎が伸びてくるんでしょうか。

生長が楽しみな植物だ。

気が早いけど来春はジギタリスのように丈のある葉の大きい
植物も花壇に入るように、花壇に一年草は定植しないように
しようかなって思っています。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダー剪定とツルバキアビオラセア

2015年04月21日 06時49分27秒 | 趣味の園芸

今年の2月のラベンダーの状態。
この花壇に定植して今年で2度目の春。まだ一度も
切り戻しをしたことがなく、ずっと気になってました。
すごい葉も硬くって、、もさもさでした。
真夏の乾燥気味な私の髪の毛のようだ。

この先どうなるの、、、的な。

 

先週の趣味園でラベンダーの切り戻しをやっていて
勇気を頂きました。ダメ元で切り戻し、、、雨模様にもかかわらず実行。

数日後、早速新しい葉が伸びてきました。

冬の間、主張を続けてきたラベンダーの縮小を知ったかのように
隣のツルバキアビオラセアがぐんぐんと広がってきました。
ホントにおもしろい、植物の世界は。
いつもとちょっと違った楽しみができました。

このツルバキアビオラセアはこぼれダネでも増えるとか。。
今年はタネまで放置してみようかな。
このせまい場所にこぼれても芽出しは疑問だけど・・・・・・
ま、放置してみよう。


このツルバキアビオラセア、
長いことアガパンサスだと思い込んでましたーー。
ブログにも間違えて名前書いてると思う。
スミマセンでした。似ているんですけどね、、、、
こっちのほうがずっと華奢なの。
葉っぱの臭いもネギ(にら)なの。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする