そろそろお味噌づくりを始めます。
先日書いた麹は塩切りをして保存
しておきます。
麹(500g)に塩(50g)で塩切り
をしておきます。
①大豆(520g)は前日のうちに8時
間、水に浸しておきます。
②当日、大豆をまずは強火で灰汁を
取り、あとは2時間あまり弱火で
耳たぶの軟らかさぐらいになる
まで煮ます。
※この時の呉汁は残しておいて下
さい。
③大豆をつぶし、麹と塩をまぶします。
大豆はお好みまで潰して下さい。
※塩はあと100g加えてください。
※倍麹にする場合は、麹をあと500g
加え全量で1kgにして頂いても結
構です。
④硬さはハンバーグのような軟らかさ
です。硬さの調整に呉汁を使ってく
ださい。
⑤仕上げはしっかり空気を抜き、容器に
いれ密封しておいてください。
⑥夏、土用の頃に天地を返し、9月下旬に
は美味しく食べていただけるようにな
ります。
※風通しがよく、暗いところにおいて
おいてください。特に冷蔵庫に入れて
頂く必要はありません。
一度、あなたも“手前味噌”をつくって
みては如何ですか!!!
先日書いた麹は塩切りをして保存
しておきます。
麹(500g)に塩(50g)で塩切り
をしておきます。
①大豆(520g)は前日のうちに8時
間、水に浸しておきます。
②当日、大豆をまずは強火で灰汁を
取り、あとは2時間あまり弱火で
耳たぶの軟らかさぐらいになる
まで煮ます。
※この時の呉汁は残しておいて下
さい。
③大豆をつぶし、麹と塩をまぶします。
大豆はお好みまで潰して下さい。
※塩はあと100g加えてください。
※倍麹にする場合は、麹をあと500g
加え全量で1kgにして頂いても結
構です。
④硬さはハンバーグのような軟らかさ
です。硬さの調整に呉汁を使ってく
ださい。
⑤仕上げはしっかり空気を抜き、容器に
いれ密封しておいてください。
⑥夏、土用の頃に天地を返し、9月下旬に
は美味しく食べていただけるようにな
ります。
※風通しがよく、暗いところにおいて
おいてください。特に冷蔵庫に入れて
頂く必要はありません。
一度、あなたも“手前味噌”をつくって
みては如何ですか!!!