昨日5月9日は『アイスクリームの日』だったようだ。何故、5月9日がアイスクリームなのかなぁ。調べてみると、明治2年(1869) の5月9日に日本で初めてアイスクリームが製造販売されたからのようです。その頃既にアメリカで酪農技術を学んで帰国した方から指導を受けて、横浜で町田房蔵氏が始めたのが最初で、当時はやはり高級菓子だったようです。そういえば、あの榎本武揚も明治2年に函館で破れた時に「この北の大地で酪農を広めてみたかった。」(?!)と言ったような、言わなかったような。
アイスクリームの日にちなんで、近くのサーティワンでは『FreeScoopナイト(ユニセフ募金をするとレギュラーシングルコーンがプレゼント!!)』が開催されると、我が家のチビは大はしゃぎ・・・でもサーティワンってなんの意味??そちらのほうも調べてみると『「お客さまに、1ヵ月(31日)間、毎日違ったおいしさを発見し、楽しんで頂きたい」という意味で名付けられ、それがフレーバーの豊富さに繋がっている』ようです。ヘエーッ!!なーるほど!!!
最近はちまたでは、野菜のアイスクリームも人気があるようで、京都では万願寺や賀茂、丹波・・・(万願寺はとうがらし、賀茂は茄子、丹波は黒豆)という野菜のアイスクリームも登場しているようです。(飴は結構以前からありましたが・・・)
アイスクリームの日にちなんで、近くのサーティワンでは『FreeScoopナイト(ユニセフ募金をするとレギュラーシングルコーンがプレゼント!!)』が開催されると、我が家のチビは大はしゃぎ・・・でもサーティワンってなんの意味??そちらのほうも調べてみると『「お客さまに、1ヵ月(31日)間、毎日違ったおいしさを発見し、楽しんで頂きたい」という意味で名付けられ、それがフレーバーの豊富さに繋がっている』ようです。ヘエーッ!!なーるほど!!!
最近はちまたでは、野菜のアイスクリームも人気があるようで、京都では万願寺や賀茂、丹波・・・(万願寺はとうがらし、賀茂は茄子、丹波は黒豆)という野菜のアイスクリームも登場しているようです。(飴は結構以前からありましたが・・・)