山庭の淵に数本 桑と思っていた木は
実はヒメコウゾのようです。
幼木であり芽ぶきの季節であり、花も実一緒になっていました。
葉の切れ込みは桑そっくり!
新芽は少し紫がかっています。
昔,和紙を作る地域では
各家の庭にはコウゾの木を植えていたそうです。
そのコウゾは葉も大きく株立ちみたいでした。
どうやらコウゾとは園芸種で
ヒメコウゾとカジノキから作りだした品種だそうです。
なるほど!
歴史のある一品として大事に育てる事にしました。
憧れのデルフィニウムが咲きました。
が、花数がすくないのは100円の苗だからかな?
一緒に写っているのは野生のノイバラです。
花が咲くのが楽しみです・・・
隣にウラシマソウも咲いております。
山庭なので野生の植物を発見!・・・の感激がひとしおです。
が、花数がすくないのは100円の苗だからかな?
一緒に写っているのは野生のノイバラです。
花が咲くのが楽しみです・・・
隣にウラシマソウも咲いております。
山庭なので野生の植物を発見!・・・の感激がひとしおです。

エッ!画像が間に入るなんて新レイアウト・・・デビューみたい。
本題に戻りまして
口べた だたりすると気持を伝えるのは難しいですね。
追っかけ 言い訳補足でグチャグチャになりそう!
花の魔法を使って、生け花 ガーデニング サラダなどいいですね・・・
・・・心のメッセージ
5月の憂うつ ではなく 考える5月になりますように♪

人は常に3つ位の悩みを持つようです、
1つ解決してホッとして又1つ問題が頭をもたげる
解消・・・又問題・・・
問題が突然沸き起こるのではなく
順位が上がってくるのかもしれない。
「人間は考える葦である」と言われているが
考える=悩む とするとが合点がゆく。
焦って解決しようとすると悩みは深くなる
人は理解 納得して、心よい達成感が得られる。
趣味仕事などであれこれ考えている事も次の悩みとやらを
封じ込めておけるのかもしれない。
勝手な思い込みの悩みであれば蓋をして重石をかけておけばよいのでは・・・
介護をかかえ、いろいろありますが
還暦をすぎれば、周りが私の心配をしているのかもしれない
余計な老婆心より自分が明るく健康な心身を保つことが一番なのかもしれない。
・
という考えに至りました。
ついドツボにはまると良い事、人の良い所を考えるのを忘れてしまいます・・・
阿武隈山系の新緑がとても綺麗でした・・・
6月になれば梅雨がやってきます・・・
チョットいやだなーと思う時期こそ
明るく楽しみを作るようにするのが
生け花流 山庭!
どんな風になるかは
根がカッチャクしたら写真でupします。
画像はギボウシのパトリオットという種類です。
今日は富岡町のラージボール卓球クラブで練習してきました。
地元産なのにまだ知っている人はいません。
そのうち ゆっくりなじんでゆけるでしょう