よしべや自然博物館

2022年11月の月蝕を契機に電視観望を始めました。
通信販売とSNS頼りに頑張ります。
天文初心者の悪戦苦闘の記録。

電視観望の覚書022(h+χをSiriLで画像処理してみた)

2024-10-05 01:00:00 | 覚書・機材
ペルセウス座 二重星団h+χ(エイチ・カイ)をSiriLで画像処理してみた

左:Seestar25分Jpegを写真アプリで調整
右:Seestar25分FitsをSiriL+StarNetで画像処理
左の画像でも私にとっては充分満足だったんですが(^^;
XではSiriLで画像処理した右のように星の色が鮮やかな画像が流れてくるので私も頑張ってみました(^_^)
手順は覚書021(SiriL⑨画像処理学んでみた 4、1)arcsinh)とほぼ同じなので省略します。
元画像については星見娘4157(ペルセウス座 C14 二重星団h+χ)(右画像も付け加えてます)をご参照下さい。

今回は、SiriL+StarNetに、勾配補正・ノイズ除去専用のGraXpert(AIモデル使用)を試してみました。

作成した画像はAstapとも相性が良く、
読み込んでアノテーションをかけると

星の色あいが少し変わりますが、わりときれいに表示され、アノテーションもきちんと表示されました。
基本を知らず独学でやってるので、毎回良くなった!と思う反面不備が出てきて(^^;
5~6回やり直したところで、館長が充分綺麗と慰めてくれたので終了しました(^^;

画像処理は一日にして不成(^^)

以上です。

参考として、私のブログではSiriL⑤~⑪
に、各⑤~⑩へのリンクを記入しています。

Xでフォローバックして頂いているゴンカネさんのSiriL画像処理のチュートリアル
(私とのやりとりでSiriLのチュートリアルを作ってくれました。)

SiriLでの画像処理の基本は
でよく勉強させて頂いています。

こちらはStarNetを使わずarcsinhで処理したM31(トリミング、回転あり)
StarNet使うとM32が星画像にいってしまうので
今の私のベスト(^^;
館長曰く、『星がうるさい。』たしかに。もう少し星を小さくしたいですね。また頑張ります。

以下は個人的な覚書、用語の羅列ですので、閲覧ご注意下さい。

h+χの処理手順の覚書)
SiriLで
00)トリミング(今回はなし)
01)逆畳み込み
02)PCC(フォトメトリック色補正)
03)Fits上書き保存
GraXpertでFitsファイルを読み込み
04)Background Extraction(AIモデル使用)・・・勾配補正
05)Denoising(AIモデル使用)・・・ノイズ除去
06)Fits保存(ファイル名最後にGraXpertが付け加えられる)
SiriLで
07)06)で保存したFitsファイル読み込む
08)再度のPCC(プートソルブ情報の復活、アノテーションが可能なら省略)
09)StarNet Star Removalより、Starmask、Starless画像の作成
10)Starmask画像をGHSから、Modified arcsinh transform・Human weighted luminanceでストレッチ。さらにGHSで2回目、3回目と小幅にストレッチ。
11)彩度から、星の色を更に強調。必要なら2度3度繰り返す
12)Starmask画像上書き保存
13)Starless画像をGHSで処理、上書き保存
14)Star Recompositionより、再合成して終了