百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

ポジティブな発想!!

2008-07-31 01:38:05 | 環境
モノの考え方や見方・捉えかたには大別すると二つになると思われる。単純にプラスかマイナスか、ポジティブかネガティブか、の二つに大別されると思われるが、その二つの考え方の行方には、大きな差異が生じ、個人としての感じ方や生き方以外にも、他者に与える感情や影響度合い等考えると、ホント雲泥の差になることにもっと気づくべきだと最近頓に考えるようになった。
たとえば、日本海沿岸で大量発生し、その処分に困っているというエチゼンクラゲの特性を活かして、あることに活用するコトを考えていたら、その隣で「そんなことにエチゼンクラゲを使っちゃったら、エチゼンクラゲが絶滅危惧種になっちゃうんじゃないの!」という人がいた。そりゃ、全部使えばそうなるかも知れないけどたくさんいるので何とかしたいという発想で思考していただけで、全量捕獲して生態系をも変えようとしているわけでは決してなく、そういう人の考えに水を差す、所謂、「杞憂」…天が崩れて落ちてくるのではないかという心配…な物事の考え方は、閉塞感を生むだけで、議論に何の足しにもならない。やってみて、改善する、やる前から、問題点ばかりの指摘では、いっこうに脚が前に伸びない。チャンスがあっても、理屈だけで、好機を逃してしまう。
そう思うと、自分自身の話し方や行動にももっと注意が必要で、一言ひとことがいろいろな方々にどう伝播するのか、何を伝えるためにはどうすることがもっともわかりやすく伝わりやすいか、結構丁寧に考えてみる必要があることに気づかされる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿