クラシック好きです

交通事故でC3.C4の四肢麻痺になって
障害者施設から在宅生活に戻れた日々の出来事

ピアノの森

2011-09-01 11:20:55 | 映画
2007年アニメ

聞こえてくるピアノの音がせせこましくなく
とても綺麗です

最初に車にのって聴こえてくる曲は誰の曲でしょうか?
ラベルとドビッシーにラフマニノフを足したような
ロマンティックな曲

■楽しいことは見たり聴いたりじゃなく参加すべし

野球でもバスケでもサッカーでも
わたしは見てるだけってのは好きでありません

音楽も同じで
ラジオから流れてきたピアノの音楽聴いて
自分もどうしても弾きたくなったのは
サッカーを見てサッカー始めるのと同じです

■森のピアノみてて

やはり
見るだけではなく
どうしても弾きたくなる自分がいたりしました

だな
指動くようになったら
ピアノでリハビリだな♪

指の訓練は
大学にはいってからその重要性をしりました
特に私のように小さい頃からピアノ弾いていない人には
演奏の絶対量が少ない
大学二年のとき
担当のピアノの先生代えたら

見抜かれたのでしょう
ハノンを盛んに弾かされました
指がつるかと思うほど
その後フィンガートレイニングはドホナーニに変わって
延々と指の訓練させられました
その頃弾いていたのはショパンのエチュードだったのですが

表現の練習と
指の訓練は両方必要ですね

■カイ君のコンクールの曲

あれって
カデンツァのようにあつかったのでしょうか?
聴いたことのあるようなフレーズをくっつけたのか?

■アジノの弾くショパンのソナタ

聴いてると弾きたくなりますね
アニメで扱われてる音楽はどれもリズムもよく
聴いてると弾きたくなります
自分を表現するためにも


yozame
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ!世界仰天ニュースを見て

2011-09-01 08:48:51 | 日記
悲劇の花嫁

う~ん!
一週間前にTwitterで
脊髄損傷を取り上げるとのこと
もしかして復活した人がいるのかと思いきや

脊椎6損傷で
車イスに乗れるようになるまでらしい
レイチェルの手を見ていると
今の私の雰囲気ににています

それに
完全断裂でなければ
体が復活する可能性を諦めなくともよいし
諦める必要は全くないと言うことですね

■わたしは脊椎3・4損傷なので

本来横隔膜動かなくて
一生人工呼吸器のお世話になると医者に言われましたが
ICUから抜け出し一般病棟移動する頃には
自分で横隔膜動くのが意識できました

それで
訓練することで
自力呼吸ができるようになり今日に至ります

では現在
私のお腹は腹躍りができるぐらい
ピクピク動かせますし
排便の時なども服厚をかけることもできますし

最近は体幹戻ってきているようで
随分まっすぐ胸を張ることができるようになってきています

■とにかく諦めずに復活を目指します

夢を見ているわけでもなんでもありません
復活するために必要なことをするだけですが
その為にもできるだけ早く在宅を始めたいと考えている今日この頃です


yozame
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脊損障害者の考え事19

2011-09-01 07:13:06 | ふと感じること
交通事故で四肢麻痺になり
障害者支援施設で虐待され
裁判で放置されている毎日ですが

必ず復活することを宣言します

■四肢麻痺から復活する経験ができるのは数少ない経験だろう

人工呼吸器は機械と格闘することによって
肺を鍛えて復活できました
脊損や年寄りは
呼吸が上手にできずにタンがよく出て
肺に水がたまったりして亡くなられたりする

肺活量は訓練して
1000cc以上になると
色んな事が楽になるでしょう
麺類もすすれるようになるし
タンもほぼ自力で出せるようになるし
会話も大声でなければ普通の会話ができるようになります

とにかく
肺活量の訓練はすべきです

■私自身日々よくなっているのは自覚できています

この感覚は障害者でないと分からないかもしれません
端から見てても四肢麻痺は変わりませんから気づかないかも

確実に感覚が拡がっているのは首回りから
感覚がわかる部分から波紋が広がるかのように
15センチ程度広がりますが
その波紋は何度も何度も薄皮はがすように訪れて
ほんの少しずつ感覚がわかるようになっていきます

現在その波紋が何度か指先越えていますので
少しずつ感覚が戻るでしょう

■首から感覚戻ると思っていたので下半身はまだかと思いきや

現在背中や脇や上腕の感覚が明るくなるのと同時に
脹ら脛や太股裏側などが覚醒しているように感じられます
復活するときは
車イスがこげるようになるのではなく
しっかり立ち上がって
筋肉の復活を促すようなリハビリにも入れるように思えます



yozame
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする